弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
最新の記事

【速報】剣道男子団体、西尾張大会優勝!(7月24日)

予選リーグを1位通過で決勝トーナメントに進んだ、剣道の男子団体。
準々決勝の相手は扶桑中です。
先鋒(渡邉)2-0 勝
次鋒(伊藤し)0-0 分
中堅(伊東) 0-2 負
副将(伊藤た) 1-2 負
ここまでで1勝2敗1分。取った本数は3対4。絶対絶命のピンチです。しかし、弥富中には頼りになる大将、高添くんがいます。2本取っての勝利とはいきませんでしたが、1本を取り代表戦へともつれました。海部地区大会決勝戦の再現です。もちろん、両校の大将がそれに臨みます。そして、
「パーン」
と竹刀が面を打つ音が聞こえた瞬間、審判の旗が上がりました。赤2本、白1本。判定が分かれました。それほど際どい差の打ち合いでした。しかし、2本上がった赤、弥富中の勝利です!
準決勝は布袋中です。
先鋒(渡邉) 2-0 勝
次鋒(伊藤し) 2-0 勝
中堅(伊東) 0-1 負
副将(伊藤た) 2-0 勝
大将(高添) 0-1 負
3勝6本で決勝に進みました。相手は海部地区大会と同じ蟹江中です。
決勝戦のアナウンスが流れ、もう始まるという時にアクシデントが!中堅の伊東くんが足を引きずりながら、本部席にやってきました。布袋中戦で足を痛めたようです。かなり痛むようで、決勝戦に出ることは難しいようです。急きょ、堤くんに交代しました。実は堤くん、伊東くんが治療を受けている時に、すでに素振りを始めていました。まさにチーム一丸となって臨んでいる団体戦です。
先鋒(渡邉) 2-1 勝
次鋒(伊藤し) 2-1 勝
急きょ出場した堤くんにいい流れでつなぎました。
その堤くん、決して無理する必要がない展開ですが、ここは弥富中の剣道。「獅子奮迅」の言葉どおり攻め続けます。そして、見事に小手で1本を取ります。
中堅(堤) 1-1 分
副将(伊藤た) 1-0 勝
大将(高添) 0-0 分
主審の
「やめ!」の声の瞬間、西尾張大会優勝が決まりました。

【速報】サッカー、柔道、剣道(7月24日)

〈柔道男子団体戦〉
2回戦の相手は木曽川中です。毎年、上位に食い込んでくる強豪校です。一人一人よく戦いましたが、残念ながら0勝5敗負けました。しかし、柔道は他の種目と違い、「敗者復活戦」という仕組みがあり、負けてもそのあとの戦いによっては県大会出場のチャンスがあります。目標をそこに切り替えました。
〈柔道女子団体戦〉
2回戦の相手は七宝中です。同じ海部地区ということで、何度も対戦した相手です。その相手に、2勝1分で見事、勝利!この時点で県大会出場を決めました!
〈サッカー〉
同じ時刻、稲沢陸上競技場でサッカーがキックオフです。相手は大和中。一宮地区4位の学校です。順位は4位ですが、一宮は地区全体のレベルが高く油断はできません。
ピッチ上の子どもたちに、地区大会で見せた走りが見られません。球際で相手に取られるシーンも何度かあり、結果的にそれらが失点につながり、1対5で敗れてしまいました。
〈剣道男子団体戦〉
4校1組の予選リーグを戦い、その上位2校が決勝トーナメントに進出できます。対犬山中=4勝8本、対千代田中=4勝8本、対今伊勢中=3勝6本と、予選リーグを1位通過しました。午後の決勝トーナメントが楽しみです。

【速報】柔道、幸先のよいスタート!(7月24日)

今日から、子どもたちの舞台は西尾張大会へと移りました。
最終的に、すでに終わった、陸上、水泳に加え、「サッカー」「柔道男女」「剣道男子」「ソフトテニス男女(個人)」「卓球女子(個人)」がそこへ進みました。

その先陣を切ったのが柔道。会場は一宮のいちい信金アリーナです。西尾張各地区を勝ち抜いた強豪校がそこに集いました。もちろん、弥富中もそのひとつです。
女子の初戦は滝中です。体格的には遜色ありませんが、そこは私立の学校。侮れません。しかし、先鋒の前田さんが攻撃的な柔道で攻め続け、技ありを2本取り、まず1勝。続く阿部さんもその流れそのままに、技あり2本で2勝目。この時点で勝利を確実にした大将の中森さんは、寝技で一本勝ちし、3対0で2回戦に進みました。
その戦いを見ていた男子が燃えないわけはありません。相手の稲沢西中は3人で団体戦に臨みます。男子は5人で団体戦を戦いますから、1勝すれば勝ちが決まります。先鋒水野くん、次鋒向井くんは不戦勝です。中堅の伊藤くんからが本当の戦いです。しかし、3人で勝ち上がってきたということは、それだけ一人一人が強いということで、伊藤くんと副将の加藤くんは相手に一本をとられてしまいました。3勝目を大将の梅田くんに託します。お互い攻めますが、決定打が出ず、時間がどんどんなくなっていく中、梅田くんが絞め技をかけます。これに相手の大将が畳をたたく合図。一本勝ちです。3対2で2回戦への進出を決めました!
3F1FD64E-4290-49E5-A1D6-63B6A9E5B022 BC86BBEB-2B3F-4E5B-80F8-A4C8C53480C4

エアコン設置工事始まる(7月23日)

朝、教室は真っ青に染まっていました。金曜日に1学期を終えた時はなんともなかったのに。
実はこの週末から、教室のエアコン設置工事が始まっていて、まずそのための養生シートがすべての教室とすべての廊下に敷き詰められました。教室の机や椅子も一か所にまとめられ、そこにも大きなシートがかぶせてありました。学校は学期中はどうしてもこういった大がかりな工事はできないので、休みの期間中に一気に進めなくてはならないので、工事関係の方々のご苦労も大変だと思います。
そして今日は、朝から大型のトラックや重機が続々と入ってきて、エアコン本体や室外機などが運び込まれました。弥富中は図書室や多目的室といった特別教室はエアコンがすでに入っているので、今回の工事は子どもたちが普段授業を受けているクラス、普通教室です。ですから、その数も18教室となります。
連日の猛暑で、最近のニュースやネットなどでは、学校のエアコン設置が話題になっています。必要なことは分かっていても、それぞれの自治体の財政力により、その設置状況には差があります。そんな中、弥富市は近隣の地区も含め、いち早くそれに踏み切っていただきました。本当にありがたいことです。

中総体海部地区大会結果(7月23日)

昨日をもって、中総体海部地区のすべての競技が終了しました。
 
勝負事ですので、勝った、負けたはついてしまいますが、子どもたちはこれまで練習してきたことを信じ、仲間を信じ、精一杯戦う姿を見せてくれました。そんな姿をこの目で見ることができたことを大変うれしく思います。そして、どこの会場でも、たくさんの応援を送ってくださった保護者の方々に、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございます。
西尾張大会へ駒を進めた部は、今日も練習を行っています。惜しくも海部地区大会で涙を飲んだ部は、新チームでもう始動しています。
 
海部地区大会の結果は、ここをクリックしてください。

通信陸上競技愛知大会(7月22日)

この大会に陸上部の子たちはどんな思いで臨んだでしょうか。ある子は全国大会への切符を手にするために、ある子は今月末に行われる中総体の県大会の前哨戦として、そしてある子は夢の初舞台として、そんな思いがトラックとフィールドにかけ巡った大会だったように思います。

会場でお会いしたお母さんは、
「もう緊張でガチガチで」
とおっしゃってみえました。でも、この舞台に立てることが誰にでもできることではないのです。1年生の子の保護者は、
「みんな速い子ばかりで」
とおっしゃっいました。でも、そのレースで走った子は皆、2、3年生でした。1年生でここで走ったことは、必ず来年に生きるはずです。
女子のリレーメンバーは圧倒的な強さで西尾張大会を通過し臨みました。しかし、県内にはもっともっと強いチームがあります。そことどれだけ渡り合えるか、それが中総体県大会で何位に食い込め、東海大会へ行けるかどうかを試すレースでした。結果は5位!いい結果でした。でも、まだコンマ1秒を削り出すことはできそうです。新しい課題も見つかりました。
高嶋くんは1500mに臨み5位入賞でしたが、残念ながら全国大会の標準記録は突破できませんでした。
レース後に、彼の方から寄ってきてくれました。
「惜しかったね。残念だったね」
「はい、でも走りはよかったので悔いはありません。800の一本に絞ってがんばります」
とこちらの方が励まされました。その言葉を裏付けるような穏やかな表情が印象的でした。
陸上部の子たちの長い夏はまだ始まったばかりです。

中総体海部地区大会5日目(7月22日)

海部地区大会の最終日に戦えるのは選ばれし選手のみです。そのピッチに弥富中イレブンがいました。相手は第2シードの七宝中です。
前半、一進一退の攻防でしたが、自陣に攻められる時間がやや多い展開です。そんな11分。この日3本目の相手のコーナーキックがゴールの枠をとらえましたが大きくクリア!その2分後、センターライン付近から左へ展開されたボールがディフェンスを越え、ゴールキーパーの左をかすめサイドネットが揺れました。1点の先制を許し、前半を終えました。
うつむき気味にベンチに戻る子どもたちに、ベンチから、
「下を向くな!」
の声。そうです。まだ試合は終わっていません。
しっかり給水をし、頭から首筋にかけて水をかぶって、いざ後半へ。毎週水曜日をランニング練習として位置づけているサッカー部。後半になって足が止まる心配はしていませんでした。
後半10分、ベンチから、
「金森、上がれ!」
の指示。これまでミッドフィルダーとして守備的な位置どりで、またセットプレーでは攻撃参加もしてきた17番金森くんを前線に上げました。フォーメーションチェンジです。ここから、がらっと流れが変わりました。2分後、ゴールエリアのすぐ前からのフリーキックを得ます。しかし、上背に勝る相手ディフェンスにクリアされました。そしさらに3分後にはコーナーキック。これもいい高さで上がりましたが、ゴールネットを揺らすことはありませんでした。
後半は終始押し気味に試合を進めましたが、無情にも試合終了のホイッスル。でも、堂々の準優勝!しかも2年連続です。おめでとう!
今日の悔しさは、きっと西尾張大会で晴らしてくれると思います。
06677B2E-DC06-4937-812C-F8A2E362C563 24F884BD-BE93-4DBF-8061-BFADA740F960
C37AB178-B42B-48B8-8EE4-DF36DAC2D2B6 B4A9C60B-550A-4317-A575-5F84127F0828

【速報】高嶋くん、2年連続全国大会出場決定!(7月21日)

海部地区で熱戦が繰り広げられている中、陸上部は、先に行われた「通信陸上西尾張大会」の結果をもとに、今日と明日の日程で、パロマ瑞穂スタジアムで「通信陸上愛知県大会」に臨んでいます。他の部は中総体から全国大会につながっていますが、陸上だけはこの通信陸上大会もその対象大会と位置づけられています。

そして今日、高嶋くんが800mで全国大会の参加標準記録を切りました!これで昨年に続き、2年連続の出場となります。おめでとう!

中総体西尾張水泳大会(7月21日)


テニスが行われている庭球場で、時折、ピストルの音が聞こえてきます。それは、隣の津島市営プールで行われている西尾張の水泳大会からです。
ご存知のように、弥富中には水泳部がありません。しかし、小学校から水泳を習っている子も多く、個人参加を認めています。そのうちの4人がこの日の西尾張大会へ臨みました。
〈山岸くん〉
200m自由形 2-25-09
400m自由形 5-12-13
〈内木さん〉
200mバタフライ 3-05-12
100mバタフライ 1-23-90
〈大澤さん〉
200m背泳 2-32-01 1位
100m背泳 1-11-65 2位
〈木全さん〉
50m自由形 31-01
100m自由形 1-08-4
どの子も力泳を見せてくれました。
なお、大澤さんと木全さんは海部地区大会の記録で県大会への出場を決めています。

中総体海部地区大会4日目(7月21日)

サッカーの速報を午前中にお届けしましたが、そこから西の方に行った津島市営庭球場でも、
「弥富中がんばれ!」
の声援が聞かれました。テニス個人戦の準々決勝以上が行われました。
〈川平・楠ペア〉
準々決勝(対七宝中ペア)4対0
準決勝(対永和中ペア)0対4
〈岡田・諸戸ペア〉
準々決勝(対天王中ペア)4対1
準決勝(対藤浪中ペア)0対4
と、ともに3位入賞を果たしました!
西尾張出場をかけて戦った泊・竹本ペアは、一つ目の八開中ペアを破って望みをつなぎましたが、暁中戦で敗れ、惜しくも11チームの枠に入れませんでした。
00B1695E-2C64-4741-8706-65D517AC904C 27970EC3-C2A8-4AC0-9D85-3369320FC442
D48075F9-044F-4E88-9644-2F06866A11AD
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • アーカイブ

    • 2025年 (116)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター