- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
ビブリオバトルの様子を見ながら、図書室の本棚に目をやると、そこに赤い小さな矢印が。そこには「2段目」とか「3段目」というように書かれています。そして、その矢印の横には手書きの本の紹介がありました。文化委員会の活動のひとつです。紹介はノート大の紙にイラストとコメントがびっしり書かれていて、その本に対する書いた人の思いが詰まっていました。おもに文学のジャンルの書架にはってありました。
ビブリオバトルやこうした委員会の地道な取組、毎日行っている朝読書などが子どもたちを読書の世界へ誘ってくれると信じています。弥富中の子は当たり前と思っているかもしれませんが、他の学校の人が見たら目を丸くするほどのすばらしい図書室です。多くの本も備えられています。ぜひ、すてきな本と出会ってください。
今、2年生の国語が興味深い取組をしています。「ビブリオバトル」というものですが、ご存知ですか。
もともと学習指導要領の2年生国語の目標には、「目的や意図に応じ,文章の内容や表現の仕方に注意して読む能力,広い範囲から情報を集め効果的に活用する能力を身に付けさせるとともに,読書を生活に役立てようとする態度を育てる」というものがあります。具体的な学習としては教科書に「読書生活を豊かに」という単元があり、「自分の薦める本を紹介する読書案内をつくる」という取組が紹介されています。
そこに少しゲーム的な要素を取り入れ、今、じわじわと広がりつつある「ビブリオバトル」という手法を使って、自分が読んだ中のオススメの一冊を制限時間の中でプレゼンするという授業が行われていましたので、ちょっとのぞいてみました。
大きなモニターにタイマーが表示され、スタートの合図とともに自分の選んだ本を手に紹介をしていきます。
「この本は、主人公が…」
聞いている子たちも発表者を見たり手元の本をながめたり。自分が興味を持った理由や、感動した場面などを紹介しながら、
「ぜひ、読んだください」
と締めくくった後に、終了のブザーが。
聞いていた子たちはすぐに、本のタイトルを書き、評価をつけていきます。まだ不慣れなところもありますが、自分の言葉で本を紹介するというこの方法により、本の世界が少し広がり、「読んでみようかな」という気持ちが少し高まったように感じました。
※「ビブリオバトル」の文字をクリックすると、「ビブリオバトル普及委員会公式サイト」へジャンプします。
朝礼が終わった後、生徒指導担当の先生から、
「自転車の乗り方が、完璧とは言わないけれど、だいぶよくなってきました」
という話がありました。これまで機会をとらえて朝礼や各学級で話をしてきたことですが、子どもたちの中に少しずつ意識が芽生え、歩道いっぱいに広がって他の人たちに迷惑をかけることが少なくなってきたように感じます。
学校のそうした現状を、当然のことながら警察署も心配してくださっています。学校からも時折、相談させていただくこともあります。その蟹江警察署から「自転車だって加害者に」というリーフレットをいただきました。改正された道路交通法や、歩行者等に自転車がぶつかり多額の賠償金が発生した事例などが載っているものです。
朝礼の後、教室でそれを手にし見入っていました。ご家庭でもぜひご覧いただき、お子さまの自転車の乗り方について話題にしていただけるとよいかと思います。
先週の木曜日にこのホームページで紹介した「あいさつ」について、自宅等でホームページを見ることがない子も多いと思い、朝礼で紹介をしました。
水はけのよくなる工事が着々と進んでいること
しかし、先週降った雨が工事をしていない区域に多くたまったこと
当初、予定になかった水はけをよくする工事が行われたこと
その原動力となったのが、みなさんの「あいさつ」だということ
を運動場工事(12月12日朝礼)という映像を使いながら伝えました。
まもなく、冬休みになります。地域の一員、家族の一人として過ごす時間が今以上に多くなります。そんな中でも、人の心を動かす「あいさつ」をぜひしてほしいと思います。
先日全世帯を対象に配付させていただきました、「子どもたちの未来への架け橋講演会」ですが、まだ多少の席の余裕があるようです。講師は「夜回り先生」として有名な水谷 修氏です。もし、興味のある方でお時間の許す方は、是非お申し込みください。
日 時:平成29年2月11日(土)13:45受付 14:15~16:00
場 所:一宮市民会館
*13:00に弥富市総合社会教育センター駐車場に集合して市のバスで参加します。17:00時ごろ解散予定です。
入場料:無料
申し込みをされる方は、担任の先生を通じて、参加者のお名前を書いてご提出ください。もし、配付した用紙を紛失された場合は、何かの用紙に参加者のお名前を書いて、ご提出ください。