弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

広島研修に向けて(11月16日)

 5時間目。電灯をおとした暗い多目的室から、声が聞こえてきます。
 廊下から中をのぞくと、2年生の学年主任の服部先生が、スクリーンに画像を映しながら、江田島少年交流の家の説明をしていました。
 いよいよ今週の19日(木)・20日(金)と2年生が広島平和研修に出かけます。今日は、最終のしおりの読み合わせ、合唱練習、身だしなみ点検などを行いました。
 事前学習で、戦争や原爆のことを調べたり、平和公園に献呈する鶴を折ったりする中で、戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えることができました。実際に見聞きするこの広島研修で、平和についての学習がさらに深められるよう、有意義な研修にしたいと考えています。
 
広島研修

朝礼(11月16日)

11月16日(月)朝礼にて 教頭講話

一日交流(11月13日)

 今日は、一宮聾学校との一日交流が実施されました。今年度2回目の交流でした。弥富中学校区の生徒は、2年生の女子生徒と1年生の男子生徒の2名です。
 2年生のIさんは、2年A組で一日過ごしました。小学校の時の友達と久しぶりに会い、すっかり溶け込んで楽しく盛り上がっていました。
 1年生のM君は、J組で牛乳寒天を作ったり、ごみの分別の勉強をしたりして楽しく過ごしました。普段は交流学級で給食を食べているJ組の生徒たちも、今日はJ組で一緒に食べました。
 元気よく「楽しかった!また来年ね!」と言って帰って行く姿を見て、また来年も良い交流ができるといいなあと感じました。弥富中学校の子どもたちにとっても、貴重な経験になったことでしょう。
 
一日交流

WYSH教育1(11月12日)

 図書室のテレビに映し出される映像を見ながら、3年生の子どもたちのやわらかな笑い声が聞こえてきます。
 11月2日から18日にかけて、3年生の全クラスを対象に、養護教諭の大久保先生が、「WYSH教育」を実施しています。「WYSH教育」とは、狭い意味では性の問題から子どもを守ることを、広義の意味では将来全ての若者が自分の長所を伸ばし、幸せに生活することを目標に、本校では9年前から取り組んでいます。義務教育を終えて、卒業していく子どもたちが、性の問題を自分のこととして捉え、自分も周りの人も大切にできる大人に成長すること。自分自身の良さに気づき、自分の将来に夢と目標をもてるよう願いを込めています。
 2時間続きの授業の中で、1時間目はエイズなど性感染症についての勉強をし、正しい知識を身に付ける大切さを学びます。2時間目には、小さい頃から今までの写真等をスライドで見ながら、今まで大切に育ててきてもらったことへの感謝や、人とのつながりを大切にする気持ちを呼び起こします。そして、この先の人生に、夢と希望をもってしっかりと歩いて行こうという気持ちを感じながら、考えをまとめます。
 笑顔でスライドを見ている生徒を眺めながら、「すてきな大人に育って欲しいなあ」と心から思いました。
wysh1 WYSH2

気づいていましたか?(11月12日)

これを知っている子は何人いるでしょうか?もしかしたら、先生たちの中にも知らない、気づいていない人がいると思います。校舎に設置されているスピーカーが替わりました。これまでは四角い形でしたが、今回はトランペット型に替わりました。
その理由は音量です。学校祭(体育の部)などで、音楽を使う際に、校庭の隅々まで十分な音量で届かず、それにより生徒の演技にずれが生じたりすることがありましたので、補助スピーカーを使っていました。
教育委員会にも相談をしていましたところ、今回、替えていただくことができました。
 
   ※音量が大きすぎて学校の南側の方々にご迷惑をおかけすることがありましたら、学校に教えていただければ幸いです。

季節の移ろい(11月11日)

夏の大会に向けて汗を流す子どもたちを見守ってくれていた校庭の花壇のマリーゴールド。太陽と同じくらい黄色く輝いていましたが、季節が秋から冬に変わっていく中で、茶色の部分が増えてきました。
そこで、それらを抜いて来年の春に備える準備が始まりました。月曜日に環境委員会の子たちによって行われる予定でしたが、不審者が現れたという情報のために委員会が中止になったので、外そうじを担当している子たちが代わりにしてくれました。
少し花壇の土も休めないとね。

教師力向上研修(11月10日)

弥富市教育委員会の重要な事業に「教師力向上研修」というものがあります。これは、文字通り、先生としての力量を高めるための研修です。講師は、教育コンサルタントの大西貞憲先生です。全国各地の学校へ出向かれ、特に経験の少ない先生方に、どういう姿勢で授業に臨むか、どう子どもとの距離を縮めていくか、などを直接ご指導くださいます。
今日も一日学校に詰めていただき、全部のクラス、全部の先生の授業を観ていただきました。
本校のテーマである「仲間と共に学び共に考えることができる生徒の育成」が実現できているか、という視点でご指導をいただきました。大西先生によると、
「生徒が落ち着いているから、工夫した授業をしなくても生徒は聴いてくれる。そのことへの甘えがある」
との言葉をいただきました。
さっそく明日からでも、意識を変えて臨みたいものです。
P1010111 P1010117

外国語活動から英語へ(11月10日)

3時間目の1年生の英語の時間を、小学校の先生が観にみえました。
弥富市は小学校の外国語活動に力を入れており、その中のひとつに、「中学校英語教育へのスムーズな接続」というテーマがあります。小学校の先生が中学校の英語の授業をご覧になることで、小学校でどういう点に気をつけて指導すればよいのか、どこまで高めればよいのか、などに気づくことができるのではないかと期待します。
機会があれば、今度は中学校の先生が小学校へ出かけ、どういう学習をして中学校に入学してくるのかを学びたいと思います。

不審者に気をつけて!(11月9日)

昼前のことでした。警察と教育委員会からメールが入りました。
「11月9日(月)愛西市日置町山の池地内で日本刀のようなものを背中にかけている男がいた」
という不審者情報です。
距離的にはかなりあり、また、不確定な情報ではありましたが、万が一これが事実で日本刀だった場合には、子どもたちが危険にさらされます。「誤報でした」「身柄が確保されました」という情報が入らない以上、安全を期する必要があると考え、予定していた6時間目の委員会を中止し、全員が一斉に帰れるようにしました。さらに、いつも行っている下校指導を全職員で行い、周囲の警戒、子どもたちへの声かけを行いました。
 
急な変更でご迷惑をおかけしましたが、安全のためということでご理解をいただきますようお願いします。

つないだたすき(11月7日)

今年の中学校総合体育大会のフィナーレとなる駅伝大会が、十四山の三又池公園を周回するコースで行われました。
冬時間でみんなが部活動をせずに下校する中、黙々と走ってつけた力を発揮する日です。弥富中は会場に近いこともあり、他のどこの学校よりも多くコースを試走しました。その自信を胸に、男子は6人で、女子は5人で一本の襷(たすき)をつなぎます。沿道では、保護者の方や選手になれなかった駅伝部の子たちが声をからして声援を送ってくれました。手には、昨日までコミュニティホールに掲げられていた「襷をつなげ弥富中」の横断幕が。足がもつれそうになった時、なかなか追いつけずに心が折れそうになった時、選手はその襷を見つめ、その横断幕を思い出したことと思います。
 
男子は7位、女子は10位という結果は、フィナーレを飾るにふさわしい結果でした。これまでのご協力、ご声援、ありがとうございました。
 

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター