弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.28夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
  • 2025.7.28夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
  • 2025.7.28夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
  • 2025.7.28夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
  • 2025.7.28夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
最新の記事

入学式・始業式(4月7日)

新入生207名を迎え、640名で平成27年度の弥富中学校がスタートしました。
厳粛な雰囲気の中にも、「よし、やるぞ!」という強い気持ちを感じました。

平成26年度学校評価

【平成26年度】 弥富中学校学校評価 自己評価書 

                          弥富市立弥富中学校

                             校長  石田 一英 

1 教育目標及び重点目標について

(1) 本校の教育目標

 心豊かで自ら学び、心身ともにたくましい生徒の育成をめざす」(生きる力の育成支援)

   《めざす生徒像》

     ○自他のいのちを尊重し、人間性豊かな生徒

     ○深く考え、自ら学び、自己を高める生徒

     ○積極的に心身を鍛え、共に生きぬく生徒

     ○地域に目を向け、郷土を愛する生徒 

 

(2)本年度の重点努力目標 

  ア 研修、研究を深め、魅力ある楽しい授業のできる教師をめざす

   ● 授業研究を通し、指導法、教材研究等の実践研究に取り組み、生徒の学力の  向上を図る。 

   ● 「言語活動の充実」について、全ての教科で実践研究する。 

   ● 家庭学習の習慣化を図る。

  イ 生徒指導の充実

   ● 基本的生活習慣の徹底(あいさつ、掃除、人助け)と相談活動の充実を図   る。
  ウ 道徳教育の充実

   ● 「命の教育(広島研修)」等の実践や資料の研究。

  エ 特別支援教育の充実  

   ● 全校体制で特別支援教育の理解を図る。

  オ 防災を含めた安全指導の充実

   ● 自分の命は自分で守る指導の実践。

  カ 互いの良さや可能性を認め合い、「自分探し」ができる生徒の育成 

   ● 職場体験学習等の進路指導の充実。

  キ 自主的で自治的な生徒の育成

      ●  生徒会活動、宿泊的行事、部活動などを充実させ、集団生活における規律と、温か  い人間関係の育成を図る。    

  ク 開かれた学校づくり 

   ● 学校評価の実践研究。

 

2 自己評価の実施体制

 ・校内評価(生徒)・・・子どものための教育評価について12月実施評価項目数20

 ・校内評価(教師)・・・教師による自己評価      12月実施 評価項目数20

 ・保護者アンケート・・・               12月実施 評価項目数20

 

3 調査結果  資料

 

4 考察

  学校の取り組み及び目標の達成状況について(資料:学校自己評価PDF<H26評価グラフ>参照)

 

5 改善策

(1) 重点目標に対する取り組みについて

  ア 教員研修

(ア)来年度は、道徳教育の研究を中心に研修を計画する。

(イ)一人一授業研究を実施する。また、事後の授業反省会を行い、授業力向上をめざす。

(ウ)月曜日の現職教育を活用し、今年度に引き続き、外部講師などを招き研修を行う。とくに、生徒理解のための特別支援教育、教育相談などの研修を実施し、力量向上に努める。

  イ 生徒指導

(ア)  今年度実施した心理検査を来年度も実施し、学級経営に活用する。

(イ)  テスト週間の相談活動の充実を図る。

(ウ)  毎週開催する生徒指導部会での情報共有をさらに徹底する。

  ウ 道徳教育

   道徳教育の研究を中心に、研究計画を立てる。その計画の中に、一昨年度から計画した「夢を持て講演会」、「命の講演会」を含め、学年間の系統性や、他教科との連携について研究実践する。  

  エ 特別支援教育

    発達障がいや保護者への相談活動など、外部講師を招き現職教育を行う。

  オ 安全指導

    とくに地震・津波を想定した、より実際的な避難訓練や、小中合同の避難訓練の実施。

  カ キャリア教育

    3年間の計画を作成し、職場体験学習(2年)をさらに充実させ、2年後半から進路希望調査に取り組み、学習することの意義を理解させながら3年での進路決定につなげていく。

  キ 部活動・生徒会活動

    自主的で、自治的な生徒の育成ができる場の設定を学級活動、生徒会活動、部活動のそれぞれの場で計画的、意図的に指導者が考え実践してきた。その結果、学校祭の成功、生徒会による校則の見直しなど確実に目指す生徒像に迫ってきている。来年度はさらに日常的な活動を充実させたい。

  ク 学校評価

   (ア)学校評価の成果と課題を学校経営に結びつけ、教師の学校経営への参画意識を高める。

   (イ)より質の高い学校経営をめざし、保護者・地域への情報発信に努める。

 

(2)  その他改善策を要する課題(アンケートから)

○教科指導について    ○部活動の指導について。  ○生徒指導について

○生活面(暖房)の改善について     ○校則(防寒具など)の検討について                  

第57回卒業式

 春を思わせる好日となったこの日、第57回の卒業式が挙行されました。 

当日は弥富市長 服部彰文 様をはじめ多数の来賓のご臨席を賜り、190名の卒業生が巣立っていきました。卒業の歌「絆」は、大変感動的な曲で生徒は言うまでもなく、多くの保護者や先生方も目頭を押さえていました。卒業生の限りない前途を祝福します。

 

 

第1学年通信3月2日

防災ボックスが設置されました

 学校の閉校時(夜間・休日)等にも緊急避難施設として機能させるため、震度5弱以上の揺れで解錠する防災ボックスが設置されました。

【設置場所】 職員通用口(正面玄関右手)
【収納物】 校舎通用口の鍵、校内見取り図、ラジオ付懐中電灯、軍手
【使用方法】
・ 地震発生による緊急避難時に使用してください。
(震度5弱以上の揺れを感知すると、ボックスの鍵が自動で解錠します。)
・ ボックス内から鍵を取り出して、通用口を解錠してください。
・ 解錠された扉は、施錠しないでください。(以降に避難された方が入場できなくなります。)
・ 一時避難場所は校舎3階です。階段を利用して3階までお上がりください。

* 避難時にも警備会社による警備は継続されています。発報を遮断することはできません。
* 大規模地震発生時以外は、ボックスは施錠されています。地震発生による避難時以外は、ボックスに触れないでください。
* 避難の際には、校舎東の駐車場から校内へお入りください。(災害発生時には駐車場から校内につながる2箇所の門も解錠されます。小さなつまみを動かしながら門の取っ手を引くと開門できます。)

学校公開

 1月20日(火)に、1,2年生の学校公開が5,6時限にありました。3年生は、私立高校推薦・専修学校推薦出願でした。

PTA研修会

 

 1月20日(火)にPTA専門委員会による研修会が開催されました。

 健康委員会による料理講習会「中学生にふさわしいおやつ作り」と、研修委員会による「ビーズアクセサリー研修会」が同日に開催されました。

 おやつ作りは、講師として弥富中学校の栄養教諭 吉川三子先生にお願いしました。楽しい雰囲気の中でおやつ作りができました。

****************

 ビーズアクセサリーは、講師に前田ちはる様をお招きしました。参加したみなさんは、大変集中して製作してみえました。

****************

平成27年(2015年)が始まりました。

 平成27年未年(2015年)が始まりました。                【初日の出に輝く多度】

 羊は、争いを好まず、和やかに群れで生活する動物で、紀元前7000年ごろからすでに家畜だったそうです。

 毎年初日の出を見に出かけますが、初日の出を拝みながら今年はどんな年にするか考えます。今年は、「生徒に感動することができる機会を多く作ってあげたい」と祈念しました。

 本年も本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします。   (校長)石田一英

 

生徒指導だより12月

PDF版(生徒指導だより12月)

命の講話

命の講話 大河内祥晴(よしはる)氏

 題「見えない心の傷-いじめについて考えようー」 

 12月8日(月)に「命の講話」が開催されました。平成6年11月に西尾市の大河内清輝君が13歳(中学2年生)という若さてこの世を去ってしまった事件がありました。その原因は、数人の同級生グループによるいじめでした。日本中の人に衝撃が走った事件でした。いじめの問題が日本中で急に騒がれるようになったのもこの事件がきっかけとなったのです。その事件から20年が経ちましたが、父親の祥晴(よしはる)さんに「命の講話」をお願いしました。

 お話の中で、今までに出会った子どもたちの声、手紙に書かれた叫びを紹介しながら、いじめの辛さ、苦しみ。心の傷に気づくことの難し、周りの生徒のいじめに対する感覚。相談できない、打ち明けれない理由などについて話されました。

  最後に、何でも相談できる友がいると良いですね。また、誰に対しても「ありがとう。」が言える関係になれると良いですね。この言葉は、自分自身と相手を大切にできる言葉だと思っています。と話されました。

 

生徒は大河内さんのお話を真剣に聞いて、それぞれが自分と向き合い、その「思い」を標語などにしました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
    • 夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
    • 夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
    • 夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
    • 夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
  • アーカイブ

    • 2025年 (106)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター