- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
これを知っている子は何人いるでしょうか?もしかしたら、先生たちの中にも知らない、気づいていない人がいると思います。校舎に設置されているスピーカーが替わりました。これまでは四角い形でしたが、今回はトランペット型に替わりました。
その理由は音量です。学校祭(体育の部)などで、音楽を使う際に、校庭の隅々まで十分な音量で届かず、それにより生徒の演技にずれが生じたりすることがありましたので、補助スピーカーを使っていました。
教育委員会にも相談をしていましたところ、今回、替えていただくことができました。
※音量が大きすぎて学校の南側の方々にご迷惑をおかけすることがありましたら、学校に教えていただければ幸いです。
夏の大会に向けて汗を流す子どもたちを見守ってくれていた校庭の花壇のマリーゴールド。太陽と同じくらい黄色く輝いていましたが、季節が秋から冬に変わっていく中で、茶色の部分が増えてきました。
そこで、それらを抜いて来年の春に備える準備が始まりました。月曜日に環境委員会の子たちによって行われる予定でしたが、不審者が現れたという情報のために委員会が中止になったので、外そうじを担当している子たちが代わりにしてくれました。
少し花壇の土も休めないとね。
3時間目の1年生の英語の時間を、小学校の先生が観にみえました。
弥富市は小学校の外国語活動に力を入れており、その中のひとつに、「中学校英語教育へのスムーズな接続」というテーマがあります。小学校の先生が中学校の英語の授業をご覧になることで、小学校でどういう点に気をつけて指導すればよいのか、どこまで高めればよいのか、などに気づくことができるのではないかと期待します。
機会があれば、今度は中学校の先生が小学校へ出かけ、どういう学習をして中学校に入学してくるのかを学びたいと思います。
昼前のことでした。警察と教育委員会からメールが入りました。
「11月9日(月)愛西市日置町山の池地内で日本刀のようなものを背中にかけている男がいた」
という不審者情報です。
距離的にはかなりあり、また、不確定な情報ではありましたが、万が一これが事実で日本刀だった場合には、子どもたちが危険にさらされます。「誤報でした」「身柄が確保されました」という情報が入らない以上、安全を期する必要があると考え、予定していた6時間目の委員会を中止し、全員が一斉に帰れるようにしました。さらに、いつも行っている下校指導を全職員で行い、周囲の警戒、子どもたちへの声かけを行いました。
急な変更でご迷惑をおかけしましたが、安全のためということでご理解をいただきますようお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
今年の中学校総合体育大会のフィナーレとなる駅伝大会が、十四山の三又池公園を周回するコースで行われました。
冬時間でみんなが部活動をせずに下校する中、黙々と走ってつけた力を発揮する日です。弥富中は会場に近いこともあり、他のどこの学校よりも多くコースを試走しました。その自信を胸に、男子は6人で、女子は5人で一本の襷(たすき)をつなぎます。沿道では、保護者の方や選手になれなかった駅伝部の子たちが声をからして声援を送ってくれました。手には、昨日までコミュニティホールに掲げられていた「襷をつなげ弥富中」の横断幕が。足がもつれそうになった時、なかなか追いつけずに心が折れそうになった時、選手はその襷を見つめ、その横断幕を思い出したことと思います。
男子は7位、女子は10位という結果は、フィナーレを飾るにふさわしい結果でした。これまでのご協力、ご声援、ありがとうございました。