弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

中総体西尾張水泳大会(7月21日)


テニスが行われている庭球場で、時折、ピストルの音が聞こえてきます。それは、隣の津島市営プールで行われている西尾張の水泳大会からです。
ご存知のように、弥富中には水泳部がありません。しかし、小学校から水泳を習っている子も多く、個人参加を認めています。そのうちの4人がこの日の西尾張大会へ臨みました。
〈山岸くん〉
200m自由形 2-25-09
400m自由形 5-12-13
〈内木さん〉
200mバタフライ 3-05-12
100mバタフライ 1-23-90
〈大澤さん〉
200m背泳 2-32-01 1位
100m背泳 1-11-65 2位
〈木全さん〉
50m自由形 31-01
100m自由形 1-08-4
どの子も力泳を見せてくれました。
なお、大澤さんと木全さんは海部地区大会の記録で県大会への出場を決めています。

中総体海部地区大会4日目(7月21日)

サッカーの速報を午前中にお届けしましたが、そこから西の方に行った津島市営庭球場でも、
「弥富中がんばれ!」
の声援が聞かれました。テニス個人戦の準々決勝以上が行われました。
〈川平・楠ペア〉
準々決勝(対七宝中ペア)4対0
準決勝(対永和中ペア)0対4
〈岡田・諸戸ペア〉
準々決勝(対天王中ペア)4対1
準決勝(対藤浪中ペア)0対4
と、ともに3位入賞を果たしました!
西尾張出場をかけて戦った泊・竹本ペアは、一つ目の八開中ペアを破って望みをつなぎましたが、暁中戦で敗れ、惜しくも11チームの枠に入れませんでした。
00B1695E-2C64-4741-8706-65D517AC904C 27970EC3-C2A8-4AC0-9D85-3369320FC442
D48075F9-044F-4E88-9644-2F06866A11AD

【速報】サッカー部、決勝進出!(7月21日)

中学校総合体育大会もいよいよ大詰めとなってきました。先週末の時点で残っているのは、サッカーとテニスの個人戦です。水泳はもう西尾張大会へとその舞台は移ります。

サッカーは大治中学校との準決勝が9時キックオフされました。大治中といえば、今回の大会の第1シード校で、優勝の大本命です。しかも、他の種目でも弥富中がその壁にはね返されてきた学校です。いやおうなしに力が入ります。
でも、試合が始まると、力が入っていたのは応援している側だけで、ピッチ上に立っている選手や顧問、コーチはいたって平常心で、
「いいよ、いいよ」
と選手をほめながら見守ります。
前半、その顧問から、
「審判!」
と声がかかりました。ゴールキーパーが鼻血を出したようです。接触プレーではなく、この暑さからのようです。そんな過酷な状況の中、前半を0対0で折り返しました。
そして後半。ピッチの外でひときわ大きな声で応援していた1年生の声のボルテージも上がります。コーナーキック。相手チームのクリア、弥富中のシュート!ゴール前の混戦の後、ゴールネットが揺れるのが見えました!ゴール!!!11番の木村くんのシュートでした!その後、相手ゴール前で得たフリーキックからのボールがオウンゴールとなり、2点目!そのまま、試合終了のホイッスル。

熱中症対策として、当初は今日の午後に決勝戦を行う予定でしたが、明日に変更されましたので、しっかり休養をとって頂点を目指します!
08E1A546-1816-4691-986A-5B06AF3BC438 15BDDE4F-ED4A-4E6A-8E6C-2DB8F15AEAF9

弥富中公式キャラクター「やち美」誕生!(7月20日)

広報委員会が今年の活動計画にあげていた「弥富中の公式キャラクターを考える」がとうとう実現しました。委員会で案を練り生徒議会で議論し、6つの候補から投票で選ばれたのが「やち美」です!
 
<やち美のプロフィール>
○弥中のえんぴつ塔の上でいつもみんなを見守っているよ!
○好きな食べ物は、弥中の給食だったらぜんぶ好き!
○チャームポイントは、ぼうしが弥中のえんぴつ塔になっているところと、かわいいしば桜!
 
さっそく学校のホームページに飛び出してきました!これからもよろしくお願いします!

1学期終業式(7月20日)

1学期最後の日も暑い日になりました。タオルと水筒を持っての終業式になりました。しかし、子どもたちは落ち着いてしっかり臨むことができました。式の中では、昨日配布したリーフレットも紹介しながら、「命を大切に」という話をしました。
   
1学期終業式校長講話
 
子どもたちは、この式の様子からもうかがえるように、さまざまな場面で成長した姿を見せてくれました。しかし、一方ではまだまだ揺れ動く心をもっています。ほぼ毎日部活動や学校祭の準備等で学校へ来るとはいえ、ご家庭で過ごす時間も多くなります。お忙しいとは思いますが、ぜひ、お子さんに寄り添いながらその成長を支えていただけたらと思います。
なお、夏休み中は、原則として8:30~17:00の業務時間外は留守番電話対応となりますのでご理解をお願いします。緊急の場合は、「弥富市教育委員会 65-1111」へご連絡ください。 

学校保健委員会(7月19日)

学校保健委員会を開催しました。保健委員会の生徒、教員、保護者が共通のテーマで話し合う学校保健委員会を行いました。今年のテーマは「歯」ということで、学校歯科医と学校薬剤師の先生をお招きしました。
まず、パワーポイントを使って、弥富中学校の子たちの歯の実態を報告しました。(左のグラフをクリックすると、その資料をご覧いただけます)。すると、う歯(虫歯)のない人の割合が80%を超え、どの学年も海部地区の平均を上回っていることが分かりました。しかし、歯肉や歯垢については健康と言える状態でないことも分かってきました。
そこで後半は、歯ぐきも含めた健康な歯を維持するために必要な「歯みがき」について歯科医の先生に教えていただき、保健委員の子たちからも質問しました。
Q「歯ぐきを健康に保つための予防法は?」
A「早寝・早起き・朝ごはん」
Q「歯や歯ぐきが健康であることのメリットは?」
A「食べることに欠かせないし、すてきな笑顔になるから仕事にもよい影響が出る」
と、健康な歯・歯ぐきが私たちの将来に大きく関わることも知ることができました。
 
「高校生までは、保護者が口の中を見てあげてほしい」
というアドバイスもあり、参加されたPTA健康委員の方々もうなずいてみえました。

学年集会(7月19日)

終業式を明日に控えた今日、どこの学年も学年集会を行い、1学期の振り返りと夏休みに向けての心がまえについて話をしました。もちろん、この暑さのですから、場所はエアコンのある多目的室で行いました。ほとんどの子が体操服を着、横には水筒を置いての集会となりました。
3年生の集会をのぞくと、日頃の生活の様子に加え、まだ大会の途中ですが部活動のこと、そして、すでに動き始めている学校祭や進路のことについて時間をさいていました。

こんなところにも(7月19日)

きちんと整頓された机。開け放たれた入口の扉と窓。そして、誰もいない教室で回る扇風機。
 
これが、朝、7時半前の弥富中学校の教室風景です。「もったいない!」とお叱りを受けるかもしれませんが、朝、学年の先生が教室へいき、自分のクラスだけでなくすべてのクラスを回り、鍵を開けてこのようにしています。もちろん、扇風機は暑い時期だけですが、こうすることで室内にこもっている暖かい空気は外へ出され、朝の清々しい空気を取り入れることができます。それは、朝部活を終え、汗だくなって教室に入ってくる「子どもたちのために」という思いからです。
熱中症の危険性が叫ばれている今、子どもたちの体調をよく観察することも大切ですが、このように、前もって備えることでそれを回避する、なりにくくすることもできるのではないかと思います。「働き方改革元年」と言われる今年、教職員のそれも大きく見直されています。もちろん、それも大切なことだと思いますし進めていかなければならないと思いますが、「子どもたちのために」というこうした思いは、決して忘れてはならないと思います。

思いをはせながら(7月18日)

家庭科の3年生の学習に「幼児の生活と家族」という単元があります。1・2年生までで衣・食・住という基本的なことを学び、3年生では、将来、父となり母となり家族を形成することをイメージしながら、家族や地域のことを考えて「よりよい生活を創造する」ことを学びます。
 
家庭科室へ行ってみると、皆、黙々と手を動かしていました。ある子はダンボールをはさみで切り、ある子は針で縫い物をしていました。幼児への理解を深めるための「おもちゃ作り」です。一見、小学校の工作のように見えますが、子どもたちの頭の中にあるのは、自分ではなく幼児です。自分自身の弟や妹を思い浮かべている子もいるでしょう。去年の職場体験学習で保育所へ行った子はそこで一緒に遊んだ子を思い出しているかもしれません。「あの子なら、きっと喜ぶだろうな」と。
自分のためではなく、他の誰かのことに思いをはせながらいろいろ工夫し形にしていく、どの子もとても穏やかな表情をしていました。
IMG_0513 IMG_0514

現場での危機感こそが(7月18日)

ここ数日、異常なほどの暑い日が続いています。昨日は、豊田市の小学校で、学校の教育活動中に1年生の子が熱射病で亡くなるといういたましい事故が起きました。大切なお子さんの命を預かる学校として、あらためて熱中症の怖さを認識し、その対応について考える必要があると思いました。
 
そんな気持ちで迎えた今朝、学年の先生たちから、
「水筒は普段はロッカーに置いているんですが、足元に置いて授業中に給水させていいですか」
「体操服の方が風通しがいいので、それで授業を受けさせていいですか」
といくつかの相談がありました。もちろん、OKです!
この声を聞いた時、とてもうれしく思いました。実際に子どもたちと同じ場所にいて、子どもたちの体調を常に観察している担任や教科担任が感じた「危機感」こそが、子どもの命を守る一番の方法だと思うからです。
そんな意識を大切にしながら、この夏を乗り切っていきたいと思います。
 

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター