弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

今年度の情報処理部を振り返って(3月28日)

こんにちは!情報処理部です!

今日をもちまして今年度最後の部活が終了しました。

今年度を振り返ってみると情報処理部は夏の全国大会、菊武ビジネスのパソコン入力コンクール、ロボコン、そして冬の毎日パソコン入力コンクールの全国大会などなどたくさんの大会に参加させてもらうことができました。

中には表彰をしてもらった大会もありました。

このように日々の活動がたくさんの実を結んだ1年間になったのかなと思います。

今年度は新しく1年生が入ってきた中で先輩として教える立場に初めて立って戸惑いや不安もあったり、部長、副部長が慣れない仕事に戸惑って部員に迷惑をかけたり、などたくさんいろんなことがあって成長してきた1年間だったと本当に思います。

来年度は3年生になり残りわずか半年しかない部活動で夏の全国大会などをはじめとした大会でより成績を上げられるように努力していき、これから入ってくる新1年生や新2年生に今よりもっとうまく上手に教えてあげられるように頑張っていきたいなと思います!

1年間の部活動を振り返って(3月28日)

こんにちは。情報処理部です。

今日は、今年度最後の部活なので、部活での1年間を振り返っていきたと思います。

まずは、夏の全国大会!!たくさんの高校生のなか練習の成果を発揮できるよう一生懸命競技に挑みました。結果はのこせませんでしたが、次につなげるいい経験になりました。今年こそは正確賞をとれるよう頑張ります!

そして、2年生の中から3種目1級以上を取得した人がたくさんでてきました。3年生では5種目とれるようこれからも一生懸命練習したいと思います。

最後に、冬の全国大会!!緊張してしまい、思うような結果にはなりませんでした。しかし、自分よりはやくうつ人たちを見ることができ、これからの自分のためになる大会でした。

今年は部活に参加することができる最後の学年なので今まで以上に1日1日を大切に夏の全国大会・検定1級5種目以上取得にむけて、一生懸命練習に取り組みたいと思います!!!

今年度最終日の部活(3月28日)

こんにちは、情報処理部です。

今日が今年度最後の部活です。今年度を振り返っていこうと思います。

秋には、ロボコンがありました。

半年以上先輩からテクニックを教わってきました。

途中で聞いていたルールに変更があってとても焦りました。

結果は気にしたら負けです。

この失敗を生かして、後輩にしっかりと教えていきたいと思います。

来年度も夏の大会を目標に頑張っていきたいと思います。

一年間ありがとうございました! 来年度もよろしくお願いしますm(_ _)m

色とりどりの春(3月27日)


昨日は学校の周りのつくしを紹介しましたが、校内にも春を感じさせてくれる花がありました!それは昇降口周辺のチューリップです。秋に植えた球根がしっかり栄養を蓄え、気温の上昇とともに芽を出し花を咲かせました。このチューリップは「愛知県教育公務員弘済会」の教育振興事業の一環として学校に贈られたもので、毎年、入学式に合わせて咲いてくれます。
今年もその花を昇降口に向け、子どもたちの入学、進級を見届けてくれるかのように色とりどりの花が咲いています。そして、今年はそこにもう一つの色とりどりが。先日ご紹介した昇降口のレンガが少しずつ敷かれていって、おおよそ半分完成しました。今年の春休みは天候に恵まれ、おそらく明日、残り半分のレンガが敷かれると思います。

足元から春が(3月26日)

今日も午後から風が強くなり、まだ“ぽかぽか陽気”とはいきませんでしたが、子どもたちはグランドで、体育館で、それぞれの活動場所で部活動に励んでいました。額にはうっすらと汗もかきながら。子どもたちはこうした活動を通して少しずつ少しずつ成長して、間もなく始まる新しい学年に向かっての準備をしています。
 
そんな子どもたちと競うように、学校の周りのあぜ道にもたくさんのつくしが背を伸ばしています。暖かな春を少しでもたくさん感じようとしているようです。また、公園に足をのばすと、そこには桜の花が。

最初に通るところだから(3月25日)

修了式の午後から、大きな音が響いていました。その元をたどると子どもたちの下駄箱の前、昇降口でした。授業参観や懇談、PTA活動等でお越しいただいた時にお気づきだと思いますが、昇降口とその手前のプラザとをつなぐ部分にすき間ができていて、敷いてあるレンガもいくつかはがれている状態です。一見、地盤沈下のように見えますがもともとの土地の柔らかさも原因ではないかとのことです。
しかし、子どもたちが毎日通るところ、4月になれば希望に胸をふくらませた子たちが最初にそこを通り、教室に向かうところです。そこが傷んだままでは、その高まる希望に水をさすことになってしまいます。そこで、市教委のご好意でこの年度末に工事をしていただけることになりました。今日は職人さんが、はがしたレンガのところにモルタルを流し、基礎部分をならしてみえました。ありがとうございます。

修了式(3月22日)

セーラー服の白襟をはずし、いつも以上に凛とした姿勢で臨んだ修了式。ふたつの学年しかないことを忘れるほど、大きな存在感がそこにありました。子どもたちだけではなく先生たちもスーツ姿で式に臨み、一年の締めくくりの大切な式「修了式」を行いました。
今の学年、今のクラスになったがつい昨日のことのように思い出される一年だったのでしゃないでしょうか。しかし、この一年は子どもたちに多くの学びを提供してくれました。多くの成長を促してくれました。心と体、その両方が成長したからこその“修了”です。

式では、これまでもずっと言ってきたことを式辞として話しました。それは「命の尊さ」です。今年は道徳の一環でいろいろな方の話を聴く機会を設けましたが、自分の中に宿る命もまた、すばらしいものでかけがえのないものだということを、改めて、子どもたちに知ってほしくて。そんなすばらしい命を、決して自ら絶つようなことがあってはならない。それを直接伝えました。まっすぐな目で話を聴いてくれた子どもたち。立派な修了式でした。

前期生徒会委員長選挙(3月20日)

先週の生徒会役員選挙に続き、今日は委員長選挙が行われました。
弥富中学校には、環境・給食・生活・体育・放送・保健・広報・文化の8つの委員会があります。生徒会役員(執行部)が生徒会活動の核とすれば、この委員会は実際に活動する組織です。「弥富中学校をよりよい学校にするために」という視点で現状を見つめ直し、よくできていることはさらに継続し、十分でないと思うところはその課題を話し合って、改善策を実行します。
いくつかの委員会で複数の候補者が立候補し、その気持ちを全校の前で堂々と述べてくれました。そして、聴いている子たちも、その声に耳を傾けていました。来年度の生徒会活動も期待できそうです。

立つ鳥あとを濁さず(3月20日)

家庭では大そうじといえば年末ですが、学校はこの3月が一年の終わりですから、今日、その一年の汚れを落とす大そうじを行いました。
すみからすみまできれいにするために、まず、机といすを全部、廊下に出します。何もなくなった教室って、意外に広いんです。そこをほうきで掃き、雑巾がけをします。広々としていますから、子どもたちもいつもより勢いがあるように思います。そして、そんな床そうじの一方で、ガラスをみがいている子、扇風機のカバーをはずしてきれいにしている子など、皆で役割分担をして、文字通り「立つ鳥、あとを濁さず」の気持ちでそうじをしてくれました。
 
2週間後には、そこは、希望に満ちた子たちが歴史を刻む場となります、自分たちが一年前にそうだったように。

サクラサク(3月19日)

この日をどきどきしながら待っていました。
 
今日は公立高校全日制課程の合格発表です。朝の10時に各高校で一斉に発表されました。
「やったー!」
「あった!」
張り出された受験番号の中から必死に自分の番号を探す3年生の子たち。一緒に来た家族とともに喜び合う姿に胸が熱くなりました。
 
午後2時には合格者が2週間ぶりに体育館へ集まりました。互いに顔を合わせるなり、
「おめでとう!」
と声をかけ合っていました。進路の先生から、
「第1志望の高校へ合格した人もいれば、第2志望に合格した人もいます。また、残念ながら、今、ここにいない子もいます。進む道はそれぞれですが、大事なのはここからです。自分が進学した学校で精一杯がんばることが大切です」
という話がありました。
今日の結果で、3年生全員の進路先が確定しました。その位置はインコースもあればアウトコースもあります。そこは、誰もがこれから同じ距離を走るためのスタートラインです。これから目標を見失うことなく、ペース配分も考えながら自分の力で走っていく3年生たちを、弥富中学校はずっと応援しています、これからもずっと。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター