- 2025.5.12生徒総会(5/12)
- 2025.5.12朝礼(5/12)
- 2025.5.91年校外学習(5/9)
- 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
- 2025.5.92年マナー講座(5/7)
![]() |
||
PTA健康委員会主催の「給食試食会」が行われました。
献立は、「イカフライのレモンソースがけ」「ひじきの炒め煮」「厚揚げと野菜の味噌汁」「蒲郡みかんゼリー」「ごはん」「牛乳」です。健康委員さんが給食当番になって盛り付けをしてくださいました。
参加者のみなさんは、栄養教諭からの給食についての話や、配布されたレシピに興味をもたれたようでした。終了後のアンケートには、「おいしかったです。家でも作ってみたいです」「家では肉料理が多くなってしまうので、参考にしたいです」「給食のありがたさを改めて感じました」「見た目は少ないと思ったけど、食べ終わったらお腹いっぱいで驚きました」「コロナ禍でも役員の皆さんや先生方のおかげで給食試食会が開催され、参加できてうれしかったです」など、様々な意見がありました。
広島駅前に集合し、新幹線を待っています。まもなく、愛知県へと帰ります。
PTA研修委員会の皆さんの企画により、しめ縄作りの研修会が行われました。
講師の先生として、花咲生花店の方に来ていただきました。花咲さんに丁寧に教えていただいたおかげで、参加者の皆さんは、とても楽しく、集中して作品作りに取り組めました。同じ作業をしていても、どれ一つとして同じ作品はありません。とても素敵な作品ばかりができあがりました。
最後は、みんなの作品を集めて写真撮影会!参加者の方々の笑顔が印象的でした。それぞれのご家庭で、今日のしめ縄が飾られる日が、今から楽しみです。
広島研修2日目です。二手に分かれて、「鉄のくじら館」と「大和ミュージアム」をまわっています。2日間とも晴天に恵まれ、広場での食事もおいしく感じます。
原子爆弾が投下された広島で奇跡的に焼け残った数台のピアノ。それらは「被爆ピアノ」と呼ばれます。その音色は被爆しても変わることはなく、聴いた人に平和の尊さを感じさせてくれます。
江田島青少年交流の家に無事到着しました。食事と入浴をすませ、被爆ピアノの演奏会と講話にのぞみます。
平和記念公園を後にして、今日の宿泊先である「江田島青少年交流の家」に向けて出発しました。宇品港からはフェリーでの移動。バスでフェリーに乗り込みます。なかなかできない体験をしています。
早朝より体育館で出発式を行った後、バスで名古屋駅へと向かいました。
名古屋駅からは新幹線で広島へ。
広島到着後は、平和記念公園にて、戦時中の食事体験として「しげるちゃん弁当とおにぎり」を食べました。
食事を終えた後は献花台にて、事前学習で作った折り鶴を献納しました。
晴天の下、三又池公園にて海部地区駅伝大会が行われました。駅伝部の選手たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、最後まで走り切ることができました。結果は男女ともに2位。見事な好成績を残すことができました。
そして、競技終了後には、駅伝部の生徒たちが自主的に片付けを手伝う姿が見られ、弥中生の代表として最後まで素晴らしい行動をしてくれました。