弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.28夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
  • 2025.7.28夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
  • 2025.7.28夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
  • 2025.7.28夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
  • 2025.7.28夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
最新の記事

福祉実践教室(11月7日)

 2年生が広島研修をしているとき、1年生は様々な人を理解するための学習を行っていました。
  午前には「認知症サポーター養成講座」を受けました。弥富市内には、約1000人弱の認知症患者がいると推計されているそうです。認知症について正しい知識を身に付け、中学生が認知症の人と出会ったときに、どんな対応ができるのかを学びました。
  午後からは、弥富市社会福祉協議会の協力を得て「福祉実践教室」を行いました。開講式のあと、「車いす」「手話」「音訳」「点字」「視覚障害者ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」に分かれて、体験しながら勉強しました。それぞれの講座に、真剣に取り組んでいる姿が、印象的でした。
  誰もが認知症になったり障がいをもったりする可能性があります。認知症の人もそうでない人も、障がいのある人もない人も、みんなが笑顔で毎日を送ることができるために、まず偏見をもたないこと、そして出会ったときに何か手助けが必要かどうかを聞き、必要な手助けが当たり前にできる大人に育って欲しいと思いました。
認知症サポーター 音訳
高齢者疑似 車いす

広島研修3(11月7日)

「黙とう」
広島平和記念公園に降り立った子どもたちは、最初に「原爆の子の像」の前に向かいました。手にはみんなで折った千羽鶴が。その中には保護者の方に折っていただいたものも入っています。そんな思いのこもった鶴を代表の子がそっと献呈しました。そして、代表の子が打ち鳴らす鐘の音が響く中、黙とうをささげました。ほんのわずかな時間でしたが、静寂が公園内、そして子どもたちの心の中に広がりました。
その後、12のグループに分かれ、それぞれにガイドボランティアの方について、公園内を案内していただきました。どの場所にも歴史があり、そこから立ち上がった願いがありました。子どもたちは、そんなガイドさんの言葉にしっかり耳を傾け、メモをとっていました。
平和記念公園での最後は、実際に被爆された中西巖さんからお話をうかがう時間です。中西さんは1945年8月6日、広島の中心地から少し離れた所にみえ、翌日に親戚を探しに市内に入り被爆されたそうです。
「話すのは勘弁してもらいたい」
と切り出した中西さん。その理由を語り始められました。
「なぜなら、多くの人が亡くなっているのに自分は生き残りました。申し訳ない気持ちがあります。でも、そのことを伝えていかなくてはならないという思いで話をさせていただきます」
と。当時の映像を映し出しながら話されるその内容は、本で読むよりもテレビで観るよりも、鮮明に、そして重く届きました。

「終戦。恥ずかしいけどうれしかった」
と話を終えられた中西さんの言葉は、きっと当時は口に出すことも許されなかったことでしょう。しかし、この言葉に、一歩を踏み出した力強さを感じました。
「くり返してはいけない歴史を後世に伝えていきたいと思います」
中西さんに、誓いを込めたお礼を述べ平和記念公園を後にしました。

広島研修2(11月7日)


去年のオリエンテーション合宿とは違い、やや緊張感をもった出発式を終えた子どもたちは新幹線で、一路、広島へ。修学旅行ならおやつを食べながら過ごす車内ですが、広島研修は「研修」を最大の目的としていますので、静かに過ごします。読書をする子や朝が早かったから目をつむる子もいます。乗ること2時間ちょっとで、目的地の広島に着きました。

お昼前ということで、すぐにお弁当が配られました。配られたのは、小さなパックに入った豆ご飯。少し塩味がついています。それに切り干しだいこん少し添えられていました。これが「しげるちゃん弁当」です。中学1年生で被爆した折免滋(おりめん しげる)さんが持っていた弁当を再現したものと言われています。お母さんが作ってくれたお弁当を食べることなく亡くなったしげるさん、その思いを子どもたちはどう感じてくれたでしょうか。

広島研修1(11月7日)

  まだ朝が明けきらない中、たくさんの車が南駐車場に進んでいきます。本校の2年生の生徒が、今日から一泊二日の広島研修に出かけていきました。
 弥富市が、中学生の多感な時期に、広島での平和学習を通して、「戦争について」「核について」「平和について」考え欲しいと願い、実施し始めて今年で7年目を迎えます。
  今日は平和記念公園ボでガイドランティアさんに話を聞きながら、折り鶴の献呈をしつつ「原爆ドーム」や「平和の灯」などの見学をします。その後平和記念資料館で、被爆体験講話を聞きます。宿泊場所の江田島青少年交流の家へ移動し、そこでは被爆ピアノの演奏会と講話を聞きます。
  明日は、平和記念資料館を見学します。
  慌ただしい2日間ですが、しっかり被爆地の広島で実際に見聞きし、原爆、戦争、平和について考えを深めてきて欲しいと思います。
  出発式を終えて、元気に学校を出発していきました。
出発式1 バスで出発

先生の授業参観(11月6日)

少し緊張した表情のJIN先生がそこにいました。
3時間目の1年C組の英語の授業は、ALTのJIN先生との授業です。でも、教室の後ろにはバインダーを手にした二人のお客様がみえ、その授業の様子をじーっと見てみえます。この方々は、ALTの先生を派遣してくださっている会社の方で、定期的にこうやって学校へみえ、ALTの先生の指導力や子どもへの接し方、英語の先生とのコミュニケーションなど、さまざまな観点で授業をご覧になられます。授業が終わったあとは、1時間ほど面談もされました。JIN先生にとっては緊張した時間だったでしょうが、学校としては、こうやって指導いただけることはとてもありがたいことです。
実は来週は、私たちが緊張する番です。「学校訪問」といって、教育委員会の方々をはじめ多くの方々が午前中に授業をご覧になり、午後には、さまざまな書類の確認やら参観した授業等についてのご指導をいただく日です。緊張はしますが、子どもたちにきちんと向き合うために、JIN先生同様、大切な機会としたいと思います。

朝礼(11月6日)

朝礼校長講話(11月6日)
 
明日から2年生が広島での「平和学習」に出かけます。そして、学校に残った1先生は、市の社会福祉協議会の協力を得て「福祉実践教室」を行います。これらの機会をとおして、少しでも自分の考えが広まったり深まったりしてくれたらと期待します。
また、それらの経験をすでにすませた3年生は、その成長した姿を卒業アルバムに残します。
 
そんな週の始まりを落ち着いた雰囲気で迎えました。

海部地区中学校駅伝大会(11月4日)

さわやかな青空のもと、三ツ又池公園を会場に、海部地区駅伝大会が行われました。今年の中体連の最後を飾る締めくくりの大会です。また駅伝部はないので、全校から希望者を募ってチームを編成する、まさに「オール弥中」で臨む大会です。各クラスから寄せられた応援メッセージをつないでつないで作られた横断幕が会場に貼られ、レース前の選手たちはそれをひとつひとつ見入っていました。
今年は男女ともユニホームとたすきを新調しました。男子は黒に青と白いライン、女子は白に赤と朱色のラインです。たすきは駅伝ランナーのあこがれである箱根駅伝仕様の、「弥富中学校」と金色で刺しゅうされたものにしました。
女子は常に上位を狙える位置をキープしてたすきをつなぎ、昨年よりもタイムも順位も上回る7位(49分54秒)でした。男子は、昨年度の優勝校というプライドとプレッシャーを背負っての戦いです。もちろん、他の学校の目標にもされます。そんな中で、こちらも優勝争いに絡みながらたすきをつないでいきました。結果は4位(57分32秒)でした。

秋祭りでの演奏(11月4日)

  三連休の中日。駅伝部が頑張って走っている三ツ叉池公園のすぐ近くの「海南こどもの国」では、秋祭りのイベントが行われていました。少し風はありましたが、小さな子ども連れの方々が園内にあふれていました。
  舗装広場の野外ステージでは、11時と1時の2回、本校の吹奏楽部の演奏が行われました。3年生が引退し、1・2年生だけで参加する初めてのイベントでした。今日のプログラムには、アニメソングやダンスも取り入れ、来園している小さな子たちも楽しめるように工夫されていました。「恋ダンス」を踊る中学生の近くには、一緒に体を動かして踊っている小さな子の姿もありました。
 四月に入学した1年生もずいぶん楽器の音が出せるようになり、自信に繋がったことでしょう。先輩の活動をしっかり受け継いで頑張っている姿に、頼もしさを感じたさわやかな秋の1日でした。
吹奏楽1 吹奏楽2
吹奏楽3

もうすぐ広島研修!(11月3日)

こんにちは!情報処理部です!!

もうすっかり冬ですね。。秋が恋しいです。。。

さて、実力テストも終わり、2年生は広島研修の日が近づいてきました(*^。^*)

ここで広島研修で楽しみなことを厳選して紹介したいと思います。

まず広島へは、新幹線で行きます。新幹線は普段あまり乗らないので、ちょっとわくわくします。

宿泊先は、江田島青少年交流の家!!友達の学校では見られない貴重な髪をおろしたスタイルがみられるのはとっっても重要です!!!

二日目には平和記念資料館に行きます。原爆について、実際のものを見ることはなかなかないので目に焼き付けておきたいと思います。

こんなかんじで楽しみがいっぱいですが、あくまで研修。

しっかり平和について勉強してきます。

西尾張大会優勝(11月3日)

 今日は文化の日。このところ週末は台風の雨続きで、久しぶりに学校の授業のない日によいお天気に恵まれました。
 先週末行われた、テニスの西尾張新人戦ですが、台風の影響による雨の為、途中中断が入りながら、何とかベスト4まで試合を決め、本校の女子テニス部は県大会への切符を手にすることができました。
 今日はその準決勝、決勝、三位決定戦が、本校のテニスコートを会場として行われました。準決勝の対神守中戦では、最初のゲームを落としてしまいましたが、粘って残り2ゲームを制し、何とか2-1で決勝に駒を進めました。決勝は、今伊勢中を破った強豪藤浪中です。どのペアをどこで出すかと悩んだ顧問の采配がみごとに功を奏し、2ゲームを先取しみごと優勝を勝ち取ることができました。
 県大会は11月18日(土)です。全力で戦ってきてほしいと思います。 
テニス女子
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
    • 夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
    • 夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
    • 夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
    • 夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
  • アーカイブ

    • 2025年 (106)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター