弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.12生徒総会(5/12)
  • 2025.5.12朝礼(5/12)
  • 2025.5.91年校外学習(5/9)
  • 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
  • 2025.5.92年マナー講座(5/7)
最新の記事

学習支援サイト紹介

 

○子供の学び応援サイト

公的機関等が作成した、自宅などで活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトを文部科学省ウェブサイト内に開設。学校種ごと、教科等ごとに掲載。

○愛知県総合教育センター ホームページ 学習支援サイトリンク

愛知県総合教育センターが開設した学習支援サイトリンク集

○おすすめキッズサイト

小中学生が楽しく学ぶことができるリンク集です。各教科や総合的な学習の時間で使えるコンテンツを見ることができます。(一般社団法人教科書協会)

○科学技術の面白デジタルコンテンツ

休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ

以下は、運動不足解消に!

○やってみよう運動遊び

○Myスポーツメニュー

入学式(4/7)

 穏やかな春の陽気のもと、令和2年度弥富中学校入学式が行われました。コロナウイルス感染拡大防止のため、例年と比べ大幅に縮小されましたが、新入生191名を迎えることができました。

<校長式辞>
 校庭の桜も咲き誇るこの良き日、ここに、令和二年度、弥富市立弥富中学校の一年生として、一九一名の皆さんの入学を認め、この会場にみえる皆様とともに、心よりお祝いいたします。
ご入学、おめでとうございます。
 コロナウィルスの感染拡大の影響で、学校再開がままならない状況にあります。このような状況の中、スタートすることは本意ではありませんが、皆さん一人一人が「今、何をするべきか」をじっくり考え行動する良い機会と捉えてください。
 新入生の皆さん、 これから迎える中学校生活は、人生の中で最も密度の濃い三年間であるといっても過言ではありません。また、中学校生活は、皆さんの人生に大きな影響を与える三年間だと思います。皆さん一人一人が豊かな人生を送るために、この三年間を全力でがんばってください。
 弥富中学校の生徒として目指してほしいことがあります。
 大和(たいわ)という校訓です。
 大和とは、誠実、勤労、明朗を表します。
 「誠実」とは、私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対することができる生徒になること。
 「勤勉」とは、仕事や勉強などに、一生懸命に励むことができる生徒になること。
 「明朗」とは、うそやごまかしがなく、明るく朗らかな生徒になること。
 この三つの言葉を常に心がけ、前向きに努力して充実した弥富中学校での、生活を送ってほしいと思います。
 保護者の皆様、本日は、お子様のご入学おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
 皆様のご期待に応えるべく教職員一同、全力を尽くして教育にあたります。
 中学生は、多感な時期です。そして、心が揺らぐ時期です。そんな時期であるからこそ、家庭と地域と学校が協力して、多くの目で子どもたちを育てていくことが大切であると思います。
 保護者の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げ、式辞といたします。

   令和二年四月七日
       弥富市立弥富中学校長
             村 井 清 彦
20200407_113113 20200407_090758
RIMG0560 RIMG0561

卒業式

弥富中学校第62回卒業式が行われ、193名の卒業生が弥富中学校を巣立ちました。コロナウィルスの影響で実施が危ぶまれましたが、無事に行うことができ、大変うれしく思います。
保護者の皆様におかれましても、よき日となったのではないでしょうか。長きにわたり弥富中学校へのご理解、ご協力、誠にありがとうございました。
ご卒業おめでとうごさいます。
IMG_3281 IMG_3316
IMG_3502 RIMG1038

3年生を送る会(2/21)

本日の6時間目に、「3年生を送る会」が行われました。
1,2年生からの歌の贈り物やモザイクアート、お世話になった先生方からのビデオレター、3年間を振り返るスライドなど、3年生にとっては中学校生活を振り返るひと時になりました。
3学年そろっての最後の行事でしたが、生徒会が中心となり大いに盛り上がりました。
IMG_3020 IMG_3030
IMG_3050 IMG_3095

2月17日(月)

 冬時間での生活が終わり、今日からは通常日課での生活に戻りました。10分という時間の違いですが、早く感覚をもとに戻しましょう。
 また、今日は朝礼が行われました。3学年そろっての朝礼は今日で最後ですが、4月から変わらず凛としたよい雰囲気で行うことができました。
 今週は3年生にとって最後の「ありがとうウィーク」です。たくさんの「ありがとう」で素敵な1週間にしましょう。

体育の授業

「面!」「すね!」
今週から1年生の体育の授業で「なぎなた」を行っています。講師の方をお招きして、なぎなたの持ち方、基本の構えなどを教わっています。
まだまだぎこちないですが、「面!」というかけ声とともに一斉になぎなたを振り下ろすときには迫力を感じます。
20200204_091241 20200204_092102

S1グランプリ優秀賞!

1年生が令和元年度愛知県美浜少年自然の家「S1グランプリ」(掃除1番)において優秀賞に輝きました。
少年自然の家の所長さんが来校され、賞状をいただきました。
所長さんは「掃除だけでなく、2日間の生活態度、所員に対するあいさつなど、すべての面においてすばらしかった。これからの生活にもぜひ生かしてほしい。」とお話されました。大変うれしいことです。進級を前に、今一度初心に立ち返ることができました。
20200203_092209 20200203_092455
20200203_092635 20200203_171259

全国大会に出場しました(1月29日)

こんにちは、情報処理部です。

 1月25日に東京都で行われた「第20回全国中学生ものづくり教育フェアパソコン入力コンクール」に情報処理部から2人参加しました。

 この大会に出場するにあたって、1月8日に十四山支所へ表敬訪問へ行き、市長さんをはじめ多くの方々に激励していただきました。

 パソコン入力コンクールは、5分間で決められた文章をどれだけ正確に多く入力できるかを競います。ミスが少ないと、実際に打った文字数に特別点が加算されるので、より高い得点を得ることができます。

 本番は、いつもの慣れた学校のコンピューター室とは全く違う雰囲気の中で行われたので、とても緊張しました。決勝に残ることはできませんでしたが、とても貴重な経験をすることができました。

 今回経験したことを生かし、これからの部活動をもっと頑張っていこうと思います!

全国大会に行ってきました!(1月28日)

こんにちは。情報処理部です。

1月25日(土)に東京へ全国大会に行ってきました!

出場通知がやってきたときは、とても嬉しかったのですが、

実際に会場へ行ってみると、とても緊張しました。

会場内はキーボードの音が響いていて、

「本当に大会にやってきたんだな」と実感しました。

同じグループで競った中学生の方たちは、凄く打つのが速くてびっくりしました。

自分はまだまだだな、と思いました。

決勝まで残ることはできませんでしたが、

私にとってとてもいい経験になりました!

これからも、部活を頑張っていきたいと思います!!!

(個人的には、大会よりも電車の乗り換えのほうが大変でした…)

情報処理部員が全国大会に出場(1月25日)

全日本中学校技術・家庭研究会主催、「第20回 全国中学生創造ものづくり教育フェア パソコン入力コンクール全国大会」 準決勝・決勝大会(東京都足立区梅田地域学習センター(エル・ソフィア))に情報処理部から林さん・末松さんの2名が参加資格を得て、出場しました。

昨年度に続いて、弥富中学校からは2年連続の出場です。

これは、秋に行われた第19回毎日パソコン入力コンクール秋季大会が予選となり、全国ランキング上位者に出場資格が与えられるものです。和文A中学生の部に全国から132名がエントリーして開催されました。

制限時間5分で、定められた課題原稿を見て、入力文字数が多く、ミス入力が少ないと得点で上位にランクされます。全国から集まった中学生が一つの場所に集まっでの競技会です。

会場内は、キーボードで文字を入力する音が響いていました。心地よい緊張の中での活動でした。

上位15名の決勝まで残ることはできませんでしたが、2人にとってはよい経験となったことでしょう。

また、練習に取り組んでいる情報処理部員全員にとって今後のよい励みとなることでしょう。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 生徒総会(5/12)
    • 朝礼(5/12)
    • 1年校外学習(5/9)
    • 3年修学旅行説明会(5/8)
    • 2年マナー講座(5/7)
  • アーカイブ

    • 2025年 (46)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター