- 2025.4.30緑の募金(4/30)
- 2025.4.23体験入部(4/23)
- 2025.4.22朝礼・学級委員長認証(4/21)
- 2025.4.18PTA総会(4/18)
- 2025.4.16避難訓練(4/16)
![]() |
||
昨日に比べうんと暖かい日になった午後、学校の南にある芝井川では鳥たちが気持ちよさそうに水面で遊んでいました。
明日はこの芝井川を含む学校周辺のコースを走る「校内長距離走大会」を行います。今日はそのコースの安全を最終確認しました。
学校の西門を出て南へ走っていくと、芝井川に突き当たります。そこにかかる自転車や歩行者しか渡れない橋を渡ると、正面に大藤小学校が見えます。小学校を越えて進路を右にとり、用水を右手に見ながら走ります。このあたりは金魚の養殖池がたくさんあるところです。さらに進むと、まっすぐ北に向かう直線道路になります。今日は風がありませんでしたが、もし北風が吹いていると…。途中にある「はばたき幼稚園」で女子は右折し、学校へと戻ります。男子はそのまま北進し、筏川の堤防まで行き、日の出橋のたもとを右折し大藤台団地の横を抜け、今度は学校をめざしてまっすぐ南進します。
女子は全長3.6km、男子は6.4kmのまさに“長距離”です。スタートは14時15分を予定しています。もし、よろしければ沿道で声援を送っていただけたら、子どもたちの励みになると思います。
長距離走大会コース図
学校公開日の5時間目。1年生が全クラスで同じ授業を行いました。
黒板には「レーナ・マリア」と書かれ、彼女の写真が3枚貼られています。彼女は1968年にスウェーデンで生まれ、生まれながらに両腕がなく、左脚が右脚の半分の長さでした。そんな彼女を両親は、“普通”の子と同じように育てました。幼い頃には水泳教室に通い、その結果ソウルパラリンピックにも出場し、現在は歌手として世界中を回っているそうです。
そんな経歴を紹介しながら、彼女の両親の育て方、また、彼女自身の生き方を知り、考える授業でした。授業の中で彼女の歌声もBGMとして流れ、それを聴きながら自分の意見をまとめる1年生の授業でした。
これは、来月8日(火)に行われる福祉実践教室の事前学習のひとつです。夏には障害者施設を襲い多くの命を奪うという悲惨な事件もありました。多感な今だからこそ「生きる」「かけがえのない命」「障害とは」等について学ぶよい機会だと思います。
「前回、進路説明会をしてから、もう4か月ほどがたちます。そして、今日の4か月後はもうここにいる多くの子が高校へ進学する権利を手に入れていることでしょう」
という進路指導主事の言葉で、3年生の進路説明会が始まりました。部活動を引退し、学校祭で全力を尽くした3年生。先日、前期の通知表を手にしたことで、これまで以上に「進路」というものが現実味を帯びてきました。会場には各クラス4列のイスが並べられ、男女が各1列に座り、その両側を保護者の方が座られました。資料をお互いがのぞき込むようにして見るその姿をほほえましく見ると同時に、家庭での進路についての話し合いがしっかり行われることを願います。特に今年は、公立高校の入試制度が大きく変わります。ひと言も聞き漏らさないように熱心に耳を傾ける姿がそこにはありました。
今日は学校公開日でした。5時間目の授業が始まる14:05にあわせて、多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。
「こんにちは」
「ありがとうございます」
と声をかけながらお迎えし、授業が始まってすぐのことでした。
「ビー!、ビー!」
昨日も聞いた音です。緊急地震速報です!
ちょうど広島研修の説明会を行う体育館にいましたが、一瞬何が起きたか分からず、その状況を理解するまでの間がありましたが、すぐに頭に手をやり姿勢を低くしました。見ていると、保護者の方より子どもたちのほうが素早く行動できたように思います。これも日ごろの訓練の成果だと思います。
震源地は鳥取県でした。来月に子どもたちが訪れる広島は震度4でした。いつ・どこで・何が起きるか分からない世の中です。私たちも細心の注意を払って引率。指導しますが、いざという時は子どもたち自身の意識がとても重要です。
安全を願わずにはいられない、そんな瞬間でした。