弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
最新の記事

スクールカウンセラーだより(夏休み号)

カウンセラーだより(夏休み前号)

新チーム発足(7月19日)

雲ひとつない青空のもと、部活動の朝練習に向かう子どもたちをセミ時雨が包み込みます。
いつもの時間に始まった朝練習ですが、その様子はいつもと違っていました。そう、日曜日で海部地区大会のすべてが終わり、その結果を受けて、西尾張大会へ向けてもう一度ギアを入れ直した部がある一方、2年生と1年生の新チームとして動き出した部もあります。
ソフトテニス部、野球部は、いつもより時間をかけて顧問が子どもたちに話をしていたように思います。それを聞く真剣なまなざしがとても印象的でした。ハンドボール部の女子は、コート上に整列していました。北側に1・2年生が体操服姿で、南側に3年生が制服姿で並んでいました。3年生の手には色紙が。そこには下級生からのメッセージが記されていました。それをじっと見つめる3年生。3年生のその姿を見て、ハンカチで目を押さえる下級生。時間がゆっくりと流れているように感じました。3年生からも一人一人に手紙を渡したあと、
「整列」
と、キャプテンの声。皆でともに過ごしたコートの上でお互いに向き合い、
「ありがとうございました!」
 
深々と頭を下げたそのはるか遠くに、彼女たちの日々の練習をずっと見守ってくれていた多度山が、今日も変わらずそこにありました。

海部地区大会大健闘!ー17日の結果ー(7月17日)

 

9日の初日こそ雨で水泳以外の競技が順延したものの、今日、海部地区大会のすべての競技を終えることができました。連日、会場で大声援を送ってくださった方、ご家庭で子どもたちの健康管理やお弁当を作って送り出してくださった方、誠にありがとうございました。ご家庭の応援と、仲間との絆で子どもたちはすばらしい活躍を見せてくれました。もちろん、相手もこの大会に照準を合わせてきますから、結果を残すことは容易ではありませんが、もてる力を出し切るという目標は達成できたと思います。
今日の結果は、この通りです→地区大会17日結果 
 
学校では、3年生が引退し新チームとして動き出している部もあります。また、上位に入賞して西尾張大会へとさらに練習を重ねる部もあります。さらなるご支援をお願いします。

海部地区大会16日の結果(7月16日)

 

海部地区大会も屋内競技が始まり、各会場で熱戦が切り広げられました。
今日は学校待機の職員も会場へ出向いていたため、先週のようにリアルタイムで戦況をお伝えすることができず、申し訳ありませんでした。
先週もそうでしたが、どこの会場も選手どうしで大きな声をかけ合い、士気を鼓舞している姿がありました。また、その姿を温かく応援してくださる保護者の大声援にも後押しされ、子どもたちはもてる力を発揮しました。
今日の結果は次の通りです。→地区大会16日結果 
 
なお、明日も途中経過をお伝えすることは難しいと思いますので、ご了承ください。

明日から地区大会後半(7月15日)

 校内を歩いていると、青々とした葉の観葉植物があちらこちらにあります。昨年度、生徒会が各クラスに1鉢ずつ配付した植物が、順調に育ったので、大きな鉢に植え替えたり、株分けして増やしたりしたものもあります。また、ポトスなどは、茎の途中から切って挿し木して増やしたものもあります。たっぷりの日差しを浴びて、元気よく育っています。
 1学期もあと2日となりました。この植物たちのように、弥富中学校の子どもたちも、すくすくのびのびと育ったでしょうか。時には友だちとトラブルがあったり、人間関係で悩んだり、訳もなく不安に襲われたり、イライラして家族に当たったり・・・・・。
  いろいろなことがあったと思いますが、全体としては比較的落ち着いた学校生活を送ることができたと思います。
  さて、明日から地区大会第2弾。後半戦が始まります。職員室の窓の外からは、様々な部活動の元気の良いかけ声が聞こえてきます。
  明日は、先週に引き続きのソフト部・テニス部個人戦・バスケット部に加え、室内のハンド部・バレー部・柔道部・剣道部・卓球部が始まります。3年生にとっては最後の大会です。悔いのないよう今までの練習の成果を精一杯発揮してきて欲しいと思います!
植物1 植物2
植物3

租税教室(7月14日)

子どもたちが毎日通っている学校。
毎日走っている道路。
病気やけがをしたときの医療費。
広島研修にかかる費用。
あげればきりがありませんが、これらはすべて「税金」でまかなわれています。
言い換えれば、税金がなければ私たちの生活は成り立っていきません。
 
今日は、津島税務署の方を講師にお招きし、「租税教室」を行いました。ちょっと難しい税の種類やしくみを分かりやすく教えていただきました。学校では社会科で学習する内容です。
近い将来、納税者としてこの国を支える人となるために貴重な時間となりました。
IMG_5001 IMG_4999

個別懇談最終日(7月13日)

今週の月曜日から始まった個別懇談も今日が最終日です。お忙しい中、お時間をさいていただきありがとうございました。
前半に予定が組まれている子たちは部活の練習を中断し、少し緊張した表情で教室の前で保護者の方と合流します。つかの間ですが、そこでの親子の様子をほほえましく拝見しました。
 
懇談では、1学期を振り返って、学習面や生活面などを中心に学校での様子をお伝えしています。また、クラスや部活動での様子などもできるだけお伝えしています。また、反対にご家庭での様子をうかがい、担任の知らない素顔を知ることができました。
まもなく長い夏休みに入ります。懇談という場だけではなく、日常的に学校とご家庭が連絡を取り合い、子どもたちを育んでいけたらと思いますので、よろしくお願いします。

見守ってくれたから(7月12日)

覚えてみえますか?
 
先月、校庭の片隅で見つけたヒナのことを。これだけ多くの人たちが行き来し、ある意味にぎやかな場所で、しかもそんなに高くない場所で鳥が巣を作り、そこに卵をうみ、その卵が孵化(ふか)してヒナとなった様子を紹介しました。
ホームページで紹介したあと、「大丈夫ですか?子どもたちが見つけませんか?」という声もありましたが、それも含め見守ることにしました。そして、それから3週間ほどたった今、その巣をのぞいてみると…。ヒナは巣立っていました!
 
無事にヒナたちが巣立ったことを喜ぶと同時に、幼い命を優しく見守ってくれた弥富中の子たちに感動しています。世間では命を軽んじた事件が幾度となく報じられていますが、ここにはそんな子は一人もいない!と、胸を張って言うことができます。

学校祭ブロック始動!(7月11日)

今日は朝礼をコンパクトにしました。それは、そのあとに学校祭の「ブロック別集会」が予定されていたからです。
先週にリーダー会が行われ、各ブロックのリーダー組織が決まり、そこでテーマも練られてきました。リーダーは自分の強い思いを大切にしつつ、しかし、思いだけでは200人を超える大集団をまとめ上げることはできないので、担当の先生方と入念な打合せをして今日の会に臨みました。

「絶対に優勝したいんです!」
「みんなで力を合わせ、完全優勝しましょう!」
リーダーの言葉は熱くブロックの子たちに伝えられました。また、今日の集会でそれぞれのブロックテーマが発表されました。
【赤ブロック】
赫烏颯爽(せきうさっそう)
~赤く燃え立つ炎の太陽~
【青ブロック】
Blue three(ブルー スリー)
~蒼き龍よ 天空を駆け 青輝石(きせき)をつかめ~
【緑ブロック】
翡翠輝石(ひすいきせき)
~石に宿りし精霊よ 今ここに輝け~

このテーマを、旗・合唱・パフォーマンスで表現する熱い戦いの火ぶたが切って落とされました!
IMG_0059 IMG_4992 P1010652

朝礼(7月11日)

7月11日朝礼

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • アーカイブ

    • 2025年 (116)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター