弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.1ブロック別リーダー会(6/30)
  • 2025.6.30夏大会、女子ソフトテニス部海部地区大会(6/29)
  • 2025.6.30夏大会、ソフトボール部海部地区大会(6/29)
  • 2025.6.29夏大会、男子ソフトテニス部(6/28)
  • 2025.6.28夏大会、サッカー部海部地区大会(6/28)
最新の記事

届け、応援の気持ち(7月14日)

連日お伝えをしていますが、夏の大会のほとんどが今日からスタートします。選手はもちろん、会場にいる部員や保護者の方々の熱い応援をお願いします。
 
そんな大会を迎えた朝、「応援の気持ち届け」の見出しが新聞にありました。西日本各地の豪雨被害に遭われた方、とりわけ命の大切さを毎年2年生に教えてくださっている広島の方を救おうと生徒会が呼びかけた募金活動で「55,962円」もの義援金が集まり、昨日、中日新聞社を通してその思いを託しました。
かつて、伊勢湾台風で大きな被害を受けた弥富は、全国各地からの温かい支援で立ち上がることができ、今を築くことができました。だから、今度は恩返しをする番です。伊勢湾台風のお礼と広島研修のお礼を込めて。
このたびの募金活動に際し、急な呼びかけにもかかわらず、多くの保護者の方にもご賛同いただきご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

機は熟せり(7月13日)

先行して行った陸上、相撲以外の種目が、いよいよ夏の大会を迎えます(野球は先週から)。これまでの部の練習はこの日のためにやってきたと言っても過言ではありません。そんな子どもたちにも味方するように、予想されていた37℃ほどは上がらず、風もあって、よい仕上げの練習ができました。
ほとんどの部が軽めの調整をする中、サッカー部はPK(ペナルティキック)の練習をしていました。夏の大会はトーナメント戦ですから、負けたら終わりです。延長でも決着がつかない場合はPK戦で雌雄を決します。そんな「勝ちに行く」ための練習でした。
一方、バスケット部は全員が自転車で、試合会場の十四山スポーツセンターへ出発しました。夏の大会は、各種目ごとに担当中学校が決まっていて、弥富中はバスケット男女の1日目がその担当になっています。ですから、その会場準備と練習を兼ねて出かけました。ホストチームとして気持ちよく試合ができる会場をつくるとともに、その整った会場の雰囲気をいち早く感じ、明日の緊張感を取り除くことができたと思います。
さぁ、弥中生の夏。機は熟しました!

土曜日から(7月13日)

こんにちは。情報処理部です。

1年生が本入部となり、久しぶりの更新となってしまいました。

 

さて、いきなり本題ですが、土曜日から多くの部活動が夏の大会です。が、

情報処理部の大会はまだ先です。

情報処理部の大会は約1か月後の8月11、12日に開催されます。

それも全国大会。出場者の多くは高校生で、中学校での出場は弥富中学校のみです。

 

以前の大会の記事はこちらです⇒https://yatomi-j.yatomi-schoolnet.jp/?p=4237 (この記事は私が入学する前でした。)

普段あまり注目されない情報処理部ですが、ぜひとも応援してくださるとうれしいです!

 

以上、情報処理部でした。

一年生にUSBメモリが配布されました(7月13日)

こんにちは、そろそろ引退が近い情報処理部三年生です。

 

 さて、題名にある通り一年生にUSBメモリが配布されました。どうして使うのかというと、弥冨中学校のパソコンに勝手に新しいデータを保存するのは禁止のため、タイピングソフトを保存したり、自分の作ったWordやExcelのファイルを保存して見直したりなどするのです。

 

 これによって一年生のやれることが増えて、どんどん成長して力をつけていってくれるといいのですが、大体いつも問題が起きます。USBをなくしたり、USBに保存したつもりがパソコン本体に保存していたりなど。あとはUSBを片付け忘れたり・・・。USBは諸刃の剣なのです。

 

 一年生はUSBのことをしっかり理解して、いい方向に使ってください。くれぐれもUSBをポケットに入れて持ち帰ってそのまま洗濯してしまったとかしないでください。

 

私は洗濯してませんからね。

読書(7月13日)

こんにちは、情報処理部です。

夏休みが目前に迫ってきており、喜びが高まっています。ですが、夏休みには宿題がつきものです。中でも読書感想文は僕の苦手としているもので、毎年苦労を強いられます。どんな本にしようか、書きはじめはどうするべきか、何をテーマにするのかなど、悩みがたくさん存在します。去年は思い切ってミステリー小説の感想文を提出しましたが、とても書くのが億劫でした。

そこで、今年は深いテーマがあり、感動でき、そこから得るべき教訓がきちんと書かれている本にしようかと思います。最初、深いテーマがある本とは何か自分の中で考えてみると、先人たちがずっと考えてきたこと、すなわち物事の本質などに深く切り込んだ哲学書にしようかと思いましたが、読書感想文で哲学書はさすがにどうかと考え直しました。だとするなら、物事の本質に深く切り込み、なおかつ物語性がある本を詮索してみたところ、ゲーテやドストエフスキーの著作にたどり着きました。しかし、ファウストは戯曲作品のため途中で登場人物が突然歌ったり、物語と関係のない部分がたくさん盛り込まれていたりしていたため、この著作で書くのはあきらめました。
ならばドストエフスキーの著作として僕が大好きな「カラマーゾフの兄弟」はどうか。これは神や人間についてドストの考えがあらわされていて、魅力のある登場人物が交錯し素晴らしいドラマに仕上げられています。これならぴったりだと思った僕は、すぐさま読書感想文のプロット作成に取り掛かりました。

読書感想文を書くのは大変ですが、本について考えたり、どのような内容にするのか空想したりするのは、日頃の学校生活で起こる人間関係や勉強での悩みよりもはるかに気持ちのよいものです。さらに読書感想文は自分がその本から学んだことを伝えられるうえに、その本を広めることもできるよい伝達手段の一つでもあります。

中学生最後の読書感想文。精一杯取り組みたいと思います。

勝負の夏!!(7月13日)

こんにちは!情報処理部です。

最近はとても暑くなりましたね、気温が35度を超える日もあるようになってきました。本格的な夏が始まろうとしています。

さて、受験生にとってはこの夏が勝負ですね!受験の夏です!

夏休みは1日最低7時間は必ず勉強をして、入試に向けて頑張りましょう!

とはいっても、勉強をやりすぎてばててしまってはいけないので適度な休憩をいれながらやりましょう。わたしはアイスを食べたり、ゲームをしたり、映画を観たり…と気分転換をしながらやっています。

よい夏休みを(*^^*)

初めてのこと、終わること(7月13日)

見ている皆さんこんにちは! まだ新米の一年生です。

今日美術の授業で、鑑賞がありました。クラスでの、初めての鑑賞だったので、とても緊張してしまいました。たぶん、多くのクラスがプールが最後だったと思います。僕は、とてもプールが楽しくて最後のプールがとても悲しかったです。でも、まだ来年もありますから、来年を楽しみに待っていたいと思います。

美術の鑑賞は初めてで、プールはもう終わる日だったので、この一か月は、始まることと、終わることが多かった気がします。まだ一年生なのでまだまだ始まることや終わることが多いと思いますが、この中学校生活を楽しんでいきたいと思います。

「命」について考える(7月13日)

こんにちは。情報処理部です。

もうすぐどの部活も大会があると思います。暑くて大変だとは思いますが、最後まで頑張りましょう!

  

 

最近、「命」について全校道徳を行いました。4限目の授業で「電池が切れるまで」という題材をもとに命について考えました。これは最後まで懸命に生きたゆきなちゃんという女の子のお話でした。
そして、5限目に全学年集まって命を大切にする教室を行いました。ここでは、事故で娘さんをなくしてしまった佐藤さんからお話を聞きました。
今回の道徳の授業で、命について考えることができました。

 

今生きていること、周りでたくさんの「命」が支えてくれていることの大切さを感じることができました。そして、たった一つしかない「命」を大事にしてこれからを生きようと思いました。

修学旅行レポ(7月13日)

こんにちは。情報処理部です!

梅雨も明けて、すっかり暑くなりましたね。

少し前になりますが、6月中旬、私たち3年生は修学旅行に行ってきました(∩´∀`)∩ワーイ

台風の影響で中止になってしまわないかと心配でしたが、天気も1日目は小雨、2日目、3日目は晴れと良い天気でした。

1日目のディズニーランドが雨の影響でとてもすいていて、アトラクションの待ち時間がほとんどなく、たくさんのアトラクションに乗ることができたのは嬉しかったです。

2日目、3日目はクラス分散でした。私のクラスは上野や浅草、スカイツリー、お台場などこれぞ東京!!なスポットにたくさん行きました。あと、江戸文化体験(私のクラスは江戸切子でした)がとても楽しかったです。貴重な経験ができました。

たくさん遊んで、たくさん学んだ最高の3日間でした。また東京行きたい!

  

そして修学旅行が終わってしまった今、受験勉強が迫ってきています。夏休み…頑張ろう。

ひまわりと水筒と汗と(7月12日)

3日間の個別懇談が終わりました。暑い中、お運びいただきありがとうございました。短い時間ですべてをお伝えすることはできませんでしたが、顔を合わせてお子さんのことについて懇談できたことは、とても大切な時間となりました。これを契機に、これからもいつでもお子さんについて話し合えることを願っています。
そんな3日間、幸いに天候に恵まれ、子どもたちは部活動で汗を流しました。もちろん、熱中症指数は「警戒」レベルでしたから、こまめに休憩をとりました。子どもたちの横には水筒が。ゴクゴクと音が聞こえそうな勢いです。そんな様子をヒマワリが優しく見守った3日間でした。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック別リーダー会(6/30)
    • 夏大会、女子ソフトテニス部海部地区大会(6/29)
    • 夏大会、ソフトボール部海部地区大会(6/29)
    • 夏大会、男子ソフトテニス部(6/28)
    • 夏大会、サッカー部海部地区大会(6/28)
  • アーカイブ

    • 2025年 (72)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター