弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

個別懇談1日目(12月7日)

今日から授業を早めに切り上げ、個別懇談を行っています。
2学期の学習面はもちろん、教育相談や日ごろの様子からうかがえるお子さんの成長やがんばりなどをお伝えする大切な機会です。また、3年生はそれらに加え、進路選択の大切な場となります。そのため、学年主任や進路指導主事が同席して“四者懇談”となる場面もありました。
廊下で待っている間の子どもたちも少し緊張した様子ですが、教室から出てきたときは、心なしかほっとした表情が見られたように感じました。

キャンドルづくり(12月6日)

  美術室の棚に、とてもかわいいキャンドルが並んでいます。
  今日、I組の美術で行ったキャンドルづくりの作品です。
  
  給食のデザートのカップに色のついたキューブの蝋を並べ、湯煎した蝋を流し込み、またキューブを並べ、蝋を流し込む作業をカップの8分目まで行います。その後、ハートや星形の蝋を並べて、真ん中にろうそくを立てます。今日の作業はここまでで、後日カップを取り除いたらできあがりです。

  ひとりひとり個性がひかる、色とりどりのキャンドルが出来上がりました。
  クリスマスには、それぞれの家庭で、灯りをともしてやさしく燃え、心を温かくしてくれると思います。

  次はJ組でも取り組みます。
キャンドル1 kyanndoru

朝礼ー人権週間ー(12月5日)

人権週間にあたり、こんな話をしました。
 
12月5日朝礼
 
そしてその後、人権担当の先生からの「障がいは個性」という作文を紹介しました。これは愛知県ではありませんが同じ中学生が書いたものです。子どもたちはしっかりと聞き、何かを感じてくれたのではないかと信じています。
今日の朝礼はこのように人権についてのきっかけづくりしかできませんでしたが、今後、学級でも人権について考える時間をとる予定です。いじめの問題を筆頭に、障害者、性別、国籍、人種、職業などさまざまな差別や偏見があります。子どもたちなりに考えてくれることを期待します。
学級での指導の際に、上の写真のような「SOSミニレター」を配布します。これは法務局が取り組んでいるもので、裏は便せんになっていて、いじめなどにあったり見たりしても誰にも相談できない時にそこに書いて、ポストに入れると法務局へ届くというものです。
ご家庭でも、これを機会に話題にしていただけると幸いです。

第4回PTA委員会(12月3日)

今日の午前中、第4回のPTA委員会が行われました。
平成28年度も半分以上が終わりました。PTA活動も役員の方々のご協力のおかげで、ひとつひとつの行事が確実に実施されています。
2学期は、学校祭、自転車点検、校内長距離走大会のお手伝い、パン教室、給食試食会、市P連秋季研修会参加など、もともとの行事が多い上に、愛知県道徳教育研究大会のお手伝いなどもあり、本当に役員の方にはご協力をいただきました。ありがとうございました。
委員会は、40分ほどで終わりましたが、その後広報委員会は、PTA新聞の校正や3学期号の紙面構成などの打合せをしたり、生活委員会はハザードマップの作成を行ったりしていました。また、地区役員を決める時期になってきたので、その打合せをしている姿も見られました。みなさんの弥富中学校の生徒を大事にしてくださっている気持ちが伝わり感謝!です。
PTA委員会1 PTA委員会2

三色ブレンド(12月2日)

師走に入り、運動場の改修工事も急ピッチで進んでいます。
写真では分かりにくいかもしれませんが、左奥が野球部が練習している部分です。そこには黒土が敷かれその整地も終わりました。ブルドーザーで土をそこへ置き、その後は、手作業で丁寧に高さを計測しながらならしてみえました、それもお一人で。野球のグランドはボールの弾み方に大きな影響を及ぼします。ですから内野部分はこのように適度な粘度のある黒土を使うそうです。
それ以外の部分は茶色の土です。それは写真の手前の部分です。ここも整地されました。そして今、そこに緑色の土を載せています。文字通り「グリーンサンド」と言われるもので、最近のグランドには多く用いられています。輝緑岩を細かく砕いたもので、黒土が粘度があるのに比べ、こちらはそれが少なく、その分水はけがよいという特徴があります。今回の改修工事のねらいはその水はけをよくすることですから、とても大事な土です。しかしグリーンサンドには大きな問題点が。それは砕いた時の「角」です。これが原因で転んだ時やスライディングした時などに子どもたちの皮膚に大きなダメージを与えすり傷になってしまうことがあります。そこで今回敷かれたグリーンサンドは、研磨をしてその角を取り除いたものだそうです。
職人技の整地、そして、子どもたちの安全を考えた心づかい。そんな思いがブレンドされた運動場が日々変わっていくのがとても楽しみです。

身にあまるお言葉を(12月2日)

先日、岐阜聖徳大学の玉置先生にお越しいただき授業法研修会を行ったことをお伝えしました。
玉置先生は大学時代に落語研究会に所属され、その時の“芸名”の「三楽」を冠した「三楽の仕事日記」というホームページをおもちです。そこには日々の仕事のことやそれを通して感じたことがつづられ、とても興味深く拝見しているサイトのひとつです。
そこに、先日の授業法研修会のことが記されました。授業のこと、そしてその後の協議会のことについて、こそばゆいほどのおほめの言葉をいただきました。身にあまることです。
ここで私が身内をほめることは控えた方が奥ゆかしいのかもしれませんが、弥富中の先生は実に熱心に授業に取り組んでくれています。この日の授業はもちろんですが、今日も教室を回ると、写真のように机を班にして互いに教えあう数学の授業がありました。1年生の教室では理科の授業で大型テレビが使われ、子どもたちの理解を助けていました。特別な日だけでなく、日常的に「分かる授業」「考える授業」を進める先生方を誇りに思います。
 
これからもさらに授業力を高めていきたいと強く思いました。

津波避難計画策定ワークショップ(12月1日)

先週の大藤・栄南学区に続き、今日は桜・日の出学区で津波避難計画策定のためのワークショップが行われました。地域ごとに3つのグループに分かれ、危険箇所や避難経路などを地域の方々とともに話し合いました。
地震や被害の想定はまったく同じなのですが、
・海岸線から遠い
・住宅密集地が多い
などと、南の方とは状況が違います。担当の方は、南の地区に比べ津波が到達するまでに時間がかかるので危機意識がそこまで高くない、と言われましたが、逆に、前ケ須地区のように、地区の中で避難できる場所を確保し、詳しい地図までつくっているところもあるなど、その取り組みは様々でした。

年明けに3回目のワークショップを行うそうです。自分たちの命を自分たちで守るための取り組み。楽しみになってきました。中学生がそこにどう関われるかも考えていきたいと思います。
image image

あまつしま体操に出演!(11月30日)

少し前の話になりますが、一般社団法人海部津島青年会議所からの依頼であまつしま体操の発表に吹奏楽部が協力をさせていただきました。これは「あまつしまの未来へ」というテーマのもと、お年寄りから子どもまで幅広い世代がつながり、この地域を愛する気持ちを高めようという活動の一環でつくられたオリジナルの体操で、中京大学の先生方の監修でつくられたものです。
そして、その啓発のためのプロモーションビデオもつくられ、今日、それを学校へお持ちいただきました。これからさまざまなイベント等で紹介されるそうで、そんな活動のお役に立てることをうれしく思います。
 
海部津島青年会議所のご好意により、そのPVを公開させていただきます。左の写真または上の「あまつしま体操」をクリックするとご覧いただけます。
(なお、ご使用の端末によっては再生できない場合もあります)

こんな先生に(11月30日)

昨日、道徳の授業法研修を行ったばかりですが、今日は弥富中を会場に今年先生になった新任の先生方の研修会が行われました。授業者は本校の11年目の先生です。私たちは毎日授業をしていますが、「よし、完璧!」というものはほとんどといってよいほどありません。毎回、「あの子のつぶやきを取り上げて話し合いを進めればよかった」「この資料を使えばもっと深まったなぁ」と反省することばかりです。それを少しでも改善するために、お互いで授業を見合ったり、昨日のように外部から講師の先生をお招きして研修したりします。
ですから、「模範授業」と言われると、もうそれだけでプレッシャーです。しかし、目を輝かせて来てくださった先生方のその姿勢に応えるためです。精一杯授業を展開してくれました。子どもたちも事前にそんな先生方が見にみえるということを聞いていたので多くの意見を出しました。ふと、教室の後ろの黒板に目をやると、
  2時間目「道徳」ドキドキ いっぱい発表する
と書いてありました。いい先生になっていただくお手伝いはできたでしょうか。

学校評価をお願いします(11月29日)

今日、「学校評価」をお子さんを通して配布させていただきました。
これは、「ひらかれた学校づくり」の取組のひとつで、保護者や子どもたち、そして教職員も同じ観点で学校を見て、よい点やまだまだ不十分な点を明確にしようというものです。三者が同じ観点で回答するのは、それぞれの立場で見えているつもりが実際にはそうではなかったということがあるからです。
いただいた回答を集約・分析し、来年度からの学校づくりに生かしていきたいと考えています。またその結果はホームページ等でも公表させていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
 
H28年度 学校評価設問

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター