弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.12生徒総会(5/12)
  • 2025.5.12朝礼(5/12)
  • 2025.5.91年校外学習(5/9)
  • 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
  • 2025.5.92年マナー講座(5/7)
最新の記事

朝のあいさつ(11/21)

朝8時ごろ、正門からあいさつがたくさん聞こえてきました。生徒会執行部の5人が正門に立ち、登校する生徒たちに「おはようございます!」とあいさつをしていました。大きな声で、さわやかに、そして笑顔であいさつをしていたので、登校する生徒たちも笑顔であいさつを返していました。とても気持ちが良い一日のスタートとなりました。
20191121_081504

広島研修に行ってきました(11月20日)

こんにちは、情報処理部です。

私たち二年生は、11月5日、6日と広島へ平和学習に行ってきました。

私はその中でも被爆ピアノを演奏してくださったピアニストの方の言葉が心に残っています。

 

「戦争は大切な命や家族を奪うだけでなく、その人の趣味や大好きなことまで奪ってしまう」

 

本当にその通りだと思います。

国と国のぶつかり合い、簡単に言えばケンカのようなものが、

その国の自分勝手で自己中心的な考えのせいで多くの人の命が奪われることは

あってはならないことだと思います。

 

この二日間、戦争について、平和についてたくさんのことを学んできました。

戦争はもう二度と起こってはいけない、と全身で感じました。

この貴重な体験を生かして、次の世代の人々、明るい未来に繋げていきたいと思います。

ロボット大会(11月20日)

こんにちは!情報処理部です。

11月10日に吹上ホールにて行われた『アイチータ杯中学生ロボコン大会』に情報処理部の2年生4名が参加してきました。

ロボットの大会では、ロボット組み立てを行い、プログラミングをしてロボットを動かします。

わたしたち弥富中情報処理部のロボットは途中までは動きましたが、途中で止まってしまい、上位に入ることはできませんでした。

ですが、ロボットでプログラミングをよく学ぶことができました。

表彰(11/11)

11月11日(月)の朝礼で表彰が行われました。

・健康優良生徒表彰 3年2名
・愛知県中学生新人競技大会(陸上部)
 女子1500m 第2位
・海部地区駅伝大会(駅伝部)
 男子の部 優勝
 第2区、第6区 区間賞
・市民なぎなた大会(なぎなた部)
 団体試合の部 優勝
20191111_085408 20191111_085535
20191111_085746 20191111_085945

PTA「給食試食会」(11月6日)

「しめ縄作り」教室に続いて、12:10~13:30に図書室でPTA健康委員会主催の「給食試食会」が行われました。

今日の献立は、「豚汁」「唐揚げ」「ピリ辛きゅうり」「蒲郡みかんゼリー」「わかめごはん」「牛乳」です。
栄養教諭から、献立の紹介を聞きいた後、健康委員さんが給食当番になって盛り付け、参加者全員でてきぱきと配膳が行われました。手際の良さは抜群です。

  

和やかな雰囲気の中で、「いただきます」をして試食となりました。「今年から牛乳は、ガラスビンから紙パックに変わったのね」や「この味なつかしい」などが話題になっていました。

  
「ごちそうさま」のあとで、栄養教諭から,弥富中給食室での調理の様子を記録した動画の上映があり、ユーモアを交えながらの解説してもらいました。

  

普段目にしたり、入ることができない給食室や、そのの設備。調理の行程の中で、流水を使って3回繰り返して野菜を洗っていることや、何度も温度を測定していることなど、衛生・安全面に非常に気を付けて給食が毎日調理されていることが分かりました。

PTA「しめ縄作り」教室(11月6日)

PTA研修委員会主催の「しめ縄作り」教室が行われました。PTA会員の花屋さんを講師に招いて、ちょっとおしゃれで、世界に一つだけしかない「しめ縄」作りです。あるときは、無言で集中して、また、和やかな雰囲気で楽しみながらの作業。講師の先生から優しいアドバイスをもらって、色とりどりの材料を組み合わせながら、お母さん方のまなざしは真剣そのもの。しかし、作品が完成したときは、笑顔満点でした。

認知症サポーター養成講座(11月5日)

弥富市地域包括支援センター(海南病院 総合相談センター内)から講師をお招きし、1年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」が開かれました。
認知症についての正しい知識や認知症の方への具体的な接し方について教えていただきました。また、弥富市の現状についてもお話しいただき、介護を必要としている人がたくさんいることを知ることができました。
認知症サポーターとして特別なことをするのではなく、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として、できる範囲で活動していきましょう。
20191105_114243

校内長距離走大会のPTA応援活動(10月30日)

PTA執行部とPTA各委員会の委員長・副委員長で、校内長距離走大会の応援を行いました。

大会に参加した生徒全員にご褒美として、「よく頑張ったね」と笑顔で声をかけ、生徒が持ってくる順位カードに、花まるを書いてジュースを一人一人に渡しました。花まるをもらって照れくさそうな笑顔で答える子どもたちの表情が印象的でした。

PTA2年生自転車点検(10月30日)

PTA文化委員会と弥富市の自転車協会の方々に協力いただき、登下校に毎日使用している2年生の自転車点検を行いました。中学校生活のちょうど中間地点。最近の自転車は丈夫で壊れにくくなったとはいえ、痛んでいる自転車も見つかりました。自転車協会の方々のご厚意で、その場で調整・修理をしていただいた自転車もありました。

自転車協会の方々から、タイヤの空気をもっとしっかり入れて欲しいとアドバイスをいただきました。

『両手で輪を作って両方の親指でタイヤのトレッド面を力一杯押して凹まないよう空気を入れる』のだそうです。

「大部分の自転車がタイヤの空気不足だよ」と教えていただきました。時々点検をお願いします。

駅伝壮行会(10月28日)

11月2日(土)に行われる、海部地区駅伝大会に向けての壮行会が行われました。
60名近くの部員が切磋琢磨しながら、練習に励んできました。1歩でも前に、1秒でも早く。常に自分との戦いでもありました。いよいよ最後の大会です。悔いの残らないよう、全力を出し尽くし、たすきをつないでください!
生徒会長からの激励の言葉とともに、全校生徒からの応援メッセージが渡されました。頑張れ!駅伝部!
20191028_091303 20191028_091621
20191028_091818 20191028_091941
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 生徒総会(5/12)
    • 朝礼(5/12)
    • 1年校外学習(5/9)
    • 3年修学旅行説明会(5/8)
    • 2年マナー講座(5/7)
  • アーカイブ

    • 2025年 (46)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター