弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
最新の記事

関心を高めながら(11月2日)

子どもたちの楽しそうな声に引き寄せられるように1年生の教室に入っていきました。机は班になっています。そして、その机の上にははさみやそれで切った紙が散乱していました。
「これって、何の授業?」
思わず聞いてしまいました。
「これを作ったんです」
手にとって見せてくれたのは箱でした。厳密に言うと箱の展開図でした。でも、それぞれが作った箱は大きさが違います。
「はい、じゃ、作業をやめてください」
先生がこの授業のねらいを説明します。
「今日から新しいところに入ります。それは『変化と対応』というところです。何かを変えると、それにともなって他のところが変化するということを学習します」
てっきり図形の学習と思っていたら、これは「変化と対応」つまり、次の時間には「関数」へとつながっていくところだったようです。
関数は中学校の数学ではとても重要な学習で、これから学ぶ多くの領域にも関わってきます。そして、それを苦手とする子も少なくありません。その導入の授業でこういう作業(数学的活動といいます)を取り入れながら行うことはとてもよいことで、子どもたちの目の輝きがそれを物語っていました。これからの授業が楽しみです。

複雑な気持ちの広島(11月2日)

こんにちは、情報処理部です。

  

広島に向けての学習 第一弾ということでまず映画を見ました。

その映画は、とてつもなく原爆の様子を映していました。

背中の皮膚がはがれているようなものでした。

治療をしている際に原爆のあまりの痛さに殺してくれ殺してくれと言っているシーンが

印象的でした。

  

広島に向けての学習 第二弾で、語り部さんの話を聞きました。

実際に沖縄戦に行った父親を持つ娘さんで、娘さんに生き残らなければよかったといいました。その言葉にはいろいろ深みがありました。人には命があるのに奪ってしまったという感じがしました。

 

足を負傷してその場所においてかれる所などで、這いつくばって移動しました。仲間が死んでいるところに何日間もいたというのです。

 

 これを受けて 自分でもどんな気持ちでいけばいいのかわからなくなってしまいましたが…遊びとは違った意味で、いろいろ知ることができるので楽しみになりました。

 

実力テスト(11月1日)

少し前から3年生の教室の廊下にこんな張り紙がありました。実力テストへのがんばりを促すものですが、そこには「受験勉強に休みはない!」と記されていました。
部活動を引退し、生徒会活動も後輩たちに譲り、まさに受験モードに入った3年生です。しかし、そうはいってもなかなかそうならない子もいて、担任も毎日用に声をかけています。きっとご家庭でも同じではないでしょうか。テスト勉強はこれまでもしてきましたが、それは1週間や2週間ほど前から集中的に取り組むことがほとんどで、いわば短期決戦型でした。しかし、受験勉強となるとそれは何か月も先の入試に向けての取組となり、長期的な計画やそれを継続する力が大切になってきます。ですから、つい気が緩んで「ま、いっか、明日やれば」という気持ちがわいてきてしまいがちです。
ずっと子どもたちに近いところで見てきた3年生の先生たちがエールを送って臨んだ実力テストを、今日、行いました。1時間目の国語を皮切りに5時間目の英語まで一気に行います。これは、公立高校の入試をイメージしたもので通常の定期テストと異なります。もちろん、子どもたちは集中して取り組んでいました。
「I’m looking foeward to it!」
もう一行添えられたその言葉に応えられたでしょうか。

校内長距離走大会(10月31日)

思っていたほどの青空ではありませんでしたが、予定通り、校内長距離走大会を行うことができました。

この大会のねらいは、「長距離走を通して走る楽しさを味わわせ、完走する喜びを体感させる」です。自分の力に応じた速さでゴールまで走りぬくことを基本とし、その中で走ることが得意な子はどんどん上位をねらい、そうでない子は完走をめざします。運動場を何週も走る練習と違って、学校周辺の道路に出ると、道路の凹凸が足から伝わり、吹く風も場所によってその向きを変えます。男子は6.4km、女子は3.6kmのコースには地域の方々も出てきてくださり、
「がんばれー!」
と声をかけてくださっています。走ることの苦手な子には先生が伴走し一緒に汗を流しました。
ここ数日に比べると、風もあり少し寒い日となりましたが、子どもたちはそれぞれのペースで最後まで走りぬきました。女子の最後尾を走っていた先生が、
「今年は速くて、ついていくのが大変だった」
と汗をぬぐいながら言っていました。そんな走りをしてくれたことをうれしく思います。
 
ゴールしてくる子を大きく手を振って迎える見学している子。笑顔で順位カードを渡す係の子。そして、子どもたちのためにジュースとクレープを用意してくださって、ここでも、
「がんばったね」
とねぎらいの言葉をかけてくださったPTA執行委員・正副委員長の方々。そんな人たちに支えられた大会でした。

PTA自転車点検(10月31日)

PTA文化委員会による自転車点検をしていただきました。これは、市の自転車モーター商協同組合様の協力を得て、毎年2年生を対象に行っているものです。
ご存知のように、弥富中学校は全員が自転車通学をすることが可能です。また、南北に長い校区で自転車は子どもたちの通学にとって大切なものです。しかし、日常の様子を見ていると、キーキーという金属音を鳴らしながら走っている子やタイヤの空気が少ないまま走っている子をよく見かけます。
そんな子どもたちの自転車を一台一台、ペダルを回してチェーン(ベルト)の具合を見たり、ブレーキの効き具合やベルなどを丁寧に点検していただきました。また、空気の少なくなっているタイヤには空気も補充していただきました。修理等が必要な自転車には黄色のカードが付けられましたので、早めの点検や修理をお願いします。
IMG_1608 IMG_1611

明日は長距離走大会(10月30日)

さわやかな秋空の下、1年生の子たちが体育をしていました。今日に限らず、器械運動が終わってからはずっと持久走に取り組んでいます。運動場のトラックはもちろん、学校の敷地の外周(約1km)も利用して長い距離を走る練習を続けています。
「○○、がんばれ~!」
と、友だちを応援する声も聞こえ、それぞれが自分の力に合ったペースで走っています。
 
例年、午後に行っていた校内長距離走大会ですが、給食後ということもあり、今年は午前中に開催することにしました。簡単な開会式・準備運動を行った後、10時20分頃から、学年・男女別に出走する予定です。今年は、大藤小学校の南側が工事をしている関係で、その手前の西門のところを右折するコースに変更しました。短くなった分はスタート直後に走るトラックで調節をして、例年通りの距離を走ります。
上の画像をクリックすると、そのコースやおよその出走時刻がご覧いただけます。もしお時間等都合がつきましたら、沿道から声援を送っていただけると幸いです。
 
また、明日の朝はいつも以上にお子様の健康状態をご家庭でしっかり観察をしていただき、走ることを控えた方がよいと判断された場合は生徒手帳等で担任にお知らせください。よろしくお願いします。

秋の深まり(10月29日)

気象庁のホームページによると、今朝の最低気温はおとなりの愛西市で9.1℃だったそうです。いよいよ最低気温が一桁となってきました。
そんな日の子どもたちの登校の様子を見ていると、やはりウインドブレーカーを着ている子が少し増えてきました。中には、袖の中に指先を入れたままハンドルを握っていた子がいたので注意をしたほどでした。教室へ行くと、今日から完全に冬服へ衣替えということもあり、黒一色に女子の襟カバーの白が映えていました。昼間はさわやかな秋晴れで、どこのクラスも窓を開け心地よい風を教室に取り込んでいました。その風に乗って、窓の外からは水曜日に行われる校内長距離走大会に向けて体育の授業で持久走をする子たちの元気な声も聞こえてきます。

海部地区駅伝大会(10月27日)

昨夜の雨がグランドの一部を濡らしましたが、早朝から整備・準備をしてくださった競技役員の方々のおかげで、今年度の中小学校体育連盟主催競技の最後を飾る駅伝大会が地元の三ツ又池公園を周回するコースで行われました。

【女子】
先日の西尾張大会とメンバーも走順も変えずに臨みました。それは、出場した海部地区の中で一番良い順位で走ったという自信でもありました。しかし、そのプランは1区で大きな修正を余儀なくされました。飛島中の1区の選手が驚異的な走りで他を圧倒したからです。しかし、1区3位を筆頭に常に上位に食らいつき、4区では高林さんの区間賞の走りで5位まで順位を上げ、6位入賞しました。
【男子】
一方の男子は、西尾張大会の反省と故障者の続出でメンバーや走順を大幅に入れ替え、1区に高嶋くん、2区に古橋くんを配した布陣で臨みました。しかし、その高嶋くんが他の学校に徹底マークされまさかの4位スタート。しかし、その想定外の展開に皆が発奮しました。2区の古橋くんがトップに上がり、3区もそれをキープ。後半は他校の猛追を受けたものの、一人一人が必死にたすきをつなぎ5位でゴールしました。

賞状に手が届かなかったことは不本意かもしれませんが、男女ともに入賞できたこと、そこに向けて一人一人が思いをつないだことは大きな財産となりました。
D7032971-71FB-442C-88A1-A0FD896020B8 4A87DA76-0FE5-4A74-A156-3A8FF7E045C7
71DF7F06-66F5-42E8-AFE1-F36F7AC4789A

福祉実践教室にむけて(10月26日)

昨日は2年生の広島研修説明会でしたが、今日は1年生の福祉実践教室に向けた学年集会を行いました。
集会では、ねらいや内容について説明した後、動画を見ました。ある高校の野球部にいた聴覚障がいのある投手とその仲間たちの話です。右の写真は、音が聞こえないため盗塁されたことに気付かず落ち込む投手に指文字で「落ち着け」と話す捕手の映像です。最後の夏、地方大会で負けてしまいますが、障がいがあっても仲間同士の絆は他の学校と変わりません。いや、それ以上だったのかもしれません。
福祉実践教室を通して、福祉に興味をもつことだけでなく、どんな人に対しても思いやりをもって接することの大切さを感じてくれることを期待しています。
IMG_1137 IMG_0701

学校公開日・広島研修説明会(10月25日)

 例年、2年生の広島研修説明会と3年生の進路説明会を同じ日に行っていました。しかし、駐車スペースの不足により保護者の方々にご迷惑をおかけしていたため、今年度は別日の開催とさせていただきました。学校前の渋滞もなくなり、説明会をスムーズに始めることができました。
 説明会では、日程や持ち物を中心に説明させていただきました。短い時間だったため、わかりづらい部分もあったかもしれません。不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
 
IMG_1123 IMG_1129
IMG_1126
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • アーカイブ

    • 2025年 (116)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター