- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
10月31日(水)に、学校公開日が第5,6時限にありました。授業参観の他に、2年生の広島研修説明会、3年生の第2回進路説明会も開催されました。
授業参観
また当日は、第2回学校評議員会も開かれました。学校評議委員会は、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する観点から、平成12年に法律の改正により創設されました。
弥富市も本年度より全小中学校に設置され、教育委員会から委嘱された評議員で構成されています。
評議員会は年3回開催され、その中で学校から現況報告を行い、意見交換での意見を参考に学校運営の参考にしていくものです。
10月19日に弥富市保護司会(学区内)と弥富中学校の連絡会が開催されました。
文部科学省は、以前から学校と関係諸機関が連携して子どもの成長を支援することを推進してきました。連絡会は、「学校と地域との連携」の一環として、学校と地域、関係諸機関が関わりあい、子どもたちの成長を見守り支えていくことをねらいとして発足しました。
(上図のPDF 保護司連携)
当日は、非行防止、生徒指導について情報交換をしました。
会の様子
10月18日(木)に、自転車点検が行われました。例年、2年生対象に、市内の自転車モーター商協同組合のご協力をいただいて、PTAの生活委員の方々と点検を行っていただいております。今年は、蟹江警察生活安全課の方にもおいでいただき、全校生徒の自転車点検ができました。
点検された自転車で、安全運転を心がけたいと思います。
10月12日(金)に、後期生徒会役員(委員会委員長)の立会い演説と選挙がありました。
文化委員会(図書関係)と放送委員会は、候補者が2名ありました。他の委員会は信任投票になりました。
選挙結果は、月曜日に発表されます。
立会演説
2年生が11月15、16日に、広島研修を計画しています。
その広島研修の事前学習の一環として、講演会を開きました。講師として弥富市在住の谷口昭三 様をお招きしました。谷口様は、昭和3年生まれで、終戦の年に、17歳で江田島の海軍兵学校に入校し4ヶ月で終戦を迎えました。原爆投下の時も学校にみえたそうです。
平和の大切さ、命の尊さについて講演されました。
10月8日(月)の弥富市民体育祭に生徒たちが、競技や運営のお手伝いに参加しましました。
学区別混合リレー男子(中学・一般)
秋晴れの中、さわやかな汗をかいていました。
リズムなぎなた
生徒会後期役員選挙が9月28日に行われました。
後期役員は、会長、副会長が1,2年生の中から選ばれます。立候補者は以下の生徒です。
会長 2年 服部卓馬・・・・・信任投票
副会長 2年 飯田善己、櫻井美咲
1年 佐藤省吾、森元なつき
選挙結果は、10月1日(月)の朝礼で発表されます。
選挙演説の様子