弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

朝礼(3月6日)

3年生が卒業し、がらんとした体育館。
そんな中にあって、1・2年生はしっかりとした態度で朝礼に臨みました。
 
そんな子どもたちに、卒業式で述べた「送辞」の言葉を引用して話をしました。
 
3月6日朝礼

第59回卒業式ーその2-(3月3日)

弥富中学校では、卒業式をいったん終えた後に学年合唱を披露するのが恒例になっています。特に今年の3年生はさまざまな場面で合唱を取り入れてきました。2年生で訪れた広島で捧げた歌声などは、そこにいた多くの人を感動させたほどです。
その合唱に生徒が主体的に考えたメッセージを添えました。担任の先生への思いを伝えた言葉に、会場にいた皆が心温まりました。
そして、その後の合唱「友~旅立ちの時~」は、まさに3年間の集大成といえるものでした。涙で思うように声が出ないソプラノを、男子がしっかりと引っぱっていく、曲の最後の「いつも繋がっている」という歌詞そのもののハーモニーが会場にいるすべての人の心を揺さぶりました。
 
友 さようなら そして、ありがとう♪

★画像をクリックすると、合唱を動画でご覧いただけます。

第59回卒業式ーその1-(3月3日)

 

ほころび始めた河津桜が、思わずその花びらをすぼめるような北風の強い日になりましたが、中学校には「春」が訪れました。
 
保護者や在校生に加え、50名近い来賓の方々に見守られながら、3年生211名の卒業式を行いました。担任が一人一人の名前を呼び、それに、
「はい!」
と、しっかりとした返事をしました。たかが「は」「い」の2文字ですが、3年間の思いと、これからへの決意が込められていたように感じました。その声は家族にもしっかり届き、その背中はさぞ大きく頼もしく見えたのではないでしょうか。
学校からは、式辞として、
・変わらないことの「安心感」
・変わる「勇気」
・変えてはならない「人とのかかわり合い」
を、伝えました。そして、教育委員会からは告示を、ご来賓からはご祝辞をいただきました。それらを子どもたちはしっかりと胸に刻んでいました。
 
在校生代表から「伝統のたすきを確かに受け取りました」と送辞を受け、3年生は、その思いも含め学校での思い出やこれからの決意を込めた答辞を述べてくれました。その後、在校生と一緒に歌った校歌はまさにバトンタッチそのものでした。

ステキな卒業式に(3月2日)

いよいよ明日に迫った卒業式。今日は1・2時間目を使って総練習を行いました。徐々に気持ちも本番モードとなってきました。
3年生は、それを終えると教室へ戻り、少し長めの学活の時間をとりました。明日は式の後の時間がそんなに長くとれないので、今日、少しでもゆっくりとクラスでの時間をとろうという、学年の先生方の考えです。もちろん、卒業証書は明日ですが、それ以外で配れるものの多くは今日配りました。そんな中で子どもたちの一番のお楽しみは卒業アルバムでしょうか。さっそく手に取り、楽しそうにページをめくっていました。1年生の頃の写真を見て懐かしんだり、夏の部活動や学校祭の写真をじっと見つめたり。ひとしきり見た後は、寄せ書きタイムです。その寄せ書きも大切な思い出になることでしょう。
 
そんな3年生が下校した後、今度は2年生が主役となって活躍する時間です。式場となる体育館はもちろん、教室、玄関、正門、外トイレなど、学校中に分かれて掃除や準備をしてくれました。体育館の椅子並べでは、ぴしっと並べるためにメジャーを使いますが、それを持つ子も這うようにして作業をしていたのが印象的でした。そんな準備を後押しするように雲が切れ、日がさしてきました。
 
明日の弥富中学校卒業式の「ステキ確率」は100%予想です。

PTAだより第111号(3月2日)

PTAだより第111号

ごちそうさま&ありがとう(3月1日)

日々、卒業までのカウントダウンが進んでいきます。

残り2日となった今日、3年生はずっと教室を空けていました。1・2時間目は体育館で卒業式の練習を、3・4時間目はそのまま残り学年集会をするためです。一番思い出の残る教室に少しでも長くいたいところですが、やるべきことがたくさんあるのも事実です。子どもたちは限られた時間の中でしっかりと練習をし、学年としてのひと時を過ごしました。
しかし、3月になったとはいえ、4時間連続の体育館は体を芯から冷やします。そんな子どもたちを迎えてくれたのが、「最後の給食」です。お祝いメニューとして、赤飯・お吸い物・から揚げにケーキも添えられ、給食室から、
「おめでとう!」
と調理員さんたちの声が聞こそうです。
子どもたちはみんなといっしょにそれをしっかり食べ、9年間の思い込めて、
「ごちそうさまでした!」
「ありがとうございました!」
と手を合わせました。

春近し(2月28日)

2月は昔の読み方で「如月(きさらぎ)」といいます。その由来は諸説ありますが、寒さがまだまだ続き、「着物を更に重ねて着る」ことから「着更着(きさらぎ)」と呼ばれたという説が有力といわれています。
今年の2月はその由来どおり寒い日が多く、子どもたちは北風に身を縮めながら学校生活を送っていました。しかし、ここ数日は、その寒さもやわらぎ、日中は日差しに暖かさを感じることが多くなりました。運動場で体育をしている子の多くはハーフパンツになって元気よく走り回っています。
そんな元気な子どもたちの様子を、頬をピンク色に染めてながめているのが、正門脇の「河津桜」です。このあたりで一般的に見られる「ソメイヨシノ」より1か月ほど早く咲く品種で、弥富中学校には1本だけそれがあります。春近し。

道徳の授業を振り返って(2月27日)

卒業式まであと5日と迫った今日。本当なら、少しでも時間がほしいところですが、子どもたちが下校した後に「校内現職教育」を行いました。これは、授業等について話し合いをしたり研修を深めたりするもので、さまざまなことを話し合う「職員会議」と並んで、とても重要なものです。

今年は、道徳に力を入れて取り組んできましたが、それがはたして有効であったか、課題はなかったか、来年度はどうするのか、などの話し合いを十分に行う時間がここまでとれずに来ていました。そこで今日は、それをテーマに7つの班に分かれ、思い思いに意見を出し合いました。子どもたちが授業中に机の向きを変えて互いの意見を交し合うのと同じです。ベテランも経験の浅い先生も、実際に自分たちが取り組んできたことですから、多くの意見が飛び交いました。
今日は発表するところまででしたが、次回はそれを集約して来年度への方向付けをする予定です。
IMG_3651 IMG_3646

奉仕作業(2月27日)

穏やかな日差しが校舎に注ぐ午後、5時間目を使って3年生が「奉仕作業」をしてくれました。一番たくさんの時間を過ごした教室や、毎日使った昇降口、そして正門やクラブハウスなどを中心にしてくれました。
「どう、きれいになった?」
と聞くと、真っ黒になった雑巾を見せてくれました。外の手洗いをそうじしていた子に、
「冷たくない?」
と聞くと、
「冷たいです」
と言う手は真っ赤でした。
でも、どの子も、今日の天気と同じように穏やかな表情で作業をしていました。
 
「先生、いい卒業式にしましょうね!」
そんな声をかけてもらいました。あと5日です。
IMG_3636 IMG_3633 IMG_3640

朝礼&保健集会(2月27日)

今週の金曜日はいよいよ卒業式です。したがって、3学年がそろって朝礼を行うのは、今日が最後となりました。しっかりとした姿勢で朝礼に臨んでくれた子たち。一人一人の心の中に、きっとそんな思いがあったのだと思います。
 
2月27日朝礼
 
朝礼のあと、保健委員会による「保健集会」が行われました。これは、学校の保健教育の一環として行っているもので、今月16日(木)に行った「学校保健委員会」とも連動しています。子どもたちが行った「体と心の健康通知表」の結果をもとに、弥富中の子たちの特徴、また、思春期の子たちの特徴を紹介し、自分自身のことを知ることで心と体を健康に保つことを、パワーポイントを使って分かりやすく呼びかけてくれました。
間もなくやってくる「別れ」と「出会い」。子どもたちの心は少なからず揺れ動くことでしょう。その時に、今日の集会を思い出してくれることを期待します。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。