弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

銀世界(1月20日)

暖冬といわれていた今年の冬でしたが、明日の「大寒」に合わせたかのように強い寒波がやってきました。未明から降り始めた雪はあたりをみるみるうちに銀色に変え、景色を一変させました。
急で申し訳ありませんでしたが、朝の部活動を中止させていただき、子どもたちは少しは時間に余裕をもって、慌てずに登校できたのではないでしょうか。ゆっくりと自転車をこぐ子、危ない思いをして自転車を引く子、最初から徒歩で登校した子など、いつもと違った登校風景でした。送っていただいた子も多くいたようです。ありがとうございました。
学校では、子どもたちを迎えるために、正門から自転車置き場までの通路を確保するために雪かきを行いました。
IMG_3306 IMG_3309

陶芸作品飾ってあります(1月19日)

 2学期のPTA研修委員会主催の陶芸教室で作った作品が出来上がりました。作品は、コミュニケーションホールの壁画前に展示してあります。どれも世界に1つだけの作品ですてきです!ぜひ、プチ鑑賞を楽しんでください。
 作品を制作された方は、明日の学校公開で作品をお渡ししたいと思います。展示スペースの横に、新聞紙が入った箱がありますので、ご自分の作品を包んでお持ち帰りください。その際に机の上にある名簿に◯をつけ、「ご使用上のご注意」の用紙も1枚お持ちください。
PTA作品1 PTA作品2

PTA研修があります(1月19日)

 明日は、PTAの研修会が予定されています。参加申込をされた方は、よろしくお願いします。駐車場は、南駐車場をご利用ください。尚、両方の研修会に参加される方で昼食を持参される場合は、「ふれあい教室」をご利用ください。

<AED及び応急手当講習会>

時 間 9:30~11:30

場 所 柔道場 *変更になりました

その他 温かく、動きやすい服装で参加してください

<料理講習会>

時 間 12:00~14:30

場 所 3階料理室

持ち物 エプロン・三角巾(バンダナ等)・ふきん・参加費500円

明日は学校公開日です(1月19日)

 12月21日付のおたよりでお知らせしましたが、明日は学校公開日です。お天気が心配ですが、参観をよろしくお願いします。

・3年生は出願と重なっていますので、3時間で給食・下校となります。そのため、3年生の授業公開はありません。(午後の出願予定ですが、天候によっては午前に実施する場合もあります)

・駐車スペースが限られています。できる限り、徒歩・自転車、自家用車の場合も乗り合わせでの来校にご協力をお願いします。(駐車場は、職員・来賓駐車場→ハンドコート→南駐車場をご利用ください。プラザは、生徒の出入りのためできる限り避けたいと思います)職員の誘導に従ってください。

・当日は体育館入口付近で、資源回収を行いますので、ご協力をお願いします。

・書き損じはがきの回収と「こころのきずな募金」を職員室前で行っています。併せてご協力をお願いします。

初練習は、そうじ(1月19日)

「わぁ」
子どもたちが真っ先に見たものは天井でした。

この冬一番の寒波が子どもたちのほほや指先を真っ赤染めた朝、今日から体育館が使えるようになりました。底冷えするのは体育館も変わりませんが、北風をしのぐことができるだけでも違います。
そんな体育館でさぞや子どもたちの元気な声がこだましているだろうと行ってみると、そこには…。どの部もそうじをしていました。もちろん、工事の方々も入念にそうじをしてくださったのですが、600人を超える人海戦術にはかないません。また、生まれ変わった体育館を新たな気持ちで使わせていただく、という弥富中の子どもたちや先生たちの“気持ち”がそこにありました。
「きっと、この子たちは強くなる」。そんな予感がしました。
IMG_3298 IMG_3304

消防検査合格!(1月18日)

体育館の天井撤去工事も最終段階となりました。
工事は先週ですべて終わり、もうフェンスや工事事務所なども片付けられました。あとは、工事が正しく行われたかという検査を残すのみです。
 
今日はそのひとつ、消防署による検査が行われました。海部南部消防署から二人の方がみえ、工事担当の方といっしょに体育館、柔道場、剣道場などを回り、特に工事のためにいったん取り外した消防機器が正しく作動するかどうかを一つ一つ検査していかれました。
結果は、「合格」でした!
あとは、今月末の完了検査が残るのみです。消防法に適応しているというお墨付きをいただいたことで、学校の授業や部活動については使用許可が出ました。これで明日からは体育館に子どもたちの元気な声が体育館などに響きわたります!

それぞれの進路(1月15日)

「緊張するぅ」
と言いながら、小刻みに手を震わせながら廊下でその順番を待っていました。
今日から3年生の私立高校・専修学校の推薦入試に向けての面接練習が始まりました。あらかじめ、クラスで担任の先生の指導を受け準備してきたものの、そのドキドキ感がこちらまで伝わってきます。
 
一方で、6時間目は2年生が進路学習を行いました。こちらは、1学期に行った職場体験学習をベースに、さまざまな職業に就くためにはどういう道があるのかから始まり、その道のひとつとしての高等学校や専修学校などを学びました。
 
受験直前の3年生。1年後にそこに立つ2年生。それぞれの進路が動いています。
IMG_3288 P1090662

楽しみながらエネルギー変換(1月15日)

5時間目。3年生がテストを終え下校したので静かなはずの1階に、笑い声が響いています。その声のする方をのぞいてみると、廊下に座り込んだ4人組が。
「こら!」
という言葉を準備しましたが、ぐっと飲み込みました。楽しそうな笑顔がそこにあったからです。近づいていくと、プラモデルのようなキットで作った動物を動かしていました。ウサギ、ウマなどがモーターで動き、バックもします。
金工室の中へ入っていくと、そこは逆に、しーんと息を凝らした製作の真っ最中でした。とても細かい部品をひとつひとつ組み立てたり、電池を入れてモーターの回転を確かめたりと、エンジニアの顔をしていました。

2年生の技術科の「エネルギー変換とその利用」という学習のひとコマでした。
IMG_3294 IMG_3292

落し物・忘れ物が泣いている(1月14日)

職員室に「落し物BOX」があります。文字通り、校内で拾われた落し物や忘れ物が入れてある箱です。箱がいっぱいになると、校内で呼びかけて落とし主を探しているのですが、なかなか名乗り出てくれません。
今回、担当の先生が、ひとつひとつに番号を記した札をつけ、各教室には「忘れ物リスト」を配布しました。そこには28もの落し物が載っています。午前中で、さっそく2人の子が名乗り出てくれました。
 
「モノあまり」と言われる日本ですが、どれもお金を出して買ったものです。どれも誰かが作ったものです。なくてもよい、というものはひとつもないと思います。ひとつでも多くが、持ち主のところに戻ることを願っています。
 
忘れ物リスト←ぜひご家庭でもご覧いただき、「あなたのじゃない?」と声をおかけください。

3年学年末テスト(1月14日)

1、2年生は通常の授業を行っている中、3年生は今日と明日「学年末テスト」を行っています。これは、今月からいよいよ高等学校等の試験が始まることと、卒業式が3月4日と、他の学年に比べて20日も早いことによります。3学期が始まってまだ数日しかたっておらず、「学年末って言われても…」という感じが漂っているかと思い教室へ行ってみると、そこはピーンとした空気の張りつめた空間でした。
黙々とペンを走らせるその顔をよく見ると、マスクをしている子が多いのも3年生の特徴です。かぜやインフルエンザにかからないように、という予防です。
この地区で学級閉鎖をしている学校は、今日現在はありませんが、近隣の中学校ではインフルエンザにかかった子もいるという情報も入りました。
 
全力を出し切るために、体調も万全で臨みたいものです。
がんばれ!3年生!

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター