弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.29スマホネット安全教室・人権教室(5/29)
  • 2025.5.291年生認知症サポーター養成講座(5/23)
  • 2025.5.292年生職場体験学習(5/21~23)
  • 2025.5.23修学旅行3日目(5/23)パート2
  • 2025.5.23修学旅行3日目(5/23)パート1
最新の記事

朝礼(1月23日)

1月23日朝礼

広島研修のまとめ(1月20日)

弥富市の3中学校すべての2年生は、広島へ出かけ「平和学習」を行います。これは、他の地区にはない弥富市独自の事業で、かかる費用も市が負担してくださいます。その様子については、11月8・9日のホームページでもお伝えしましたが、その二日間が終わったらおしまいではないのです。そこで見たこと、聞いたこと、感じたことをしっかりと自分の心に刻み、まとめていくことで、平和について考えたり命について考えたりすることを大切にしています。
2年生はその取組として新聞作りをしました。書くことが苦手な子が多い中、いつもは、
「何書くの?」
「めんどくさい」
と、なかなかシャープペンが進みませんが、この新聞はどの子も集中してしっかり書いていました。
そして、市内3中学校の新聞をまとめた「広島研修まとめ」がこのたび完成しました。ページ数に限りがありますので、各クラス2点の12点しか載せられませんでしたが、14歳の中学生が感じたありのままの“平和”がそこには綴られています。お読みいただけたら幸いです。なお、例年、これらの新聞は翌年の夏に市の施設(今年は市総合社会教育センター)に掲示されます。

イカのおすし(1月20日)

え、今日の給食は「イカのおすし」だったの!?

いえいえ、さすがに給食にお寿司は出ません。これは、今日学校に届いた不審者情報(「0120不審者情報」)を担任のから子どもたちに伝えた際に使った防犯標語です。
  
知らない人について「イカ」ない
知らない人の車に「の」らない
危ないと思ったら「お」おきな声を出す
その場から「す」ぐに逃げる
大人の人に「し」らせる
 
今回は、学区の平島東で起きた声かけ事案です。いつ、どこでそんな不審者に出くわすか分からないので、日ごろからこんな言葉を頭に入れ、行動できるとよいと思います。

入学説明会(1月19日)

雪がまだ所々に残る中、多くの保護者の方が学校に集まってくださいました。見慣れた方も初めて拝見する方もみえます。今日は、来年入学する新入生の保護者の方を対象にした「入学説明会」です。

年が明け、小学校での卒業がカウントダウンし始めると同時に、中学校入学に向けての期待と不安も日増しに大きくなってきます。当たり前ですよね、初めて踏み込む世界ですから。だからこそ、子どもたちの一番近くにいてくださる保護者の方々に弥富中学校のことをよく知っていただき、子どもたちの不安を少しでも軽くしていただけたらと思います。
担当の話に耳を傾け、たくさんメモをとられる姿、スクリーンに映し出されるの資料を食い入るようにご覧になる姿に、中学校としてもしっかり準備をして195人(今日現在)を迎えなくては、という気持ちを強くもちました。
その一つとして、今年から、「小中交流会」として体験入学を行います。3月に実際に弥富中学校に来てもらい、授業や部活動を見てもらうというものです。そうすることで、不安よりも期待の方が大きくなることを願っています。

民生・児童委員との連絡会(1月18日)

社会は複雑化しています。価値観も多様化しています。かつて、子どもの教育の多くを担っていた学校ですが、今はそれがとても難しい時代になっており、家庭や地域との連携がなくては子どもたちをよりよい方向に導くことはできなくなっています。
地域には、住民の立場に立って相談に応じ、子どもたちを見守ったり子育ての相談、支援などをされている「民生・児童委員」の方々がみえます。今日はその方々にお集まりいただき学校との連絡会を行いました。まず、学校・学年から見た子どもたちの様子をお伝えし、その後、学区ごとに分かれてより詳しい情報交換をしました。私たちの知らない地域での子どもの様子などをうかがうことができました。会の終了後には、授業を受けている子どもたちの様子もご覧いただき、とても有効な会になりました。
IMG_2961 IMG_2962

インフルエンザに負けない(1月17日)

「手を洗った?」「はい!」
シュッ!
 今週から給食前に、担任がアルコール手指消毒液を手に噴霧しています。

 11日水曜日、愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。弥富中学校でも、17日現在で15名がインフルエンザに感染しています。そこで、給食前にアルコール手指消毒液を噴霧する取り組みを始めました。
 しかし、アルコール手指消毒液はあくまでも補助的な対策です。やはり石けんによる手洗いが一番効果があります。引き続き、手洗いやうがいの励行をしていきます。ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。
IMG_0622 - コピー これです

雪景色の登校(1月16日)

  この週末に降り積もった雪で、弥富中学校周辺は真っ白な雪景色になりました。昨日メール配信で、「朝練習は中止にすることと、安全第一で登校ができるようにおねがいします」と、連絡をしました。学校へ到着した職員が、子どもたちが通る場所の雪かきをしたり、教室や廊下をストーブで温めたりと、子どもたちを迎える準備をしました。

  今日は徒歩で来る子、自転車を引いてくる子、自家用車で送ってもらう子・・・・。子どもたちは頬を赤く染め、白い息を吐きながら元気に登校してきました。きっと普通に登校できることのありがたさを感じたことと思います。

  今日は終日時々雪がちらつきました。委員会を中止にし、早めに下校できるようにしました。また、明日の朝練習も中止にしました。
  凍った路面や溶けずに残った雪に気を付けて、安全に登校できるようご家庭でもよろしくお願いします。
雪の登校風景1 雪の登校風景2

技術講習会(1月15日)

  雪が積もる中、野球部とソフト部の生徒たちはそわそわしていました。
  「大丈夫かなあ?」「無事に到着してもらえるかなあ・・・・」

  みんなが待っていたのは、元プロ野球選手の中村武志(なかむら たけし)さんと、2008年北京オリンピックソフトボール日本代表の馬淵智子(まぶち さとこ)さんです。
  今回保護者の方の計らいで、お二人の方に弥富中学校にお越しいただいて、講習会を開催できることになったのです。

  予定よりも遅れて到着されたお二人に、ふれあい教室でいろいろ質問をしたり、お話をうかがったりする時間がもたれました。その中で、
「歯磨きを毎日するように、小さなことをこつこつと続けて積み上げることが大事」という言葉がとても印象的でした。

  会場を体育館に移し、いよいよ実技指導です。ボールを使ってのキャッチボール、ソフト部は新聞紙のボールを使った打撃練習、野球部は打撃の技能ポイントレッスン、守備練習と短い時間でしたが中身の濃い講習会が行われました。

 
  生徒の感想からは、「今日は、今まで知らなかったことを学べて、とても勉強になりました。みんなでたくさん指摘し合ったり話し合ったりして、練習や試合に生かしたいと思います」など、たくさんの学びがあったことがうかがえました。

 最後に花束ときんちゃんのぬいぐるみのプレゼントの贈呈、みんなで笑顔の記念撮影を行いました。馬淵選手の金メダルにも触れさせていただき、とても貴重な経験をさせていただきました。
RIMG0001 RIMG0048
サイン

午後の北の空 土日が心配です(1月13日)

 二十四節気でいうところの小寒(1/5)から大寒(1/20)までのこの時期は、「寒の入り」と呼ばれ、いよいよ寒さが本格的になる頃とされています。日本列島には今季一番の寒波が襲い、北日本を中心に大雪に見舞われています。東海地方も今夜から雪の予報で、来週にかけて最低気温が0度を下回る日も多いようです。
 この土日は部活動によっては大会や対外試合があり、楽しみにしている生徒も多いはずですが、天気が心配です。また、インフルエンザに罹る生徒もおり、この寒さで一段とその心配も増します。
 安全・健康に気をつけてお過ごしください。
  
IMG_1026

面接練習が始まりました(1月12日)

 コンコンコン!(ドアをノックする音)
 「失礼します」
 『どうぞ、お入りください』
 「お願いします」
 『出身校と名前をお願いします』
 「弥富中学校から来ました◯◯です。」
 『どうぞ、おかけください』
 緊張した面持ちで、第1会議室の椅子に座ります。
 『本校を受験する志望理由を述べてください』
 「はい。僕の将来の夢は・・・・・」

 今年度もいよいよ進路に向けての面接練習が、今日から始まりました。
 面接官に扮した教師を前に、一生懸命答える姿がとても初々しいです。
 事前に『面接質問集』で、志望校の面接内容を事前学習し、答える内容もだいたいは準備はしていますが、実際の場面に近くなると緊張もかなり高くなります。

 「怖かった~!」
 面接練習を終えて廊下に出た生徒の第一声。
 叱られたわけでも怒られたわけでもありませんが、初めての経験で精神的にどっと疲れたのでしょう。正直な心の声です。

 こうして進路に向けた新しい経験を積みながら、成長していくのでしょうね。大きくなった背中に、思わず「頑張れ!」と応援の声をかけたくなりました。
 
面接
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • スマホネット安全教室・人権教室(5/29)
    • 1年生認知症サポーター養成講座(5/23)
    • 2年生職場体験学習(5/21~23)
    • 修学旅行3日目(5/23)パート2
    • 修学旅行3日目(5/23)パート1
  • アーカイブ

    • 2025年 (60)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター