弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

時間よ止まれ!(3月2日)

 

卒業式まであと2日。3年生は今日も朝から体育館で式練習です。また、来週は公立高校一般入試ですので、その事前指導を6時間目に行いました。教室でゆっくりできたのは給食の時間と5時間目だけでした。
1年間過ごした教室。1年間語り合った友や先生。そんな思いの詰まった教室にゆっくりいられるのは今日が最後かもしれません。明日は午前中で下校し、あさっては卒業式ですから。
そんな時間をどんなふうに過ごしているか、のぞいてみると…。
これまで撮りためた写真を編集したビデオを鑑賞し、
「あ、あったなぁ、これ」
と盛り上がっているクラス。
「書いて、書いて」
と、色紙やアルバムなどに寄せ書きをしているクラス。担任の先生のこれまでの思いを聞く子の目には涙が。
 
時間よ止まれ!
もし、そんなことができるのなら、3年生の子たちにその魔法を使いたいと思いました。

主役不在…(3月1日)

朝、教室へ足を運ぶと、どこのクラスも静かに読書をしています。弥富中学校では当たり前の光景で、この落ち着いた時間から一日が始まります。
しかし、今日は入口の戸に鍵のかかったままの教室が4つありました。インフルエンザ流行のために今日から学級閉鎖をした4クラスです。がらんとした教室。机はきちんとそろっているのに、そこに座っているはずの主役がいません。それを見ると、やはり寂しいですね。学校は子どもたちあっての場所です。主役がいない学校ほど寂しいものはありません。担任も朝から元気がなく、
「さみしいです」
と、ぽつり。子どもたちが一日も早く回復しますように!

奉仕作業(2月29日)

いよいよ今週の金曜日に卒業式を迎える3年生が、奉仕作業をしてくれました。3年間通い、いろんな思い出が詰まった校舎をきれいにして後輩に受け渡す、卒業前の恒例行事です。
教室の蛍光灯の上の部分の汚れをとったり、音楽室の前の中庭側の窓をきれいにしたりと、普段なかなかできないところもきれいにしてくれました。
「立つ鳥あとを濁さず」
学校をきれいしに、大きく羽ばたいていってほしいものです。
IMG_3380 IMG_3382

明日から学級閉鎖(2月29日)

先週の後半からインフルエンザが流行し始め、週末の部活動も対外試合等がない場合は原則中止などの措置をとりましたが、残念ながら、週明けの今日も多くの子がインフルエンザ及びそれに似た症状で欠席をしました。
学校医や市教委とも相談し、
・1年D、F組…3月1日(火)~3日(木)
・2年E、F組…3月1日(火)~2日(水)
この4クラスを明日から学級閉鎖とさせていただきました。
急なことで、お仕事の関係等でご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。
給食の時間に教室を回っていくと、多くの子が休んだクラスでは、今日のデザートのアイスクリームが一人2個配られていました。
 
学校でもこれ以上の感染拡大を食い止めるために、あらためて、手洗いやうがい、換気に努めますが、ご家庭でも同様の対策や早目の休養をお願いします。

後姿で(2月26日)

昨日の「3年生を送る会」で、後輩たちからの心温まる祝福を受けた3年生。そんなかわいい後輩たちを過ごせる時間もあとわずかとなってきました。来週の金曜日は、もう卒業式です。
残された日々で何ができるのか…。それを一人一人が考え、言葉ではなく行動で、後姿で示してくれています。
体育館では卒業式の練習が始まりました。昨日の送る会と同じ会場と思えないような、ピーンと張りつめた空気が漂い、ピンと伸ばした背筋、指先まで伸びた礼を見せてくれました。来週になれば、在校生代表としての2年生も合流します。その時に、先輩のその大きな背中を見せてくれることでしょう。
一方で、コミュニティホールには、広報委員会が企画・制作している「Let's learn」最終号が掲示してありました。そこには3年生各クラスの声が紹介されていて、そこからも3年生らしい姿が浮かび上がります。
「3年間でもっとも楽しかった行事は?」
  →どこのクラスも「学校祭」を挙げていました。
「やり残したことは?」
  →ほとんどのクラスが、「勉強」だそうです。(笑)
「3年間を漢字一文字で」
  →圧倒的に「楽」でした。
 
IMG_3375 IMG_3374

3年生を送る会(2月25日)

 

一年生より
二年生より
花の贈呈と退場

インフルエンザで体調を崩す子が多く開催を迷いましたが、ここまで生徒会が中心となって準備をしてきたことや、卒業式が来週に控えていることから、「3年生を送る会」を予定通り行いました。しかし、欠席者があり、急きょピンチヒッターを務めた子もいたと聞いています。
 
1年生・2年生、ともに歌を贈ってくれました。3年生への思いがこもった歌声でした。1年生は学校祭のブッロク旗をアレンジした「ありがとうカード」を贈り、2年生は「弥中検定」と題して、楽しく中学校での思い出を振り返らせてくれました。
学年の出し物のあとは、生徒会が企画したお世話になった先生方からのビデオレター。笑いあり、しんみりと聞き入る場面ありの、あっという間の時間でした。
ずっと先輩の大きな背中を追ってきた1、2年生。しかし、それはとても大きく、なかなか追い越すことはできませんでした。でも、そうやって常に前を走ってくれていた3年生がいたからこそ、自分たちはもちろん、下級生も成長できたのだと思います。
 
ありがとう、3年生!

子どもたちのための学校評価結果(2月24日)

弥富中学校は「ひらかれた学校」をめざしています。子どもたちは学校の宝であると同時に地域の宝でもあります。それと同じように、学校も、地域にとって「おらが学校」と思っていただけるようでないといけないと考えています。
そんな思いで、毎年、その年の教育活動等を振り返る「学校評価」を行っています。これは、同じ質問に、生徒・保護者・教職員が答えるという方法をとっています。それにより、それぞれの意識の違いも見ることができます。
 
結果はこのようになりました。→ 27年度学校評価結果
  
全体的な傾向について、簡単ではありますが考察をさせていただいています。また、文章で意見・感想をお寄せいただいたものについては、代表的なものについてのみ紹介させていただき、その他のものについては個々の担当で参考にさせていただき、来年度に生かしていきたいと思います。
 
ご協力いただき、ありがとうございました。なお、「学校評価」は日々行っていくものと考えていますので、学校のことで何かお気づきの点がありましたら、遠慮なくお聞かせください。

安全に通れるように(2月24日)

昨日とは違い、再び冷たい風が吹く日となりました。そんな中、自転車小屋のわきで作業をしてくださる人影が。
昨日まで、カラーコーンが置いてあったところです。そう、ここはブッロクに横からの力がかかり、周りから浮いた状態となっていたところです。つまずくと危ないということでずっと「立入禁止」区域にしてありました。
 
浮いているブロックを一枚一枚はがし、その下の砂をならし、再び敷き詰めるという作業をしてくださっています。おかげで、つまずくこともなく、子どもたちは安全にここを通ることができます。ありがとうございます。

ぽかぽか陽気(2月23日)

今日は公立高校一般入試の出願日です。3年生の先生と話していると、
「今年の子たちは、本当に天気に恵まれています」
という言葉が返ってきました。出願や入試などいつも天気に恵まれていました。今日はその中でも最高の天気で、ぽかぽか陽気となりました。
 
そんな3年生を送り出してから、ふらっと校舎の周りを歩いていると、チューリップの芽が出ているのを見つけました。I組・J組の子たちが植えたものです。それまで何もなかったところに、くるっと巻いた緑色の芽がそろって顔を出しました。こんなところにも“春”の訪れを感じます。
 
しかし、その一方で、1・2年生を中心にインフルエンザが流行の兆しがみられます。昼には、市教委からのメールで日の出小5年生が学年閉鎖という情報も入りました。春が近づいているとはいうものの、まだまだ油断できません。ご家庭でも、手洗いやうがいなどの健康管理をよろしくお願いします。

全員がそろう最後の朝礼(2月22日)

今日は3学年がそろう、最後の朝礼です。意外と思われるかもしれませんが、もともと中学校は卒業式が小学校より2週間ほど早く、来週にはもうその練習のための椅子が並ぶので体育館が使えません。卒業式には1年生は出席しませんので、3学年が一堂に会するのは、今日と今週の「3年生を送る会」のみです。
そんな中で、子どもたちがどのような姿を見せてくれるか、楽しみにしていました。
 
結果は…。予想を裏切らない、いや、それ以上のすばらしい朝礼でした。それぞれの学年の成長や自覚をしっかり見せてくれました。
  
2月22日(月)朝礼にて_校長講話

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター