弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

かわいい作品(11月6日)

昨日の夕方、子どもたちが下校した後の職員室で、
「わぁ、かわいい!」
「これ、素敵ですね!どうやって作ったんですか?」
という言葉が交わされていました。その円の中心にあったのは、トレイに載ったかわいいケーキです。キッチン用のスポンジを四角に切ったものやペットボトルのキャップを土台に、ホイップやチョコレートなどをシリコンでデコレーションしてありました。
作ったのは特別支援学級の子たち。残念ながら、作っているときの様子を見にいくことはできませんでしたが、一つ一つのケーキから楽しそうにおしゃべりをしながら作っている様子が浮かんできそうです。

がんばれ!駅伝部!(11月5日)

冬時間になって、授業が終わるとどの学年も一斉に下校します。そんな中、体操服に着替えて残っていく子たちが…。駅伝部です。常設の部ではなく特設の部で、学校際が終わってすぐに活動を始めました。日がどんどん短くなるこの時期ですので、ストレッチが終わる頃には薄暗くなってしまい、その表情ははっきりと見えませんが、「はぁ、はぁ」という激しい息づかいがその練習のきつさを物語っています。
今度の土曜日に三ツ又池公園の周回コースで海部地区大会が行われます。その壮行会を今週の月曜日に行う予定でしたが、雨で朝礼ができなかったので、駅伝部を激励する横断幕や写真パネルが、体育委員会の手により、コミュニケーションホールに掲示されました。
P1010083 IMG_3115

実力テスト(11月4日)

朝の低気温が10度を割るようになってきました。これまで開け放っていた教室の扉も、しっかり閉じられるようになってきました。今日はなおさらそんな教室が多くありました。実力テストだったからです。
中間テストや期末テストとは違い、一日に一気に5教科を行います。テスト範囲も「これまで学習したところ全部」とまさに実力が試されるテストです。張りつめた緊張感が漂う一日でした。

体育館が使えなくても(11月1日)

来年の夏の大会に向けての大きな試金石となる新人戦が、先月から各種目で行われています。夏の大会と違って、それぞれの競技団体の協会や連盟が主催のため、日程やその運営は異なりますが、1・2年生が主体となった新チームにとって大きな意味をもつ大会です。
しかし、今、弥富中は体育館が使用できません。普段体育館で練習をしている部にとっては、非常に厳しい大会になることは必至です。

しかし、選手は、その試合会場となった体育館でできる喜びを爆発させるかのように、生き生きとプレーしてくれ、男子バスケット部が第3位、男子バレー部が準優勝とすばらしい成績を収め、それぞれ県大会への出場権を獲得しました。

卒業アルバム個人写真撮影(10月30日)

 カシャ、ピカッ。
 普段子どもたちが入ることのない第1会議室から、フラッシュの光とシャッターの音。
 今日は、3年生の卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。
  3年生の子どもたちは、あと4ヶ月ちょっとでこの弥富中学校を卒業です。まだ、卒業という実感はないようで、無邪気に髪型や服装を気にしていましたが、これから自分の進路を考えていく中で、だんだんと卒業するという実感が湧いてくるのでしょう。
  残りの約4ヶ月で、弥富中学校の最上級生のあるべき姿を、しっかりと後輩たちに見せて、立派に巣立ってくれることを願っています。
アルバム写真2 アルバム写真1

Happy Halloween part2(10月29日)

  今日はハロウィン第2弾として、ALTのマシューが、2年生の授業で『かぼちゃのキャンドル』の制作実演会をしてくれました!
  まず、かぼちゃのへたを切って、種とわたを取り除きます。日本のかぼちゃに比べると水分が多く、簡単に取れました。(ちなみに、種はオーブンなどで乾燥させて、チップにすると美味しいそうです!)
 次にナイフで、目と鼻を三角にくりぬきます。口は歯を残すので少し技術が要ります。
 最後に、ろうそくを立てられるよう中をけずってできあがり!
 教室の電気を切り、カーテンを閉めてろうそくに火をつけました。
♫ Trick or treat
 Trick or treat
 Give me something
  Good to eat ♫
 とおまじないを唱えながら、甘いかぼちゃの香りが広がる教室でハロウィンを楽しみました。
 異国の文化に触れる良い機会となりました。
カット中 hattori カボチャ2

校内長距離走大会(10月28日)

  昨夜の雨が心配されましたが、予定通り校内長距離走大会を行うことができました。
  午後からは、北よりの風が強く吹いて、辛い天候でしたが、校区内の男子約6.4km、女子約3.6kmのコースを走りました。この大会に向けて、体育の授業では校地の外周を走って練習に取り組みました。
  子どもの身体の成長過程で、小学生の時期は様々な運動を経験し、多様な動きを身に付けるのに適した時期で、中学生の時期は、心肺機能を高めるのに一番適した時期だと言われています。この時期に長距離走などに取り組み、心肺機能を高めることは、これからの長い人生を健康に過ごすためにも、とても大切だと思います。
  北風にも負けず、自分の弱い心にも負けず(?)、子どもたちはそれぞれの体力の中で一生懸命走りきることができました。初めてコースに出て走った1年生は、不安な顔でスタートしましたが、ゴールをするときはとてもいい顔をしていました。
  そして、走り終えた生徒は、PTAの方からクレープとジュースをいただきました。嬉しそうにクレープを頬張る子どもたちの笑顔から、大人も元気をもらった一日でした。
校内長距離走2 (2) 校内長距離走2 (1)

自転車点検(10月28日)

「子どもたちの毎日の登下校の足となる自転車をプロの目で見ていただく大切な機会をいただきました」
と、PTA文化委員長さんが冒頭であいさつをされました。
市内の自動車モーター協会の方々の協力を得て、プラザに並べられた200台超の2年生の自転車を点検していただく日です。一台一台、タイヤの空気圧を調べ、タイヤを回し、ブレーキをかけ、チェーンの音を聞きます。ハンドルの動きも確かめてくださいました。チェーンが緩んでいるものは調整をしてくださったり、油を差してくださったりしました。タイヤの空気を入れてくださるのは文化委員のお母さん方です。
まだまだお世話にならなくてはならない自転車です。地域の方や保護者の方の愛情で生き返った気がします。ありがとうございました。

Happy halloween(10月27日)

「キャー!」
という悲鳴が3階の廊下に響き渡りました。声のした教室へ行くとそこには緑色の顔をした怪しげなお化けが!

正体はALTのマシュー先生でした。子どもたちにハローウィンを紹介するために、お面をかぶる仮装をしてくれたのです。教卓には大きなかぼちゃをくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」も。
ここ数年、クリスマスほどとは言いませんが、このハローウィンもかなり日本に浸透してきたように思います。街はかぼちゃカラーに染まり、先週あたりは各地で仮装イベントなども多く行われたようです。もともとは秋の収穫を祝い悪霊を追い払う行事だったようですが、そのような起源だと知っている日本人はあまり多くないように思います。英語科の授業でマシュー先生から外国の文化を学ぶ、よい機会となりました。
P1080601 P1080602

沿道でのご声援を(10月26日)

先日、ここでも紹介をしたように、今週水曜日に校内長距離走大会が行われます。男子は6.4kmを、女子は3.4kmを走ります。コースはグランドの周回コースではなく、地域のご理解・ご協力を得て、鎌島・芝井・森津地内を走ります。
 
14:15に最初のグループがスタートします。
もし、お時間がありましたら、沿道で子どもたちに声援を送っていただけると大きな励みになります。よろしくお願いします。走るコースや時刻については下のコース図をクリックしてください。
 
27長距離走大会コース図

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター