弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.12生徒総会(5/12)
  • 2025.5.12朝礼(5/12)
  • 2025.5.91年校外学習(5/9)
  • 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
  • 2025.5.92年マナー講座(5/7)
最新の記事

PTA健康委員会「料理講習会」(1月23日)

 午後は、健康委員会主催の「料理講習会」が開かれました。講師は本校の栄養教諭で、給食人気メニュー作りとして、家庭で再現したいと希望の多かった「キムタクごはん・麻婆豆腐」作りを31名の参加で行いました。

  調理の手順の説明を皆で聞き、1年生から3年生お母さん方4人~5人組の班を決めて調理開始となりました。
 みなさん仲良く協力して、手際よく調理が進みました。
限られた短い時間の中で、麻婆豆腐、キムタクごはん、口直しのフルーツゼリーを作りました。

 3学期の大きなPTAの行事が無事に終わりました。
 皆さまのご参加とご協力に感謝します。これからも、工夫した研修会等を行っていきたいと思います。次年度も、皆さまのご参加をお待ちしています!
 

PTA研修委員会「『己書でおひな様を飾ろう!』教室」(1月23日)

 あいにくの雨天でしたが、予定どおりPTAの行事を行いました。

 午前は、研修委員会主催の「己書でおひな様を飾ろう!」教室でした。弥富中PTA会員で、日本己書道場公認、上席師範の鬼頭敦子様を講師にお迎えして17名で、作品作りをしました。
 「己書」は、形にとらわれず、文字を書くことができるため、アドバイスを受けながら非常になごやかな雰囲気で始まりました。

 作品作りが始まると、参加者全員が、無言になって取り組み、集中力はすばらしいものでした。
 背景、文字、おひな様の順に描き作品を完成させました。素晴らしいものができました。 

表彰(1/20)

サッカー部
 U-13サッカー選手権海部地区大会 準優勝
なぎなた部
 愛知県武道館なぎなた大会試合競技 中学生の部 準優勝

・読書感想文愛知県コンクール 優良賞
・非行防止ポスター 佳作
20200120_085933

入学説明会(1/17)

令和2年度の新入生の保護者を対象に小学校との違いや部活動、年度当初の行事などについてお話ししました。寒い中ではありましたが、車に乗り合わせて、時間に余裕をもって来ていただいたので滞りなく進めることができました。また、会場の片付けもお手伝いいただきありがとうございました。4月からよろしくお願いします。
20200117_150245 20200117_151307

PTA第5回給食物資点検(1月15日)

第5回給食物資点検が行われました。今年度最後のPTA健康委員会による点検です。

いつものように8:30から給食室前で、健康委員3名が立会い、今日の献立の揚げじゃがいものきんぴら・肉団子・ほうれん草と白菜のおひたしに使う野菜の点検を行いました。点検した食材は、白菜・にんじん・じゃがいもです。

実際に目で見て、手で持って、傷や痛みの有無を調べました。冬になっても新鮮な状態が確認できました。PTA健康委員会の皆様、ありがとうございました。

始業式(1/7)

3学期がスタートしました。始業式では、校長先生のお話にしっかりと耳を傾ける姿が見られました。
<校長先生のお話>
 皆さん「あけましておめでとうございます。」
 「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。新しい年の計画は、年初めの元旦にきちんとたてなさい。そして、なにかを始める時には、計画をきちんと立てる必要がある。という意味です。
 幕末の思想家 吉田松陰の言葉に「計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし」というものがあります。どんなに立派な計画を立てても、ただ計画を立てただけではあまり意味がありません。それを、実行に移すことが大切です。そして根気強く続けることが目標に近づく第一歩だと思います。
 さて、2週間余りの短かった冬休みも終わり、いよいよ今日から1年のまとめである3学期がスタートします。
3年生は残り2ヵ月、学校に登校するのは日数にすると、37日と本当に、あと僅かしかありません。
 そんな短い時間のなかで、人生初めての分岐点である、入学試験という試練が待ち受けています。そして、並行して、義務教育の総決算である卒業に向けて総仕上げをしなくてはなりません。
 「良い終わりは良い始まりにつながる」と言います。自分自身に甘えず、目標をしっかり持ち、中学校の総まとめをすると同時に新たに始まる次なるスタートがしっかりできるように準備をしてください。
 2年生は、今の3年生から引き継ぐべき良い点はしっかり引き継ぎながら、最上級生になる準備をしてください。
 3学期からは、もう進路決定に向けての取り組みや修学旅行などの準備がスタートします。一年後後悔しないように、自分自身の言動に責任をもち、集団の中でしっかりと自分を高めていけるよう、気を引き締めて残りの3ヶ月を一日一日大切に生活してください。
 1年生の皆さんは、2年生に進級し学校のサブリーダーとして、今の2年生を支えてなくてはなりません。
 身近な目標をしっかりもち、自分に甘えず生活のリズムを崩さないよう、自分自身を高める努力を粘り強くしてください。
 今年1年、何事に対しても常にプラス志向で、つらいことや苦しいことがあっても、笑顔を忘れず明るく元気に助け合いながら、やる気と勇気をもち、本気で根気よく努力し、ともに高め合いモラルの高い弥中生の生徒をめざしてください。
 ここにいる一人一人の皆さんの頑張りに期待をしています。
 1月・2月は一年の内で一番寒い時期です。風邪やインフルエンザにかからないよう健康管理に十分注意し、それぞれの目標に向かって着実に一歩でも半歩でも前進できることを祈って、3学期の始業式に当たっての話を終わります。
20200107_090722 20200107_091730

2学期終業式(12/23)

2学期終業式、厳粛な雰囲気で行うことができました。
<校長先生のお話>
 こういう集会があると、本当に先生は心がすがすがしい気分になります。周りの様子を考えて、自分で自分に厳しく、雰囲気を察することができる弥中生を誇りに思います。
 9月2日の2学期の始業式から早4か月。2学期を振り返ると、学校祭に始まり1年生の福祉実践教室、2年生の平和体験学習など、本当に多くの行事がありました。普段の授業では学ぶことができない多くの体験をしたと思います。
 新チームになった部活動においては、ソフトテニス部男子が県大会第3位、陸上部女子が西尾張大会総合第3位、サッカー部は地区の大会で準優勝、ソフトボール部も地区の大会で第3位、駅伝部の男子は地区大会で優勝、どの部活動も立派な成果をあげてくれました。本当に弥富中学校にとって実り多い2学期にでした。
 みなさん一人一人にとってはこの2学期どうだったでしょうか。学習面や生活面において成功ばかりではなかったと思います。失敗した経験を次に生かすことが、一番大切なことだと思います。今年、のノーベル化学賞を受賞した吉野彰教授は、小中学生に向けてこんなことを言っています。小中学生のうちに大切なのは、興味をもてるものを見つけることだと。そのためには、いろいろなことを経験し、刺激を受けることです。ボールを蹴る楽しさを覚えた人は、Jリーガーを目指す人もいるでしょう。吉野教授の場合は、それがロウソクの科学でした。もしも失敗したとしても、焦らないでください。いくら科学が発展しても、世の中にはわからないことがまだまだたくさんあります。いつかきっと「これは」というテーマが見つかります。それまではたくさん失敗してください。失敗から学んだ経験がきっとあなたたちを成長させ、困難を乗り越える力になると思います。また、3年前にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典教授も同じようなことを言っています。自分のやってきた実験の99.9%は失敗で、心が折れそうになることばかりでした。ただ、その失敗の過程で違う発見が必ずあるのだと、気持ちに余裕をもって続けているとあるときポーンとその壁を乗り越えることができると。すぐにはなかなか自分の思うような結果になりません。いつも話していますが、元気に登校して、友達と一緒に真剣に授業を受け、部活や清掃活動に一生懸命取り組むこと、当たり前のことをぼんやりせずにちゃんと一つ一つやり続けることが大きな成果につながっていくと思います。先ほど言った部活動の成績もそうなのではないかと思います。
 いずれにしてもこの4か月間の2学期は今日終わります。ここにいる弥中生と先生方が健康で大きな事故もなく、今日を迎えられることをうれしく思っています。明日からは3週間ほどの冬休みになります。3年生にとっては中学校生活最後の冬休みです。3月には義務教育を卒業し、4月にはそれぞれ自分の選んだ進路先へと進みます。自分の進路が叶うよう、この冬休みにしっかり準備をして3学期を迎えてください。2年生は4月から弥富中学校の最高学年になります。どんな自分にならなてはならないかしっかり思い描き、具体的な目標を立ててください。来年の今頃は、今の3年生と同じように自分の進路選択をしなければいけません。学習面、生活面でしっかり自分をみつめ、良いところは伸ばし、悪いところを改善していってください。1年生も後輩が入学してきます。先輩としてよい見本が示せるように、今の自分の姿を振り返り、どんな努力をしなくてはいけないのかを考えながら、具体的に努力目標を立ててください。それでは健康に気を付け、冬休みの生活を一日一日大切にして有意義なものにしてください。そして1月7日の3学期始業式には、全員と元気に会えることを願っています。みなさんにとって令和2年が良いとしてあることを願って話を終わります。
20191223_091514

表彰(12/23)

美術部
 読書感想画コンクール入選
吹奏楽部
 愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会 銀賞、銅賞
20191223_090808 20191223_091148

大掃除(12/20)

いつもの倍の30分をかけて大掃除を行いました。普段掃除をしているところはもちろん、時間がなくてできていないところまでしっかりと掃除ができました。きれいな環境で年末年始が迎えられます。
来賓玄関にある水槽もきれいにしました。また、12月に入ってから草をとり、土を入れ、耕してきた花壇にパンジーを植えました。どちらも3年生が中心に取り組んでくれました。
多くの生徒の手で弥富中学校はきれいに保たれています。
20191220_163708 20191220_163301

PTAあいさつ運動(11月26日)

2学期期末テスト1日目の朝、テストに向けて少し緊張した子どもたちの登校です。
「おはようございます。」PTA生活委員5名の保護者の明るい声が響きます。

遠くから「おはようございます。」と元気よく大きな声であいさつをする生徒や、直接目と目を合わせてから、にこっと笑顔を見せてしっかり「おはようございます。」とあいさつをする生徒などいろいろです。

保護者の朝のあいさつの応援をもらって、テストも頑張ってくれることでしょう。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 生徒総会(5/12)
    • 朝礼(5/12)
    • 1年校外学習(5/9)
    • 3年修学旅行説明会(5/8)
    • 2年マナー講座(5/7)
  • アーカイブ

    • 2025年 (46)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター