弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.31夏大会、女子剣道部愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.31夏大会、相撲部愛知県大会(7/29)
最新の記事

明日は職場体験の事前訪問!(5月17日)

二年生は明日、職場体験の事前訪問です!

事前訪問では自分の行く事業所の方と、

職場体験当日に向けて打ち合わせをしてきます^^



今回行かせていただく事業所は

接客や販売、保育から医療までさまざまです。

 

私が体験する事業所はスーパーなので、

お客さんに自然に接客できるか不安でいっぱいです。

 

事前訪問ではきちんと打ち合わせをして、

職場体験をする貴重な数日間を充実したものにしたいと思います!!!

≪*共感できる人何人いるかな?≫(5月17日)

 弥中あるある!

弥中のあるあるを紹介していくこの新コーナー

名付けて!?          

≪共感できる人何人いるかな?≫のコーナーです!

今日のお題は登下校中のあるあるについてです!

早速書いていきます($・・)/~~~

 1.新入生が田んぼに落ちる。。。

  気を付けて登下校してください!

 2.学生かばんを結ぶゴムが切れて

   引っかかる。。。            

   一声かけて助けてあげて下さい!

 3.荷物が重い時に向かい風だと

           全然進まない。。。                   

   誰か風を止める機械を発明して下さい<(`^´)>

などなどです!

沢山の弥中あるあるを載せていこうと思います!

暇があるときに読みにきてくださいね。

緑の羽根募金(5月17日)

「お願いしま~す」
「緑の羽根募金です。お願いします」
朝部活が終わるのとほぼ同時に、昇降口、多目的室前、そして職員室でこんな声が聞こえました。
緑の羽根募金は、各地の森林保護や緑化活動に役立てられる活動で、その趣旨に賛同して、生徒会が毎年取り組んでいます。
 
朝練習をを終え額に汗を浮かべながら、いつもは教室へ急ぐ足を止めてくれた子。胸のポケットから生徒手帳を取り出し、そこにはさんである10円玉を緑の募金箱に入れてくれました。
「ありがとうございます」
担当の執行部の子が優しい笑顔で小さく頭を下げると、さわやかな5月の風を感じました。
中には、「あ、忘れちゃった」
と照れながら通り過ぎる子も。いいですよ、あさって金曜日までやっていますから。 

学校公開日&修学旅行説明会(5月16日)

学校公開日に多くの保護者の方にお越しいただきました。新しい学年になって二度目です。4月にご覧になった時と比べ、子どもたちの様子はどうだったでしょうか。4月の授業参観は担任を知っていただくという意味もあり、すべてのクラスで担任の授業を見ていただきましたが、今回は普段行われているのと同じように教科担任の授業をご覧いただきました。そういう意味では初めてお子さんが中学にあがった保護者の方は新鮮だったのではないでしょうか。担任以外の先生の名前もご家庭で耳にされることもあると思います。これをきっかけに話に花が咲くことを期待します。
授業だけではなく、教室内外の掲示物もご覧いただけたでしょうか。学級目標やこれから行う行事の資料など、まさに子どもたちの様子が「目に浮かぶ」環境整備が少しずつできあがりつつあります。
そして6時間目には、5月29日(月)から行く3年生の修学旅行の説明会に、こちらも多くの方にご参加いただきました。親子が隣どうしに座り、説明にそってしおりを見ていきます。時折、互いに額を寄せ合って確認し合う様子がとてもほほえましく思えました。きっといい修学旅行になると思います。

朝礼(5月15日)

朝礼校長講話(5月15日)

地域の一員として(5月14日)

昨日、たくさんの雨が降り何度も空を見上げた方も多かったのではないでしょうか。しかし、思ったより早くあがり、学区の体育祭が予定通り開催されました。地域の大切な行事です。中学生もいろいろな係のお手伝いをさせていただきますし、地域の一員として競技に参加してほしいので、この日はすべての部活動を中止にしてあります。

学区の規模が違いますから、会場の雰囲気も違いますが、小さな子からお年寄りまでが同じ場所に集い、繰り広げられる競技に声援を送ったり拍手をしたりと、都市部ではなかなか見られなくなった温かい風景がそこにはありました。そんな中で、係をしている中学生も、よく動いてくれました。徒競走で走ってくる小学生を、
「こっち、こっち」
と誘導する子。器具を出し決められた場所にセットする係。パン食い競争では、小さな子が走ってくると、パンを吊るしてある棒を低くしてあげる優しさも忘れませんでした。
地域あっての弥富中。今日はちょっと恩返しができたでしょうか。そして、子どもたちの成長もご覧いただけたでしょうか。
IMG_4563 IMG_4562 IMG_4561

看護宣誓式(5月13日)


5月12日が「国際看護師の日」ということを知っている人は少なくても、その日がある看護師の誕生日だということを知っている人が少なくても、ナイチンゲールというその看護師の名を知っている人は多くいると思います。
毎年この時期に、看護科(全日制)と衛生看護科(昼間定時制)をもつ愛知黎明高校では病院での臨地実習に出かける前の「看護宣誓式」が行われ、そこに出席しました。

白衣に身を包み、一人一人が一本のろうそくを手にし宣誓する姿は、これから始まる実習の不安を感じさせない凛としたものでした。校長先生や来賓の方の祝辞も、ご自身の“患者”としての経験から、看護技術よりも人として患者さんにどう寄り添うかを説いてみえ、心うたれました。
中学校の3年間を終えると、子どもたちはそれぞれの選んだ道へ進んでいきます。そこで何を学びどう成長していくか、こういう機会を通して見ることができとても大切な時間となりました。
式場まで案内してくれたのは本校の卒業生でした。中学校時代と変わらない笑顔で迎えてくれ、
「友達たくさんできました」
「階段で足をくじいてしまって…」
話し方もまったく変わっていませんでしたが、自分のことや家族のことを話すその様子に成長を感じ、着実に夢に向かって歩んでいると、確信できました。

修学旅行に向けて ~表と裏~(5月12日)

5月末の修学旅行に向けて着々と準備が進んでいます。
廊下には、各学級で相談し合い決定した見学地の写真が紹介されています。
一方印刷室では、先生たちが生徒に配付するしおりの印刷をしています。来週には、3年生の手元に届けられる予定です。
先生たちも楽しみなのでしょうか、200枚以上を何ページも印刷する作業でも自然と笑顔がこぼれてしまうようです。(遊びにいくのではないのですよ)
IMG_2212 IMG_2219 IMG_2216

せっかくの作品だから(5月12日)


昨年とのことです。生徒会が一年間の総括をした時に、広報委員会から、「Let’s learn があまり読んでもらえなかった」というものがありました。職員でその理由を考えたところ、「掲示してある場所がよくないんじゃないか」という意見が出ました。
そこで、今年はその場所を、子どもたちの下駄箱からすぐのところにしました。これなら、登校してすぐに目にとまり読んでくれるんじゃないかと」。そして、今年の第1号ができ上がったことを契機に場所を変えました。「担任の先生の印象は?」など、おもしろい企画もあります。

子どもたちのその思いを実現してくれる先生方の気持ちがうれしいですね。

不思議???(5月11日)

不思議なことがありました。
1年生の子が体育館と校舎をつなぐ渡り廊下を歩いている時に1羽の鳥を見つけました。ここまでならよくある光景です。しかし、その鳥がいた場所がとても不思議な場所だったのです…。校舎の北側、体育館に面したところにエアコンの室外機を集中的に置いてあるスペースがあり、そこには大型の室外機が10機以上あります。その中のひとつ、しかも室外機のファンに異物が挟まらないように防ぐガードの中にその鳥はいました。ガードはねじでしっかり固定されていて、どこにも穴は開いていません。幸い今の時期はエアコンは使っていませんのでファンは回っていませんから、そのファンの上で羽根をばたつかせていました。
校務主任が脚立にのぼり、自分の背丈よりも高い室外機のカバーを外し、
「ほら、逃げて!」
と手を出しますが、逆にそれにおびえて奥の方へいってしまいます。そんなことを数回やっているうちに、少しの隙間から鳥は出て行きました。
 
でも、いったいどこから入ったのでしょう…。まさか、卵がうみつけられ、室外機の中でひながかえり大きくなったとか…。いやいや、まさか。ちなみに鳥はセキレイのようでした。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、女子剣道部愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、相撲部愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (111)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター