弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

扇風機始動(5月26日)

晴天が続くと天気予報で伝えられている今週。しかも、最高気温は連日の30℃超えのようです。幸いまだ南の高気圧ではなく北の高気圧の勢力が強いので乾いた風が心地よく感じます。
しかし、多くの生徒が集う学校では体から発せられる熱もあり、教室は思いのほか暑く感じられます。部活動では顧問が熱中症予防のために声かけや水分補給をこまめに行い、教室では天井に設置された4基の扇風機が子どもたちに心地よい風を送ってくれています。

大会で得たものを次へつなげる(5月25日)

                                            
 
                 
                                                                                 

                                                           

                                                      

                                                          
朝礼で、土曜日に行われた陸上大会の表彰伝達を行いました。全校生徒の前で賞状を受け取る姿はどの子も誇らしげで、先日の壮行会よりたくましく見えました。
朝礼に先立つこと30分前。グランドでは大きく輪になる陸上部員の姿がありました。多くから見ていたので言葉は分かりませんでしたが、大会で得たことや、見つかった課題を互いに発表していたと思います。もう、次の大会を見据えた姿がそこにありました。
 
朝礼では、そんな大会と、来週行われる3年生の修学旅行、2年生の職場体験学習に通じる、「時間を守る」という話をしました。

5月25日(月)朝礼にて校長講話

いざ、先陣!ー陸上大会ー(5月23日)

海部地区中学校総合体育大会の先陣を切って陸上大会が行われました。
今、海部地区のほとんどの中学校は生徒数の減少に伴い、この時期に特設陸上部を開設し大会に臨みますが、本校は陸上部としてそれと競います。そういう意味では、層の厚みでは及びませんが、「陸上を志す」という強い思いはどこの学校にも負けません!まだ仮入部の1年生を含めた選手のみなさんは、毎日の練習で培った力を十分に発揮してくれました。
IMGP2270 IMGP2290

緊張の電話(5月22日)

「こんにちは。私は弥富中学校の2年生の○○です」
職員室の電話の受話器をしっかり握り、緊張した口調で話している生徒がいます。その横には数人の生徒の姿も。隣で学年主任がニコニコとその様子を見つめていました。
2年生にとって大きな行事である職場体験学習の一環で、自分たちが体験させていただく事業所様に電話をかけているのです。
最近は、メールやLINEで連絡を取り合うことが多くなり、友達同士でさえ電話で話すことが少なくなりました。しかし、子どもたちが数年後に飛び込む社会では、そういうコミュニケーションも大切なスキルのひとつです。
手に汗をかいた分だけ、大人に近づいたかな。がんばれ2年生!

日々の積み重ね(5月21日)

定期テストが始まると、職員室の入り口に長机が運び込まれます。生徒のワークなどを回収するためです。
テストに向け、学習計画を立て臨んでくれたと思いますが、日々の授業やそれを反復練習する問題集やワーク等も、自分の力を確認する重要な要素です。これをおろそかにすることは、学習内容の定着につながりません。
わたしたちは、そんな生徒の1ページ1ページに目を通します。
 
さぁ、今日からそのテストの返却が始まります。どうだったでしょうか?

Q-Uテスト(5月20日)

2日間、5教科のテストを終えた生徒が手にしたのは「Q-Uテスト」です。
これは、「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」と呼ばれ、心理テストのひとつです。
いくつかの質問に答えることで、学校生活への満足度や意欲、学級の中での相対的な位置が見えてきます。担任はそれを読み解くことで、学級集団をどうつくっていったらよいか、集団から距離のある生徒をどう支援していくか、などを考える有効な手段です。
本校ではこのあと、講師の先生を招いてQ-Uテストを活用した生徒理解や学級経営を学び、子どもたちに向き合っていきたいと考えています。

中間テスト1日目(5月19日)

机の上に整然と置かれた筆記用具。裏向きになったプリント2枚。手をひざの上において、背筋を伸ばして“その時”を待ちます。
「キンコンカーンコン」「始め!」
の指示で一斉に紙をめくる音。
「カカカカ…」
教室に響くのはシャープペンシルの音だけです。
 
新しい学年になって最初のテストです。

陸上壮行会(5月18日)

1年生が仮入部期間中とはいえ、今年の部活のメンバーがそろい、中学生の暑い夏が近づいてきました。
23日(土)にその先陣を切って大会を迎える陸上部の壮行会が生徒会主催で行われました。
生徒会長の、
「がんばってください!」
に続いて全校生徒からの熱いエールが送られました。
さぁ、中学生の暑い夏が始まります!

5月18日(月)朝礼・陸上壮行会にて_校長講話

道徳「エルガーとケン」(5月15日)

1年B組で道徳「エルガーとケン」を行いました。昨日、3年生で行ったものと同様に、今年度の弥富中学校の道徳の時間の進め方を模索するものです。
・家族や友人を思う気持ちに気づき、自分を取り巻く人との絆について考えることができたか。
・他者の考えに触れ、自らの考えを深めることができたか。
の視点で何人かの先生も参観し、授業後に協議を深めました。
P1050953 P1050959

共に学び、共に考える(5月15日)

昨日、道徳の指導に力を入れているとお伝えしましたが、他の教科・活動でもテーマを設けて取り組んでいます。
仲間と共に学び、共に考えることができる生徒の育成
です。
この日の理科の授業でも机を班にして互いに相談したり意見交換をしたりする授業を行っていました。自分にない視点に気づいたり、考えを深めたりすることに有効です。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター