- 2025.5.12生徒総会(5/12)
- 2025.5.12朝礼(5/12)
- 2025.5.91年校外学習(5/9)
- 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
- 2025.5.92年マナー講座(5/7)
![]() |
||
公的機関等が作成した、自宅などで活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトを文部科学省ウェブサイト内に開設。学校種ごと、教科等ごとに掲載。
○愛知県総合教育センター ホームページ 学習支援サイトリンク
愛知県総合教育センターが開設した学習支援サイトリンク集
小中学生が楽しく学ぶことができるリンク集です。各教科や総合的な学習の時間で使えるコンテンツを見ることができます。(一般社団法人教科書協会)
休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ
以下は、運動不足解消に!
こんにちは、情報処理部です。
1月25日に東京都で行われた「第20回全国中学生ものづくり教育フェアパソコン入力コンクール」に情報処理部から2人参加しました。
この大会に出場するにあたって、1月8日に十四山支所へ表敬訪問へ行き、市長さんをはじめ多くの方々に激励していただきました。
パソコン入力コンクールは、5分間で決められた文章をどれだけ正確に多く入力できるかを競います。ミスが少ないと、実際に打った文字数に特別点が加算されるので、より高い得点を得ることができます。
本番は、いつもの慣れた学校のコンピューター室とは全く違う雰囲気の中で行われたので、とても緊張しました。決勝に残ることはできませんでしたが、とても貴重な経験をすることができました。
今回経験したことを生かし、これからの部活動をもっと頑張っていこうと思います!
こんにちは。情報処理部です。
1月25日(土)に東京へ全国大会に行ってきました!
出場通知がやってきたときは、とても嬉しかったのですが、
実際に会場へ行ってみると、とても緊張しました。
会場内はキーボードの音が響いていて、
「本当に大会にやってきたんだな」と実感しました。
同じグループで競った中学生の方たちは、凄く打つのが速くてびっくりしました。
自分はまだまだだな、と思いました。
決勝まで残ることはできませんでしたが、
私にとってとてもいい経験になりました!
これからも、部活を頑張っていきたいと思います!!!
(個人的には、大会よりも電車の乗り換えのほうが大変でした…)
全日本中学校技術・家庭研究会主催、「第20回 全国中学生創造ものづくり教育フェア パソコン入力コンクール全国大会」 準決勝・決勝大会(東京都足立区梅田地域学習センター(エル・ソフィア))に情報処理部から林さん・末松さんの2名が参加資格を得て、出場しました。
昨年度に続いて、弥富中学校からは2年連続の出場です。
これは、秋に行われた第19回毎日パソコン入力コンクール秋季大会が予選となり、全国ランキング上位者に出場資格が与えられるものです。和文A中学生の部に全国から132名がエントリーして開催されました。
制限時間5分で、定められた課題原稿を見て、入力文字数が多く、ミス入力が少ないと得点で上位にランクされます。全国から集まった中学生が一つの場所に集まっでの競技会です。
会場内は、キーボードで文字を入力する音が響いていました。心地よい緊張の中での活動でした。
上位15名の決勝まで残ることはできませんでしたが、2人にとってはよい経験となったことでしょう。
また、練習に取り組んでいる情報処理部員全員にとって今後のよい励みとなることでしょう。