弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

せっかくの作品だから(5月12日)


昨年とのことです。生徒会が一年間の総括をした時に、広報委員会から、「Let’s learn があまり読んでもらえなかった」というものがありました。職員でその理由を考えたところ、「掲示してある場所がよくないんじゃないか」という意見が出ました。
そこで、今年はその場所を、子どもたちの下駄箱からすぐのところにしました。これなら、登校してすぐに目にとまり読んでくれるんじゃないかと」。そして、今年の第1号ができ上がったことを契機に場所を変えました。「担任の先生の印象は?」など、おもしろい企画もあります。

子どもたちのその思いを実現してくれる先生方の気持ちがうれしいですね。

不思議???(5月11日)

不思議なことがありました。
1年生の子が体育館と校舎をつなぐ渡り廊下を歩いている時に1羽の鳥を見つけました。ここまでならよくある光景です。しかし、その鳥がいた場所がとても不思議な場所だったのです…。校舎の北側、体育館に面したところにエアコンの室外機を集中的に置いてあるスペースがあり、そこには大型の室外機が10機以上あります。その中のひとつ、しかも室外機のファンに異物が挟まらないように防ぐガードの中にその鳥はいました。ガードはねじでしっかり固定されていて、どこにも穴は開いていません。幸い今の時期はエアコンは使っていませんのでファンは回っていませんから、そのファンの上で羽根をばたつかせていました。
校務主任が脚立にのぼり、自分の背丈よりも高い室外機のカバーを外し、
「ほら、逃げて!」
と手を出しますが、逆にそれにおびえて奥の方へいってしまいます。そんなことを数回やっているうちに、少しの隙間から鳥は出て行きました。
 
でも、いったいどこから入ったのでしょう…。まさか、卵がうみつけられ、室外機の中でひながかえり大きくなったとか…。いやいや、まさか。ちなみに鳥はセキレイのようでした。

喜んでくれるかな?(5月11日)

朝、登校する子の中に大きなダンボールを抱えてくる子が数人いました。
「それ、おもちゃ作りで使うの?」
「はい!」
毎年、3年生がこの時期の家庭科の授業で幼児のおもちゃ作りを実習します。事前にどういうものを作るかを考え、簡単な設計図のようなものも描き、必要な材料を各自で用意しました。ダンボール、フェルト、ペットボトルなどを切ったり貼ったり、縫ったりと黙々と作業をしていました。作るおもちゃも材料もそれぞれ違いますが、皆、頭の中には、「喜んでくれるかな?」「遊びやすいかな?」「危なくないかな?」と小さな子の笑顔を思い浮かべながら作っているようでした。優しい表情からそれが伝わってきます。

練習法も時代とともに(5月10日)

昭和50年代の部活動の練習といえば「うさぎとび」が定番でした。そして、練習中に水を飲もうものなら、
「こらー!」
と叱られたものでした。私の同級生野球部だった子は、「肩を冷やすから」という理由で体育の水泳の授業はすべて見学でした。
それが当たり前だった時代の人から見ると、今の部活動はどう映っているでしょうか。
陸上部が黄色や紫色の大きなゴムボールに乗って“遊んでいる”ようでした。実際に楽しそうな声も聞こえます。でも、これはちゃんとした練習で体幹を鍛えることをねらいとした「バランスボール」です。スポーツ選手やトレーニングジムなどで多く取り入れられ、その効果も高いことから学校の部活動に取り入れるところも増えてきているようです。

入った!(5月10日)

少しずつ日中の気温が高くなり、教室だけでなく職員室も窓を開けることが多くなりました。
そんな4時間目、なにやらにぎやかな声が聞こえてきます、窓からのぞいてみるとI組・J組の子たちが丸い円盤状のものを投げて、その先にあるかごに入れています。正式な名前は分かりませんが、ディスクゴルフのような遊びです。特別支援学級の子たちにとって、指先や四肢を使うことや集中して物事に取り組むことはとても大切な活動で、こうしたゲームを通してそれを身につけようという活動です。
最初は円盤のようなディスクをうまく投げられなかった子も、手首の使い方などをアドバイスするとみるみるうちに上達し、
「入った!」
他の子や先生たちから拍手やハイタッチ。続けて何枚も入れる子もいました。

オリエンテーション合宿5(5月9日)

二日目の活動は、体育館でのクラスマッチ「校歌コンクール」「オリエンテーションカップ」と「エンカウンター」です。美浜まで来てなぜ?という声が聞こえてきそうですが、これこそがオリエンテーション合宿で一番めざしているものがつかめる時間です。4つの小学校から弥富中に進学した1年生。193名いるとはいえ、まだまだ集団としてはできたてです。個々のもっている力をひとつにしてより大きなパフォーマンスを発揮することが求められます。そのための集団づくり、仲間づくりが大きなねらいでした。

  校歌コンクール クラスメッセージ
A組
B組
C組
D組
E組
F組

合唱コンクールでは、前日の夜に練習した成果を出し、続いての綱引きでは歌声をパワーにかえ、大いに盛り上がりました。そして、この日、一番大きなパワーや成長を感じたのが、エンカウンター「バースデーリング」です。これは、先生も含めた全員が誕生日順に並び大きな輪をつくるものです。もちろん、お互いの誕生日など知るはずもありませんから、当然、そこで、
「何日生まれ?」
「私は○○日」
という簡単ですがコミュニケーションが生まれ、自分から話しかけるのが苦手な子には、他の子が声をかけることも必要になります。とってもよい雰囲気になったその心地よい時間をご覧ください。→ここをクリック
 
わずか二日間。されど大きな二日間を過ごした1年生。中学生としの大きな一歩を記しました。
 
 
【上のクラスメッセージの人文字、わかりましたか?】
A組=モリセン
B組=スマイル
C組=1C 佐々木
D組=下川先生
E組=1E団結
F組=ともだち

オリエンテーション合宿4(5月9日)

オリエンテーション合宿二日目。曇り空は美浜の海と同化し、空と海の境が分からない景色でした。
そんな海を半分ねぼけながらの歯みがき。男の子は寝ぐせを水でちゃちゃっと直しておしまい。でも、女の子はそのあたりはしっかりと整えて「朝のつどい」へ参加しました。同宿となった三好市の中学校と一緒にあいさつや学校紹介を交歓しあいました。弥富中と同じくらいの規模でしっかりあいさつのできる学校でした。
そして朝食とそうじに移りました。今年は特にこの清掃に力を入れ、美浜少年自然の家が企画している「S-1グランプリ」に参加し、“来た時よりも美しく”を合言葉に隅から隅までそうじをしました。
「こんなに出てきた!」
と、たくさんのほこりを取ってくれる姿は、明日からの学校生活でもきっと見せてくれると思います。
IMG_4222 IMG_4233 IMG_4228

オリエンテーション合宿3(5月8日)

美浜の海が夕日で赤くなる頃、お腹を空かせた子どもたちが食堂に集まってきました。お待ちかねの夕飯です。小学校の時は野外炊飯をしたと思いますが、今回はそれを目的としていないので、食堂でバイキング形式でいただきます。昼間の疲れが吹き飛ぶほどの元気な食べっぷりで、ほっとしました。もちろん、おかわりもたくさんしました。

食事が終わったら、クラスごとに研修室に入り、明日の「校歌コンクール」に向けてての練習です。中学校の校歌をここでしっかり練習することで、その一員になったような気がする時間です。明日のコンクールではどんな歌声を聴かせてくれるか、今からとっても楽しみです。
そして入浴をはさんで「3年後の自分へ」というテーマで作文を書きました。中学校生活の3年間はあっという間です。しかし、その短い期間に大きく成長する時期でもあります。そんな3年後にどんな自分になっているかを想像しながら、自分に宛てた手紙を書きます。
「卒業式の直前に開封するよ」
どんな自分を思い描いたのでしょうか。その3年後を子どもたちとともに追い続けたいと思います。

おやすみなさい。明日はその3年後への第一歩を踏み出します。
IMG_4180 IMG_4179 IMG_4182

オリエンテーション合宿2(5月8日)

子どもたちの歓声が伊勢湾を越えて弥富まで届いたでしょうか?それとも、抜けるような青空に吸い込まれていってしまったでしょうか。

小学校の時以来となった美浜少年自然の家は、その時と変わっていませんでした。変わっていたのは成長した自分と新しく出会った仲間です。弥富中の子らしく、きちんとした姿勢、態度で入所式で所員の方にあいさつをした子どもたち。作っていただいたお弁当をたいらげ、ウォークラリーへ出かけました。手渡された「コマ地図」を手がかりに自然の家の周りにあるチェックポイントを回ります。そこではいくつかのミッションが。みんなで知恵を出し合い、
「こっちじゃない?」
「あ、先生だ!」
と、にぎやかに歩きました。教室では見られない友達の頼もしさや、しっかりさんぶりが随所に見られたのではないでしょうか。
ゴールして口にしたジュース。
そのあと移動した砂浜。
どちらも子どもたちの疲れた体をリフレッシュさせてくれました。
IMG_4174 IMG_4175 IMG_4178

オリエンテーション合宿1(5月8日)

 ゴールデンウィーク明けの今日。体調不良等で3名の欠席者が出ましたが、190名の1年生がオリエンテーション合宿へと元気よく出発していきました。
 行き先は知多の「美浜少年自然の家」です。ほとんどの子は、小学校の自然教室で行ったことのある場所です。出発式では、校長先生から「小学校の自然教室とは目的がちがうので、それをしっかり意識して集団生活の中で大切なことを学んだり、学級や学年の絆を深めたりして、充実した2日間にしましょう」との話がありました。
 1日目の今日は、入所式・ガイダンス後お弁当を食べ、午後はウォークラリーや砂浜遊びをし、夕食後は校歌の練習、三年後の自分への手紙を書きます。
 学校から離れた場所で仲間と過ごす中で、たくさんのことを経験し、学んで欲しいと思います。
 
出発式 バス乗車
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター