- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
早朝5:50。まだ薄暗い景色の中、学校東の信号交差点は右折の点滅の車が続いていました。渋滞です。
そうです。これは、6時学校集合に間に合うよう生徒を送る2年生の保護者の車列の灯りでした。夜明け前にもかかわらず、引き締まった表情で登校する2年生の子どもたちの様子からは、充実した研修になる予感がしました。
出発に際して、弥富市長の服部様をはじめ、多くの弥富市教育委員会の関係者の方々が見送りに来ていただき、より一層責任と期待を膨らませての出発となりました。
長い移動を終えての現地見学は順調そのもの。あまりにも行いが良いおかげか、特別にフェリーを貸切にしていただけ、予定より15分ほど早く宿泊地の江田島に到着できました!
以下は、現地の様子の動画になります。(再生機器によっては視聴できない可能性があります。)
学校の主役は子どもたちです。
しかし、その主役を取り巻く環境は、学校にしても家庭にしても世の中にしても、とても複雑化、多様化してきており、その中に身を置くのがとても難しくなっています。
学校では、今週、そんな子どもたちに寄り添うために教育相談を行っています。一人一人と向かい合えるのは短い時間ですが、これをきっかけにして日常の学校生活の中で、相談できる身近な大人として見ていきたいと思います。
では、家庭ではいかがでしょう。「子どもが言うことをきかない」「学校へ行くことを渋るようになった」等々、子ども以上に保護者の方も悩んでみえる毎日ではないでしょうか。そんな保護者の方のための相談者として「家庭教育コーディネーター」という方がみえます。今日、そのコーディネーターの方が来校され、弥富中の子たちの様子をお話ししました。
子育ての悩みを一人で抱え込まずに、お気軽にご相談ください。
家庭教育コーディネーターちらし