弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

調理実習(12月15日)

  午後の校舎。2階から3階に上がってくると、なんだかいい香りがしてきます。その香りのもとは、調理室からでした。

  中を覗くと、バンダナを頭にかぶり、マスク、エプロン姿のI・J組の生徒の嬉しそうな顔。今日は、調理実習です。献立は「おにぎり」と「豚汁」です。2台の炊飯器からは湯気があがっていました。一番最初にお米を研ぎ炊飯器にセットしたのでしょう。
  子どもたちは、包丁で豚肉を切り、大根をいちょう切りにしています。交代交代でみんなで体験します。最初は恐々でしたが、少しずつ包丁の音がリズミカルになってきました。次に小鍋にお湯を沸かしながら、こんにゃくを切っていきます。切れたら鍋に入れ、その後ざるで湯を切ります。「こんにゃくの臭みをとるんだよ」と先生。みんな「ふ~ん」という顔。その後にんじん、ネギを切り材料の準備完了。
  いよいよ豚汁づくりにかかります。一人がレシピを片手に読み上げます。大鍋にお湯を沸かし豚肉を入れ、灰汁を丁寧にすくい取り、その後ネギ以外の材料を投入し、だしの素を入れて煮ます。野菜に火が通ったところで、味噌をだし汁で溶かしながら入れます。味見をしながら足していきます。「うん、丁度良い味!」最後にネギを入れました。
 「どうしてネギは最後なの?」「ネギの青さを残すためだよ」「ふーん」

 炊きあがったご飯にふりかけを混ぜ、ラップに付け分けます。一人一人自分のおにぎりをにぎります。三角ににぎるのは、意外に難しい・・・・。
いよいよ会食。「おいしい!」と言いながら、顔をほころばせています。ついさっき給食食べたよねえ?「豚汁のおかわりは、他の班のを食べても良いですか?」と他の班の豚汁もおいしくいただき、大きなお鍋3つ分の豚汁は空っぽになりました。

  「意外と簡単なんだね」「家でも一回作ってみよう」との声。
  子どもたちの顔が誇らしげで、見ているこちらの心もほっこりしました。
調理1 調理2
おにぎり 味噌汁

これぞプロ(12月15日)

朝の日差しを浴びたこれは、正門を入ったところの様子です。後方にパワーショベルが写っていますが、これは運動場の改修工事で使われていたものです。運動場の整地もほぼ終わり、今はテニスコートの整地を行ってくださっています。大きな重機を使うこともなくなったので、それらが通っていた鉄板が撤去され、それを囲っていたこれらの物品が片付けられたのです。
作業で道具を使う。学校でも家でもよくある場面です。その後の片付けはどうでしょう。学校では清掃道具入れの中のが乱雑になっていたり、使った雑巾が散らばっていたりすることがしばしばあります。来週には学期末の大そうじもありますし、家庭でも年末の大そうじがあります。その時に、こうしたプロの仕事を思い出せるといいですね。

手作りスノードーム(12月14日)

 昨日、I組の美術の時間に、「スノードーム」づくりが行われました。
 特にクリスマス前のこの時期、雑貨屋さんでよく見かけます。丸いドームや瓶の中にサンタやトナカイ、家などが置かれ、逆さにするときらきら光る飾りがドームの中を舞う置物です。

 事前にどんなスノードームを作りたいか、先生が作った見本を見ながらイメージを描き、材料集めをして授業に臨みました。
 ① 空き瓶のフタの裏側に接着剤でスポンジをつけます。(これが中に入れるフィギュアを乗せる台になります)
 ② スポンジが固定できたら、フィギュアをスポンジの上にグルーガンでつけます。(グルーガンだとしっかり固定できます)
 ③ キラキラを入れた空き瓶の中に、液体のりを混ぜた水を入れます!
(この水の作り方は簡単! 液体のり:水=3:7 で混ぜたものです)

液体のりを混ぜることで水がゆっくりと動き、スノードームの醍醐味であるラメが長時間キラキラ舞ってくれます。

みんな一人一人真剣な顔で取り組みました。出来上がった作品が写真のものです!とっても素敵な世界に1つだけのスノードームが出来上がりました。写真を撮った後は、みんな嬉しそうな顔で、大事に持って帰りました。きっとクリスマスムードを盛り上げてくれるでしょうね。
スノードーム スノードーム2

こんな取組も(12月13日)

ビブリオバトルの様子を見ながら、図書室の本棚に目をやると、そこに赤い小さな矢印が。そこには「2段目」とか「3段目」というように書かれています。そして、その矢印の横には手書きの本の紹介がありました。文化委員会の活動のひとつです。紹介はノート大の紙にイラストとコメントがびっしり書かれていて、その本に対する書いた人の思いが詰まっていました。おもに文学のジャンルの書架にはってありました。

ビブリオバトルやこうした委員会の地道な取組、毎日行っている朝読書などが子どもたちを読書の世界へ誘ってくれると信じています。弥富中の子は当たり前と思っているかもしれませんが、他の学校の人が見たら目を丸くするほどのすばらしい図書室です。多くの本も備えられています。ぜひ、すてきな本と出会ってください。

ビブリオバトル(12月13日)

今、2年生の国語が興味深い取組をしています。「ビブリオバトル」というものですが、ご存知ですか。
 
もともと学習指導要領の2年生国語の目標には、「目的や意図に応じ,文章の内容や表現の仕方に注意して読む能力,広い範囲から情報を集め効果的に活用する能力を身に付けさせるとともに,読書を生活に役立てようとする態度を育てる」というものがあります。具体的な学習としては教科書に「読書生活を豊かに」という単元があり、「自分の薦める本を紹介する読書案内をつくる」という取組が紹介されています。
そこに少しゲーム的な要素を取り入れ、今、じわじわと広がりつつある「ビブリオバトル」という手法を使って、自分が読んだ中のオススメの一冊を制限時間の中でプレゼンするという授業が行われていましたので、ちょっとのぞいてみました。
大きなモニターにタイマーが表示され、スタートの合図とともに自分の選んだ本を手に紹介をしていきます。
「この本は、主人公が…」
聞いている子たちも発表者を見たり手元の本をながめたり。自分が興味を持った理由や、感動した場面などを紹介しながら、
「ぜひ、読んだください」
と締めくくった後に、終了のブザーが。
聞いていた子たちはすぐに、本のタイトルを書き、評価をつけていきます。まだ不慣れなところもありますが、自分の言葉で本を紹介するというこの方法により、本の世界が少し広がり、「読んでみようかな」という気持ちが少し高まったように感じました。
 
※「ビブリオバトル」の文字をクリックすると、「ビブリオバトル普及委員会公式サイト」へジャンプします。

花壇いっぱいのパンジー(12月12日)

日が西に傾き、冷たい北風が吹いていたST後の時間。今日は委員会があり、それぞれの活動や話し合いを行いました。
そんな中で、運動場の北側にある花壇に集まっていたのは環境委員会の子たちです。担当の先生が、花壇に白いロープで区分けをし、そこがクラスが担当する場所です。足元には色とりどりのパンジーがあります。その数500鉢以上だとか。
移植ごてで土に穴をあけるところまでは順調ですが、ポットからパンジーの苗を出すのにひと苦労。ポットをさかさまにしたり、苗の根元をぎゅっと引っぱったり…。見ている方がはらはらします。中には、
「このまま植えるの?」
と、あけた穴にポットを入れる子も。目が点になりながらもがんばっている子どもたちに、点になった目もしだいに細くなりました。
 
パンジーはこの時期の寒さに耐え、春までたくさんの花を咲かせます。弥富中の子たちもこの時期を我慢強く乗り越え、暖かくなる頃には今日植えた苗の数よりも多い629の花を咲かせることを願っています。
IMG_8654 IMG_8655

ご協力ありがとうございました(12月12日)

朝礼が終わり、最後に、生徒会からの連絡がありました。生徒会長がマイクを持ち、
「先日、みなさんにご協力いただいた『赤い羽根共同募金』ですが、21770円になりました。ありがとうございました」
と報告をしてくれました。
毎年、生徒会が中心となって取り組んでいる募金活動です。写真はその時のものですが、朝、昇降口のところに立ち、
「募金をお願いします」
と声をかけてくれました。もちろん、それに多くの子も応えてくれ、これだけの額が集まりました。
先日、市の社会福祉協議会へ持っていき、金額が確定した連絡をいただいたので今日の発表になりました。
 
地道な活動ですが、こうした気持ちをいつまでも持ち続けてほしいものです。
RIMG0009 IMG_0581[1]

自転車だって加害者に(12月12日)

朝礼が終わった後、生徒指導担当の先生から、
「自転車の乗り方が、完璧とは言わないけれど、だいぶよくなってきました」
という話がありました。これまで機会をとらえて朝礼や各学級で話をしてきたことですが、子どもたちの中に少しずつ意識が芽生え、歩道いっぱいに広がって他の人たちに迷惑をかけることが少なくなってきたように感じます。
学校のそうした現状を、当然のことながら警察署も心配してくださっています。学校からも時折、相談させていただくこともあります。その蟹江警察署から「自転車だって加害者に」というリーフレットをいただきました。改正された道路交通法や、歩行者等に自転車がぶつかり多額の賠償金が発生した事例などが載っているものです。
朝礼の後、教室でそれを手にし見入っていました。ご家庭でもぜひご覧いただき、お子さまの自転車の乗り方について話題にしていただけるとよいかと思います。

朝礼ーあいさつが人を動かすー(12月12日)

先週の木曜日にこのホームページで紹介した「あいさつ」について、自宅等でホームページを見ることがない子も多いと思い、朝礼で紹介をしました。
 
水はけのよくなる工事が着々と進んでいること
しかし、先週降った雨が工事をしていない区域に多くたまったこと
当初、予定になかった水はけをよくする工事が行われたこと
その原動力となったのが、みなさんの「あいさつ」だということ

を運動場工事(12月12日朝礼)という映像を使いながら伝えました。
 
まもなく、冬休みになります。地域の一員、家族の一人として過ごす時間が今以上に多くなります。そんな中でも、人の心を動かす「あいさつ」をぜひしてほしいと思います。

講演会のお知らせ(12月9日)

講演会ちらし 

 先日全世帯を対象に配付させていただきました、「子どもたちの未来への架け橋講演会」ですが、まだ多少の席の余裕があるようです。講師は「夜回り先生」として有名な水谷 修氏です。もし、興味のある方でお時間の許す方は、是非お申し込みください。

 日  時:平成29年2月11日(土)13:45受付 14:15~16:00
 場  所:一宮市民会館
      *13:00に弥富市総合社会教育センター駐車場に集合して市のバスで参加します。17:00時ごろ解散予定です。
 入場料:無料

 申し込みをされる方は、担任の先生を通じて、参加者のお名前を書いてご提出ください。もし、配付した用紙を紛失された場合は、何かの用紙に参加者のお名前を書いて、ご提出ください。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター