弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

おつかれさまでした(2月11日)

今年度最後となる「第5回PTA委員会」が行われました。各委員長さんから一年間の活動報告をしていただきました。どの委員会も、「子どもたちのために」というスタンスで労を惜しまず取り組んでいただき、今さらながら頭が下がります。
会場の図書室の入口にはかごが二つ用意されていて、PTA活動の際に使用した名札と腕章が入れられていました。これを返したことで、肩の荷が下りたのでしょうか、委員のみなさんの表情がいつにも増して晴れやかだったように感じました。
これまでのご協力、ご支援ありがとうございました。

それぞれの朝(2月10日)

ここ数日、ニュースや天気予報では寒波や大雪という言葉が飛び交って、西の空を見上げる日が続いていましたが、今朝も、天候は子どもたちに味方をしてくれました。

そんな朝、元気よく、
「おはようございます!」
と登校してくる子たちと入れ替わるように、学校を背にして走る一列の自転車集団がありました。
「おはよう!がんばって!」
地元の私立高校の一般入試に向かう子たちです。いつもにも増して、しっかりと一列になって走るその姿に、緊張感を感じましたが、それと同時に自覚も感じました。きっと、がんばってくれると信じてその後姿にエールを送りました。
それと時を同じくして、下駄箱のところでは、こちらも、
「おはようございます!」
と元気なあいさつが飛び交っていました。生活委員会によるあいさつ運動です。昨日から始まっていて、気持ちのよい一日のスタートをつくり出してくれています。
IMG_3356 IMG_3026

白星となりますように(2月9日)

私立高校・専修学校の一般入試二日目となった今日、数日前から「雪」の予報が出ていて、テレビの天気予報でもその注意意を呼びかけていました。幾度となく雪雲の動きをチェックされたことと思います。中には、昨夜、お子さんが寝た後も、何度も外の様子をうかがった保護者の方もみえるのではないでしょうか。
しかし、その予想がよい方向にはずれ、いつもの景色が用意されていました。今日は3日間の日程の中で一番多い106人が受験します。駅の様子を見にいくと、まだ薄暗い中、一人二人と集まってきます。
「おはよう!」
思ったほどの緊張感はないようです。
「よかったね、雪が降らなくて」
そんな言葉を交わしながら一緒に行く子を待ちます。
名鉄弥富駅の前はごった返していました。なにしろ、85名が同じ電車に乗ることを予定していますから。駅員の方に、
「受験でご迷惑をおかけします」
とあいさつをすると、
「いえいえ、がんばってください!」
と、逆に応援されました。うれしいことです。
 
子どもたちが改札を通りホームに移動し始めた頃に粉雪が舞い始めました。相撲の世界では「雪=白星」ということで縁起がよいとされているそうです。そうなってほしいと願い、真っ赤な電車を見送りました。
IMG_3039 IMG_3040

私学・専修一般入試初日(2月8日)

愛知県でもこの尾張地区は名古屋市も含め多くの高等学校や専修学校があり、子どもたちが進路を考える際にはその選択肢が多くあり、とてもありがたく思います。その中でも弥富市はJR・近鉄・名鉄の駅があり、通学も便利です。また入試制度も、私立高校・専修学校、公立高校それぞれに「推薦入試」「一般入試」があり、受験の機会も多く与えられています。
しかし、違う角度からそれを見た時に、「試験」という緊張感の高まる経験を何度もしなくてはならないということにもなります。
今日から3日間は、私立高校・専修学校の一般入試です。もちろん何校受けるかは本人次第ですが、緊張感を何日も持続することは子どもたちにとってはとても大きな試練だと思います。
8日(水)=57人
9日(木)=106人
10日(金)=69人
と、これだけの子が受験します。そんな不安でいっぱいの子たちを教室で応援する子たちもいます。
3年生のいくつかの教室では「カウントダウンカレンダー」が作られています。今日は卒業まで残り17日にあたり、そこに目をやると、
「今日、入試の人は、今まで積み重ねてきたことを発揮できるよう、全力でがんばろう」
別のクラスでは、
「今日は私立一般入試一日目!今まで勉強してきた成果を存分に発揮しよう!!ファイト!」
というコメントがありました。
 
ひとりで挑むと思うと不安ですが、その後ろにはみんながついています!
がんばれ、弥中生!

なぎなたの授業(2月7日)

中学校の体育で武道を行っているのをご存知でしょうか。今の学習指導要領が始まった平成24年からダンスとともに武道が必修となりました。
武道といってもさまざまな種目があり、どの種目を取り入れるかは学校に任されています。弥富中学校は市の教育委員会とも相談し、男子は相撲を、女子はなぎなたを行っています。多くの中学校が柔道や剣道を取り入れていることからすれば珍しい例のようです。ご存知のようになぎなたは、平成6年の愛知国体をきっかけに弥富に根ざし、小学校にもクラブがあるなじみの深い種目でもあります。
しかし、体育の教員でなぎなたを経験したことのある者はほとんどおらず、現在4人いる体育科の教員も未経験です。そこで、おもに技術面を教えていただくために市から指導員を派遣していただき、1、2年生で取り組んでいます。今日はその様子を、大木副市長様、八木教育部長様、嶋藤学校教育課主幹様にご覧いただきました。副市長様は市のなぎなた連盟の会長もしてみえ、授業の終わりにはお言葉もいただきました。
ご覧いただいたのは、昨年の体育館工事の関係でなぎなたができなかった3年生の授業でした。1年間のブランクを感じさせない、凛とした空気を自分たちでつくり出し、リズムなぎなたを披露してくれました。
IMG_3002 IMG_3017

開け!「才能の花」(2月7日)

3年生の廊下に見慣れた鉢花が置かれました。「オーニソガラム」というユリ科の植物で、ヒヤシンスの仲間だそうです。
 
昨日の夜、学年の先生方が明日からの私立高校・専修学校の一般入試や来週の卒業テストに向けての確認をしていました。それがひと段落ついたところで、学年主任がおもむろにこのオーニソガラムを取り出し、
「才能の花、咲かせましょう!」
と呼びかけました。神頼みと笑われるかもしれませんが、これまで子どもたちを間近で見てきた担任や学年の者として、がんばってきたことのすべてが入試やテストで出せるよう、心から願わないではいられません。神頼みでもなんでも、やれるだけのことは全部やろう、そんな思いだと感じました。今朝、そんな花を横に見ながら、副主任が各教室の前に置いてあるストーブのスイッチを入れていました。これもその思いのひとつでしょうか。
 
ちなみに、今年はインフルエンザが全国的に猛威をふるっており、とりわけ愛知県はその患者数が多いとの報道がありました。あま市では学校閉鎖をした学校もあると聞いています。弥富中も先月は30名ほどいましたが、今は「0人」です!子どもたち自身の自覚と、ご家庭でのご配慮のおかげと感謝しています。

津波防災避難訓練に参加して(2月6日)

朝礼の後、生徒会から「弥富市津波防災避難訓練を終えて」と題して、訓練の内容やその時に感じたことなどを発表してくれました。
生徒会執行部を含めた2年生の一部が11月6日に木曽川河川敷を主会場にした大規模な訓練に参加したことは以前、紹介しました。
訓練の中で子どもたちは、
・土のう運び
・水に浸かった布団運び
・救援物資運搬
などを体験させていただきましたが、日ごろ使っている布団が、水を含ませると4人がかりでも持ち上げられないほどの重さになり、
「小さな子やお年寄りではとても無理だということが分かりました」
と感じてくれました。
また、災害はいつやってくるかもしれないので、昼間、多くの大人や高校生などは弥富から離れたところにいるので、
「いざという時に、力になれるのは私たち中学生です」
という、ことにも気づいてくれました。これらのことを、今後の避難訓練にも生かしていきたいと思います。

朝礼(2月6日)

立春が過ぎ、暦の上では「春」になりました。しかし、今日もそうですが寒い日が続いています。一日も早い春の訪れが待ち遠しいところですが、見方を変えると、この寒さがあるからこそ、「春」を実感できるのだと思います。
学校は今、春を迎えるための準備期間です。植物が冬の間にしっかり根を張るように、それぞれの学年が学習や部活動などに力を入れて取り組んでいます。そんな話を朝礼でしました。
 
2月6日朝礼
 
そして、朝礼が終わった後、体育館に残った1年生はその「学力コンクール」の結果発表と表彰を行いました。

職業講話2(2月3日)

・ なぜその職業についたのか。
・ 仕事の内容、苦労したこと、やりがい
・ その職業で大切なこと
・ 働くということ      などなど
たくさんのお話を聞くことができました。
「迷ったときは困難な道を選ぶと良い。自分を成長させてくれるから」と人生の教訓を教えてくださる講師さんもおみえでした。
家族や教師以外の大人の話を聞くということは、とても貴重な経験だと思います。

「自分のなりたい職業に近い方のお話が聞けて、とても勉強になりました」
「消防士の仕事について、たくさん知ることができてよかったです」
などの声が聞かれました。
この職業講話が、自分の将来や働くことを考えるきっかけになればいいなあと思います。
 ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。
建設業講師 和菓子職人の講師
鳥の和菓子 自動車セールスの講師

職業講話1(2月3日)

  弥富中学校では、総合的な学習の時間に3年間を通してキャリア教育に取り組んでいます。
  1年生では、「働くことや職業について」学び、2年生では興味関心のある職種での職場体験を実施します。そして、3年生では、進路学習の中でこれまでの学習を生かした進路選択ができるようにしていきます。

  今日はそのキャリア教育の一環として、1年生で「職業講話」を実施しました。看護師、美容師、消防士、和菓子職人、建設業経営者、自動車のセールスマンの6種類の職業の講師さんをお迎えし、お話を聞きました。
看護師の講師 美容師の講師
消防士の講師
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター