- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
見上げれば雲ひとつない青空。
心地よい風がほほを伝い、色づき始めた葉が目に飛び込んできます。
外で行う朝礼だからこそ感じられる“秋”を子どもたちに伝えました。
10月26日(月)朝礼にて_校長講話
「開かれた学校」
と言われるようになって久しいですが、そのひとつに学校評議員制度というものがあります。
これは、学校を外からの目で見ていただき、地域の声を届けていただいたり、学校運営や教育活動に意見やアドバイスをいただいたりするもので、平成24年度から始まりました。
今日は本年度2回目の学校評議員会でした。4時間目の授業を観ていただいたり、給食を食べていただいたりした後に意見交換をしました。
・子どもたちがとても落ち着いている。
・先生たちが子どもたちの中に入って指導してくださっている。
・次へ次へと手を打つのではなく、じっくりと取り組みその成果を具体的に見せてほしい。
・いじめについて、すぐに対応していただいており、よい。
・校舎周辺の段差などが気になった。危険箇所には表示をするなどして事故の内容に努めてほしい。
などの意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
先日、委員会委員長選挙があり、後期の委員会活動がスタートしました。本来なら、そこで、前期の活動を総括し、後期の活動方針を承認する「生徒総会」を行うのですが、今年は体育館が使えないため紙上(掲示)でそれを代えることにしました。今、各委員会の前期活動報告がコミュニケーションホールに掲示されています。
執行部前期活動報告
環境委員会前期活動報告
厚生委員会前期活動報告
広報委員会前期活動報告
生活委員会前期活動報告
体育委員会前期活動報告
文化委員会前期活動報告
放送委員会前期活動報告
保健委員会前期活動報告
給食の時間が終わると、いつもはほっとひと息つけるはずの栄養士が、今日はどことなく緊張しています。それもそのはず。5時間目に3年生で「朝食を食べよう」というテーマで授業をするからです。
“食育”という言葉があるように、今、食の重要性が叫ばれています。学校にも、以前は栄養士でしたが、そこに「教える」ことの研修も受けた栄養教諭が配置されるようになりました。弥富中もそのひとつです。その栄養教諭がクラスに出向き、直接、子どもたちに食の大切さ、とりわけ朝食の重要性を伝えました。
84.9%
これは春に行った調査で明らかになった、本校の朝食を食べてくる生徒の割合です。多いと思われるかもしれませんが、育ち盛りの子どもたち。限りなく100%に近づけたいものです。
体育館の南側に無造作につまれた器具、なんだかお分かりですか?これは体育館の天井に取り付けられていた水銀灯です。
体育館の天井をはがす際に、そこに取り付けてある器具をこのようにはずしていったものです。今回の工事ではこれを再度取り付けるのではなく、LED電球に替える予定をしています。
中間テストが終わってほっとひと息ついた3時間目に、もうひとつの大事なアンケートを行いました。1学期にも行った「Q-Uアンケート」です。
以前にも説明したように、これは集団の中での生活に満足しているか、居心地がよいかなどをはかるものです。弥富中では年に2回実施しています。この時期に行うのは、学校祭でひとつの目標に向かって進んでいた時期が終わり、その間の慌しい日々の中で、学級の中に自分の居場所を見失いかけている子、友人関係の変化で困ったときに相談できる友人が少なくなっている子、次の目標を見出せないでいる子などを、担任が日ごろの観察していることとあわせて、知るためです。また、これをもとに教育相談をします。
着工から2週間たった体育館、今はどうなっているでしょうか。ちょっとのぞいてみました。
そこはまるで巨大ジャングルジムのようになっていました。体育館の天井を撤去するために、体育館のすみからすみまで足場が組まれ、それが天井まで届いていました。現場監督の方にうかがうと、今週でこの作業を終え、来週から天井についている照明やスピーカーなどを取りながら天井をはがすそうです。