- 2025.7.28夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
- 2025.7.28夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
- 2025.7.28夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
- 2025.7.28夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
- 2025.7.28夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
![]() |
||
今年度の生徒会活動の方針・計画を決める生徒総会が1時間目に行われました。
各委員会委員長から、常時活動と定期活動の具体的な提案がされました。どの委員会も、今の弥富中学校を自分たちの力でよりよくしていこうという強い気持ちがありました。
執行部からも同様の提案がされ、あわせて、今年度の活動スローガンも次のように採択されました。
「輝け個性 大志を抱き はばたけ未来」
全国一斉に学力学習状況調査が行われました。中学校は3年生が対象です。例年は国語・数学の2教科ですが、今年はそれに理科が加わりました。
3年生となり“受験生”にはなったものの、問題が冊子になっていたり、解答用紙がマークシートだったりと、普段のテストとの違いに戸惑いはありましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
天候不順にたたられ、外へ出ることはできませんでしたが、新年度最初の避難訓練を行いました。目的は避難の仕方、経路を知ることです。
東日本大震災以来、それまでの行政の救援に頼る避難から、「自助・共助」という避難が重要視されるようになってきました。つまり、「自分の命は自分で守る」「近くにいるもの同士がともに助け合って命を救う」というものです。大切な命を失わないよ、年間を通して複数回の避難訓練を行っていく予定です。
1年生にとって、勉強もですが、部活動も大きな関心事です。朝夕、登下校の時にも、部活動に汗を流す先輩たちを横目に見ながら、
「何に入ろうかなぁ」
「ね、ね、部活、決めた?」
という声も聞こえてきます。
そんな1年生に各部の部長が、活動の様子ややりがいなどをアピールする部活動紹介が行われました。
仮入部は21日(火)から始まります。
新入生207名を加え、総勢640名で平成27年度の弥富中学校がスタートしました。
弥富中学校の目標、めざす生徒の姿等を次のように定め、それに向かって生徒・教職員が進んでいきたいと思います。
はじめまして。
4月より弥富中学校の校長として着任しました、高山典彦と申します。
前任は愛西市教育委員会勤務でしたので、2年ぶりの現場、14年ぶりの中学校です。
そして、42年ぶりの“弥富中学校”です。
そう、なんと、自分が卒業した母校に勤めさせていただくことになりました。
こんな幸せなことはありません。
校舎こそ新しくなりましたが、校歌は変わっておらず、入学式・始業式でそれを歌うことができ感無量です。
地域や保護者の方々のお支え・ご協力をいただきながら、
次の時代を担う子どもたちを、教職員一同、精一杯育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
平成27年4月 弥富中学校長 高山典彦
1年生にとって、どこに何があるのかまったく分からない中学校生活。そんな不安を取り除くために、また、少しでも早く学校生活に慣れるために、校内めぐりを行いました。
ただ部屋の位置を知るだけでなく、職員室へ入るときのマナーなどもあわせて学びました。
新しい学校生活が始まりました。その元となるのは、「健康な心と体」です。
授業がスタートするとほぼ同時に身体測定などが始まります。そこで、各種測定のねらいは方法を一人一人がしっかりと知り、正しく行うために保健集会を行いました。