弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

PTA給食試食会(11月20日)

  ・ソフト麺  ・牛乳  ・なすのミートあんかけ
  ・鶏肉のレモン風味焼き  ・弥富野菜のサラダ
  ・愛知県産トマトゼリー

 今日は、PTAの給食試食会が行われました。47名の参加がありました。ソフト麺は、保護者の方からのリクエストです。「なつかしい~」という声があがり、楽しく試食をしました。
 試食のあとは、栄養教諭の吉川三子先生から、献立の説明や子どもたちの成長に必要な栄養についてなどの説明がありました。特に朝食の大切さと野菜を摂ることの大切さについて、資料をもとにお話をしていただきました。
 
 ・見た目より食べ応えがあって、とても美味しかったです。
 ・トマトゼリーは美味しいと思います。
 ・家庭ではなかなか野菜を食べてくれないので、給食でいろいろな野菜が食べられるので、ありがたいです。

 などたくさんの感想・意見をいただきました。「健康は食から」です。ご家庭でも参考にしていただいて、子どもたちの健やかな成長につなげていただければと思いました。
給食試食会1 給食試食会3

PTA研修 陶芸教室(11月20日)

 今日のこの研修は3つの良いことがあります。
 1つ目は「世界に一つしかない作品ができること」
 2つ目は「今回の参加費から材料費を引いたお金は、しらさぎ園(津島東高校東にある、障がいをもった人たちの作業所)に寄付をするので、社会貢献ができること」
 3つ目は「今回の作品はしらさぎ園の方が、釉薬を塗ってくれます。つまりしらさぎ園の方たちに仕事を差しあげることができること」
 
 こんなお話から始まりました。今日は、今年度2回目のPTA研修である「陶芸教室」が行われました。弥富中学校に拠点校指導員として勤務されている上赤正文先生を講師としてお迎えしました。参加者は32名でした。
 
 焼きものについての勉強をし、制作の仕方を教えてもらうと、いよいよ制作です。約30センチ四方の粘土の板から、思い思いの作品を作りました。土の感触に癒やされながら、作品に集中するという、よい時間を過ごしました。作品ができ上がるのが楽しみです。
陶芸教室1 陶芸教室2

広島研修2日目(11月20日)

  広島研修二日目は好天に恵まれました。
  宿泊施設となった「国立江田島青年交流の家」の所員の方からは、集いなどで整然と並ぶ様子を見て、「これだけ大勢がこんなにも整然と待っていられることに、“強さ”を感じました」とおほめの言葉をいただいた子どもたちは、行きとは違って陸路で呉市へ入り、大和ミュージアムで、戦艦大和を通して戦争を学びました。
  日本の技術力は当時も今も世界トップクラスです。それを戦争に使うのか、平和に使うのか、その舵を握るのは子どもたち世代です。誤った選択をしないためにも、有意義な時間でした。
大和ミュージアム

広島研修1日目の夜(11月19日)

 宿泊施設となった「国立江田島青年交流の家」での1日目の夜は、被爆ピアノとの出会いが待っていました。
 被爆したピアノを後世の平和のために役立てたいという思いで、丁寧に調律したアップライトピアノが、行動で子どもたちを待っていてくれました。
 その音色に乗せて詩の朗読や歌を聴いた後、今度は子どもたちの歌声とのコラボです。「青葉の歌」は講堂でとどまることなく、未来へと響いたような気がしました。調律をされた矢川さんが「きっとこのピアノも喜んでいると思います」とおっしゃってくださいました。
被爆ピアノ

PTA相談事業【情報交換会】(11月19日)

  今年度弥富中学校は、海部地区PTA連絡協議会(地区P)と弥富市PTA連絡協議会(市P)の会長校になっています。 今日は、愛知県PTA連絡協議会(県P)の行事の一つである、海部地区PTA連絡協議会の相談事業(情報交換会)が弥富市総合社会教育センターで行われました。県Pの方が相談者として来てくださいました。
  弥富中学校と弥富中学校区の小学校の5つのPTAが、特色ある活動の報告やPTA活動の課題について発表しました。本校からも後藤顧問(地区P会長)と飯田監査(地区P母代)が主催者として、久保会長、伊藤磨季副会長、砂田母代が弥富中学校代表として参加しました。
 どこの学校からも、仕事との兼ね合いがあり、PTA役員の選出の難しさが課題としてあげられていました。
 最後に、愛知県教育委員会生涯学習課主査・海部教育事務所教育主事からの指導・助言をいただき、「PTAの会員数の減少に伴って、役員の数や活動の規模を縮小していくことは、大事なこと」「石巻市立広渕小のようにPTA活動に地域の力を借りる方法もある」など、地域の実態に合わせたPTA活動の工夫を教えていただきました。
  PTA役員やPTA委員になることは、確かに時間を作らなければならないので、大変なことではあります。しかし、大事な我が子の成長を間近で見ることができるチャンスとも言えます。また、新しい仲間とのネットワークを作るチャンスでもあります。子育ての時期はあっという間です。PTAに参加することを、プラス思考で捉えていただけたらいいなあと思いました。
 これからも、弥富中学校のPTAにご理解とご協力をよろしくお願いします。
CIMG5469 CIMG5474

広島研修2(11月19日)

 子どもたちは食い入るように平和資料館に展示してあるものを見つめ、メモを取っていました。先生が先を促さないとその場を動かないほど。それほど、原爆の衝撃は、子どもたちの心を揺り動かしたと思います。
 外へ出たら、原爆ドームの対岸に並び献歌です。峠三吉の「にんげんをかえせ」の詩の朗読のあと『地球の詩』の歌を心を込めて捧げました。辺りにいた人も、外国の方も足を止め、その歌声を聴いてくださいました。歌い終わった後に大きな拍手があったのは言うまでもありません。(前回のムービーでその様子をお楽しみください)

 そのあとはクラスごと男女別に別れて、ガイドボランティアさんについて数々の説明を受けました。ここでも熱心に耳を傾け、うなずく弥富中生の姿がありました。保護者の方にご協力いただいた折り鶴も、無事に献呈しました。
広島1 広島2

1年 福祉実践教室(11月19日)

 1年生が、総合的な学習の時間として、福祉実践教室に取り組みました。弥富市社会福祉協議会の協力を得て、20余名の外部講師の方々をお迎えすることができました。
 多目的室で開会式と講師紹介を行ってから、各講座の教室へ移動し、「車いす」「手話」「点字」「視覚障がい者ガイドヘルプ」「音訳」「高齢者疑似体験」の体験をしました。一見簡単に見えることが、やってみると意外に難しいようで「けっこう難しいなあ」とつぶやく生徒もいました。
 普段できない貴重な体験ができました。体験後の閉会式では、講師の先生方にお礼の合唱をプレゼントしました。講師の先生方への感謝が伝わってくる立派な合唱でした。
 障がいの有無に関わらず、誰もが自分らしく生きることができる社会を作ることができる大人に成長して欲しいと願います。

2年生 広島研修(11月19日)

早朝5:50。まだ薄暗い景色の中、学校東の信号交差点は右折の点滅の車が続いていました。渋滞です。
そうです。これは、6時学校集合に間に合うよう生徒を送る2年生の保護者の車列の灯りでした。夜明け前にもかかわらず、引き締まった表情で登校する2年生の子どもたちの様子からは、充実した研修になる予感がしました。
出発に際して、弥富市長の服部様をはじめ、多くの弥富市教育委員会の関係者の方々が見送りに来ていただき、より一層責任と期待を膨らませての出発となりました。

長い移動を終えての現地見学は順調そのもの。あまりにも行いが良いおかげか、特別にフェリーを貸切にしていただけ、予定より15分ほど早く宿泊地の江田島に到着できました!
以下は、現地の様子の動画になります。(再生機器によっては視聴できない可能性があります。)

広島研修 11.19(MOV形式)
広島研修 11.19(MPG形式)
広島研修 11.19(MP4形式)

三者三様(11月18日)

明日からの広島研修に備え、2年生が午後から下校をして自転車小屋が空っぽになった頃、校舎の中ではそれぞれの学年がそれぞれの活動を進めていました。
1年生は教育相談。学校生活にも慣れ、中学生らしい顔つきになってきましたが、時折のぞかせる小学生っぽい言動もあり、大人と子どもの間を行ったり来たりしているように見えます。学校で一番近くにいる大人である担任が、寄り添うように話を聞いていました。
誰もいない2階を通り越し、1階では、まだ撮れていなかった卒業アルバムの写真の撮影が行われていました。コミュニケーションホールでは生徒会の面々が誇らしげにカメラに収まっていました。
 
2年生は明日は6時集合です。今日は早めに「おやすみなさい」。
IMG_3136 IMG_3135

家庭教育コーディネーターがみえました(11月17日)

学校の主役は子どもたちです。
しかし、その主役を取り巻く環境は、学校にしても家庭にしても世の中にしても、とても複雑化、多様化してきており、その中に身を置くのがとても難しくなっています。
 
学校では、今週、そんな子どもたちに寄り添うために教育相談を行っています。一人一人と向かい合えるのは短い時間ですが、これをきっかけにして日常の学校生活の中で、相談できる身近な大人として見ていきたいと思います。
 
では、家庭ではいかがでしょう。「子どもが言うことをきかない」「学校へ行くことを渋るようになった」等々、子ども以上に保護者の方も悩んでみえる毎日ではないでしょうか。そんな保護者の方のための相談者として「家庭教育コーディネーター」という方がみえます。今日、そのコーディネーターの方が来校され、弥富中の子たちの様子をお話ししました。
  
子育ての悩みを一人で抱え込まずに、お気軽にご相談ください。
家庭教育コーディネーターちらし

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター