弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

場を清める(1月13日)

愛知県出身の教育学者「森信三」の言葉で、
「時を守り、場を清め、礼を正す」
というものがあります。職場再建の三原則ともいわれ、多くの経営者がこの考え方を取り入れているそうです。
 
会社ではありませんが、学校でもこのことは当てはまると思います。この中のどれかが欠けても、学校は、子どもたちにとって安心・安全な場所でなくなっていく危険性をもっています。そういう意味で、弥富中の子は、しっかりとそうじをしてくれます。階段のぞうきんがけはしっかりひざをつけて、外のはきそうじは横一列になってはき残しのないように。そんなそうじのおかげできれいな学校が保たれています。
P1010159 P1010160

交通事故に気を付けて(1月12日)

 「ストーップ!」「はい、横断OK」「さようなら~」
 弥富中学校の一斉下校は、とても賑やかな声が響いています。

  それもそのはず。自転車小屋では、生徒が自転車に学生カバンをくくりつけて下校の準備をしています。各学年の先生たちが、「さあ、早く帰るぞ~!」「さようなら!」と声をかけています。
 
  校門では、戦後の復興をめざす昔の日本のような風景が!たくさんの自転車が校門前に並んでいます。各学年主任の先生たちが、前の道路の車が行きすぎるのを待ちながら、安全に渡れるように指示しています。と同時に、職員駐車場の前では、養護教諭がお迎えの車の出入りを見ながら、生徒に声をかけています。

  さらに先の道路を見ると、すでに道路を渡った何十台もの自転車が長ーく連なっています。まるで蟻の行列のようです。
 職員駐車場から、何人もの先生が各自の持ち場のポイントに、下校指導に出かけていきます。

  弥富中学校では毎日このような下校風景が繰り広げられています。全生徒に自転車通学が認められているということは、校区の広い本校にとってはとてもありがたいことです。
  しかし、交通事故に遭う確率も多くなります。今年度も幸い命に関わるような事故にはなっていませんが、車との接触など何件かの交通事故が報告されています。
 最近は、自転車が被害者だけでなく、加害者になるケースも多いそうです。他校では、多額の損害賠償をしなければならいない事例もあると聞きます。
  ときどきご家庭でも、交通安全について話をしていただいて、どの生徒も交通安全に気を付けて、元気に登下校して欲しいと願っています。 
自転車小屋 校門前
長い列

見上げると首が痛いほど(1月8日)

その全容が見えてきました。
 
まだ学校祭の余韻の残るころから始まった体育館・武道場の天井撤去工事も、もういよいよ最終段階にきました。年末に現場監督さんが、
「年内に足場は全部取り外します」
とおっしゃってみえた通り、今は、一本残らずなくなっています。そして、天井のなくなった屋根がその姿を現しました。一言で、「高い!」という印象で、見上げていると首が痛くなるほどです。「うちの体育館、こんなに大きかったっけ?」と思うほどでした。
 
今は仕上げのそうじなどを数人の方が行ってみえ、この後、資材や道具類の片づけを進めながら、市の検査を待つばかりだそうです。子どもたちが見上げる日までもう少しです!

新春の朝日をあびて(1月8日)

3学期が本格的に始動しました。
時計の針が7時をさすころ、朝練習に向かう生徒を新春の朝日が迎えてくれます。それまで薄暗かった校舎が、まるでスポットライトを浴びたかのように浮かび上がる瞬間で、私の好きな風景のひとつです。

足元に目をやれば、畑には麦が10cmほどの目を出し、あぜ道にはナズナがその背を伸ばしています。ナズナといえば、1月7日に食べると邪気をはらい万病を除くといわれている「七草がゆ」に入れる野菜類のひとつです。今日の給食でも、春の七草のひとつである「ダイコン(スズシロ)」の葉のご飯でした。

教職員研修会(1月7日)

始業式の午後。市教職員会主催の研修会が行われ、そこに日直をのぞく全職員が参加しました。
 
演題:「学級を軌道に乗せる学級経営のあり方」
講師:初任者指導アドバイザー 野中信行 先生
 
今、社会の大きな変化、価値観の多様化などのさまざまな要因で、これまでのような学級づくり(私たちは「学級経営」と呼んでいます)が難しくなっています。その結果、学級崩壊などの授業ができない状態が全国各地で起き、多くの先生が休職・退職しています。
そんな全国の学校へ足を運び、経験の少ない先生はもちろん、ベテランでかつての価値観で指導している先生にアドバイスをしてみえる野中先生から、新しい学級づくりの提案をいただきました。
90分間、時間が過ぎるのを忘れるほど引き込まれ、「私たち教師の仕事は、子どもたち一人一人と“物語”をつくること。子どもたちの未来に託すこと」という言葉をいただきました。
今日から始まった3学期。子どもたちに寄り添いながらしっかりと基礎を固め、一人一人の未来へつながるような学級をつくっていこうと、意を強くしました。

3学期始業式(1月7日)

名古屋市と安城市で中学生が亡くなるという痛ましいニュースが飛び込んできましたが、本校では無事に3学期の始業式を迎えることができました。いつものことながら、こうして当たり前のように、ほぼ全員がいい顔をして登校し、落ち着いた式ができることをうれしく思います。
 
式の中では卒業生の活躍を紹介し、将来に向けての基礎固めの学期であることを伝えました。
 
1月7日(木)3学期始業式にて_校長講話

新年あけましておめでとうございます(1月1日)

2016年賀状
  
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 
学校は1月4日(月)から活動を開始します。玄関には弥富特産の金魚とともに、獅子舞と折鶴が新しい年のスタートを祝うかのようにお待ちしています。写真からお分かりになるでしょうか?
今年も子どもたちが瞳を輝かせながら、がんばる姿をこのホームページ等を通してお伝えできたらと考えています。昨年以上のご支援をよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください(12月28日)

今年も残すところ、あと4日となりました。学校も今日が今年最後の活動日です。職員室や教室のカレンダーも新しいものに替えられ、机の上も少しだけ(笑)整頓されてきました。
ふと、外を見ると、サッカー部や野球部の子たちが、部室の大そうじをしています。近くへ行ってみると、中にあるボールや用具を全部外へ出し、空っぽになった部屋をほうきではいていて、砂ぼこりで誰がいるのか分からないほどです。でも、とってもきれいになりました。
一流といわれる選手たちが用具を大切にしていることはよく知られています。日々の練習とこうした活動の積み上げが今年の、そして今までの弥富中学校を支えてきたのだと、あらためて感じました。
 
最後になりましたが、弥富中学校のさまざまな活動に対し、ご支援とご協力をたまわり誠にありがとうございました。子どもたちや保護者の方々、そして、このホームページをご覧いただいているすべての方々にとって、来年がすばらしい年になりますようご祈念申し上げ、今年の最後の更新とさせていただきます。よいお年をお迎えください。

サンタさん現る?!(12月24日)

冬休みとは思えないくらい暖かい日になりました。昨日、通知表を手に下校する子の一人が、
「先生のところにも、サンタさんが来るといいですね!」
と、言いながらにっこり微笑んでくれました。でも、この暖かさだと、トナカイの引くそりが動かないかも…。

そんな今日、校内では2年生の先生方が大そうじをしてくれていました。学校でも21日に大そうじの時間を設け、ずいぶんきれいになりましたが、高いところや危ないところは子どもたちにはさせられませんので、その部分をしてくださっているのです。扇風機を洗い、再び取り付け、ほこりがつかないようにカバーをかける作業は背の高い先生が受け持ちました(写真左)。また、机の傷が原因でテストのときなどに困っている子が多くいるということで、机の天板だけを購入し、それをはめ替える作業もしています(写真左)。
そんな姿が、赤い帽子をかぶったサンタさんに見えたのは、私だけでしょうか。
IMG_3255 IMG_3257

2学期終業式(12月22日)

時折、いじわるな雲が太陽の日差しをさえぎる中、昇降口前のプラザで2学期の終業式を行いました。
 
「今年の漢字」が発表されたことを受け、「弥富中学校の2学期を漢字一文字で表してみると」、という内容で話をしました。
 
12月22日(火)2学期終業式にて_校長講話
 
式の後、教室で担任から通知表を一人一人に手渡しました。がんばったことが結果として表れた子、逆に、そうでなかった子など、それぞれですが、これからの学校生活や学習のひとつの指針になってくれればと思います。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター