弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

海部地区総合体育大会壮行会(7月3日)

いよいよ、子どもたちが目標としていた「夏大(なつたい)」海部地区中学校総合体育大会が今週の土曜日から始まります。
その壮行会を午後に行いました。部ごとにステージ上に進み、キャプテンが力強く抱負を述べました。地区大会優勝、西尾張出場、県大会出場など、それぞれ掲げている目標は違いますが、どの子もどの部もそのためにたくさんの練習をしてきました。そして、それは一人ではなく仲間と一緒でした。コメントの中に仲間のことを織り交ぜている部も多くありました。
そんな運動部の後に文化部も続きます。文化部も発表会やコンクールなど目標があり、それに向けて取り組んでいる点では同じですから、弥富中の壮行会では文化部にもエールを送ります。
 
生徒会長からの激励の言葉のあと、私は「手ぶらで帰ってくるな!」と言いました。一瞬、戸惑った顔を見せた子どもたち。相撲部の準優勝盾、西尾張陸上の優勝旗を紹介した後だから、余計にそう思ったかもしれません。もちろん、そう思わせることがねらいでした。確かに優勝旗や盾、賞状を手にすれば、それはとても誇らしいことですばらしいことです。しかし、3年間部活動をしてきて、手に入れるものはそれだけではないと思います。友達の大切さ、家族の支えなど、得るものは数え切れません。だから、ぜひこの夏の大会で、「3年間部活をやって、これだけのことを得た」と胸を張って言えるような、そんな大会にしてほしいと思い、あえて「手ぶらで帰るな!」と言いました。子どもたちは何を手にし、どれだけ成長してくれるでしょうか。大会が待ち遠しくて仕方ありません。

陸上部の底力!(7月1日)

西尾張陸上大会の様子をお伝えするのが途中になってしまいましたが、夕方になり吉報が舞い込んできました!
女子総合優勝です!!
最後の最後までどこか優勝するか分からない展開だったそうですが、見事、後続を振り切っての優勝だったそうです。
〈男子〉
1年1500m 2位 古橋希翁(4分37秒51)
800m 1位 高嶋壮太(2分03秒46)
〈女子〉
1年800m 2位 山本花帆奈(2分31秒70)
800m 8位 土屋美乃(2分26秒41)
2年100m 1位 大城莉夢(13秒00)
2年100m 2位 井上夏綺(13秒22)
200m 7位 伊藤紫花(27秒95)
200m 8位 平賀綾乃(29秒39)
100H 5位 川北莉子(16秒86)
走幅跳 2位 二井彩花(4m92)

すばらしい成績です。もちろん、日頃の練習のたまものだと思いますが、もしかしたら、「リレーの子たちの分まで!」という気持ちもあったかもしれません。ともに汗を流した仲間とともにつかんだ栄光だと思います。
おめでとう、弥富中陸上部!

弥富市青少年健全育成大会(7月1日)


午後、総合社会教育センターで「弥富市青少年健全育成大会」が行われ、PTAの方にも大勢参加いただきました。毎年、青少年の健全育成に関わる様々な団体がその活動を報告・発表する場になっています。今年は、中学2年生が広島へ出かけ平和学習をしている取組について発表する機会をいただきました。市内の3中学校のそれぞれの3年生の代表が昨年度行った事前学習、当日の学習、事後学習や学習を終えて感じたことなどを発表しました。
弥富中の代表は、二日間の広島研修、平和学習を終え、
「朝鮮戦争での核兵器使用に反対したと聞きました。原爆を落としたのも人間、その街を復興させたのも人間、核兵器使用を反対したのも人間。私たちは、核兵器のない平和な世界をつくる人間になりたい」
「原爆が落とされた広島や長崎は、『ヒロシマ』『ナガサキ』というカタカナで書かれ世界に知られています。でも、もうこれ以上カタカナで書く街を増やしたくありません」
という視点で力強く語ってくれました。
子どもたちの心を大きく揺さぶるこのような機会を与えてくださっていることに、深く感謝します。

西尾張陸上大会(7月1日)


弥富のあたりは雨の心配があまりない日でしたが、西尾張陸上大会が行われた一宮陸上競技場は、時折雨が落ちるコンディションでした。西尾張地区各所で行われた支部大会の上位者で行われるこの大会は県大会の予選も兼ねており、子どもたちの目標は当然そこです。
男子1年1500mで2位入賞を果たし、幸先のよいスタートを切りました。続くは、女子4×100mリレーです。短距離に強い選手の多い弥富中としては、十分に期待できる種目です。スタートよし!パトンパスよし!きれいに4人がつながり、2位に大差をつけてトップでゴールしました。ほどなくして、場内アナウンスが流れます。
「先ほど行われました、女子4×100mリレー第1組の結果をお知らせします」
息をのみ、耳をすませます。
「1着、弥富中学校。記録、50秒92。これは本大会新記録です」
場内からどよめきと拍手が起きました。すばらしい記録、すばらしい結果です。まだ2組ありますが、優勝を確信しました。
しかし…。しばらくすると、
「先ほどの女子4×100m1組の結果を訂正します」
のアナウンス。耳に届いた上位校に、「弥富」の名前はありませんでした。失格だそうです。

喜びの絶頂から突き落とされたこの結果に、子どもたちは泣いています。保護者の方も言葉が出ません。こちらもかける言葉も見つかりません。しかし、結果は結果。受け入れなくてはなりません。大会の記録としては、順位もタイムも残りませんが、見事なチームワークで一宮のトラックを駆け抜けた「記憶」は残っています。そんな仲間と出会え、一緒に走ったことを誇りに感じてほしいと思います。

この日は午後から弥富市の行事があったため、午前中で会場を後にしました。その他の結果は後日お知らせします。

水泳開始(6月30日)

今朝、朝のSTが各クラスで行われている中、正門から2台のバスが入ってきました。折しも強い雨が降っていたので、バスはそのまま子どもたちの昇降口までできるだけ近づき、エンジンを止めました。
今日から体育の授業が水泳になり、そのためのバスです。弥富中にはプールがありません。設計の段階ではあったようです(今、女子バンド部が練習している場所)が、さまざまな理由でつくらなかったと聞いています。ですから、毎年この時期になると、市のプールをお借りして授業をしています。そのためのバスです。
プールへ行くと、もちろん平日のこの時間は一般開放はしていないので、学校専用のプールみたいなものです。ちょうどこの時は2年生が平泳ぎの練習をしていました。半屋内のプールですので、直射日光は当たらず風もさえぎられているので、比較的安定したコンディションで授業ができます。
そんな恵まれた環境の中で水しぶきをあげられる子どもたちは幸せものです。
IMG_5437 IMG_5436

您好(6月30日)

「您好(ニイハオ)」
「こんにちは!」
二つの国の中学生が、今日、弥富中学校に集いました。
 
中国遼寧省大連経済技術開発区第七中学校の9年生の皆さんが日本への修学旅行のひとこまとして、日本の中学生との交流を希望され、今年は弥富中学校でそれを行うことになりました。県の教育委員会からお話をいただいたのがつい先日だったこともあり、学校ぐるみで交流することは難しく3年生に代表して迎えてもらいました。代表のあいさつ、校歌で迎えた後、弥富中が誇る「日本らしさNo1 なぎなた」を披露しました。きりっとした演技に、中国の中学生も自然の背筋が伸びていたように感じました。そして、お返しは「古詩」の朗読でした。3年生は国語の授業で漢詩などを習っていますが、まさに本物を聴くことは初めてで、こちらも凛とした空気が体育館に漂いました。
ちょっと緊張ぎみのお互いの学校紹介から、後半は同じ中学生同士のクイズやプレゼント交換です。ここからは一気に笑顔がはじけ、互いにハイタッチや握手をする光景も見られました。弥中の子たちは言っていました、
「言葉は分からなかったけど、楽しかった!」
と。
中国と日本は隣同士の国です。わずか1時間あまりのささやかな交流会でしたが、これがきっかけで、互いを身近に感じてくれたらと思います。
 
この交流会の様子は、取材にみえていた「クローバーTV」でも放映されるそうです。もしよろしければご覧ください。
  ○デイリートピックス
     7月2日(日)
  ○ウィークリートピックス
     7月8日(土)~14日(金)

ご迷惑をおかけします(6月30日)

1か月ほど前に正門前のレンガが隆起し、そこが割れてしまったという話をさせていただきました。それ以来、子どもたちの安全な通行のために赤色のコーンを置いていましたが、このたびそこが直していただけることになりました。今回の工事はその陥没を直すものですが、以前から今日のような雨の時に自転車がスリップして転倒することも多くあったので、レンガではなくコンクリートに替えていただく予定です。
明日から7月7日(金)まで、正門は通行できなくなります。その間、駐車場の一部に自転車用の通路を確保し、そこを通ってもらうことになります。
 
なお、お車で送迎される際は、アスファルトの記されている矢印にしたがって通行いただきますようよろしくお願いします。
 

正門土間の改修工事にともなって

学校保健委員会(6月29日)

「なんか、眠そうだぞ」
そんなふうに先生から声をかけられる子が時々います。それも午前中から。先生の中にも、
「最近、あんまり眠れなくて…」
という人もいます。
 
そんな子どもたちの様子から、今年の学校保健委員会は「睡眠」をテーマに行いました。一般社団法人日本快眠協会の今枝昌子氏を講師にお招きし、「Good Sleeping ~質の高い睡眠とは~」と題してお話をうかがいました。学校保健委員会とは、子どもたちの心や体の健康のために開く会で、そこには教員はもちろん、生徒代表や保護者の方にも参加いただきます。事前にとったアンケートから、弥富中の子たちは3人に1人がぐっすり眠れていないようです。反対に、ぐっすり眠れている人は、「イライラしなくなった」「人に優しくなった」と感じています。
そんな質のよい眠りを得るためには、「脳とからだの疲れをとること」と今枝氏は言われます。寝る前にスマホを触らないというのもそのひとつの方法です。さらに、今日は、「快眠あしうらセラピー」として、足の裏を指やスーパーボールでマッサージする方法を教えていただきました。足の親指を講師の先生方に押してもらうと、思わず、
「いたたたたっ!」
と声をあげるほどの痛みが走ります。でも、これをすることで、交感神経が高まっている過緊張の状態をほぐし、穏やかな状態で眠りにつくことができるそうです。
 
会は1時間ほどで、それがあっという間に過ぎてしまったと感じるほどでした。しかし、だんだんとぐっすり眠れなくなっている中学生にとって、よいヒントをいただけたました。今後は参加した保健委員の子たちが、これを全校の仲間に伝える準備に取りかかります。

期末テスト一日目(6月28日)

ここ数日梅雨らしい日が続いています。間もなく6月も終わり7月になろうとしています。1学期の締めくくり、そして夏の大会のスタートもすぐそこに迫っています。そして、待ち遠しい夏休みも。
それらを気持ちよく迎えるためのハードルが、今日と明日の期末テストでしょうか。登校の時からちょっときりっとした表情が多かったように思います。そして、教室がテストモードになっていることで、さらにその表情が締まりました。日頃の授業や家庭学習でたくわえた力が発揮されることを期待します。

体調がすぐれない子もいました。聞けば、昨日まで欠席をしていたそうです。テストだからということで、少し無理をして登校したんだと思います。そんな子は保健室などで体調を見ながらテストを受けました。
IMG_5365 IMG_5364

中学生(6月27日)

今日、「中学生」の文字が新聞にニュースに踊りました。瀬戸市の中学3年生、藤井聡太四段がプロ棋士として29連勝をし、それまでの連勝記録を塗り替えたというものです。昨日の対局は、テレビ各社がリアルタイムで報じ、その偉業をたたえました。将棋のことはよく分かりませんが、対局となれば大人も中学生も関係ない世界で、この活躍はすごいと思います。
最近、さまざまな場面で「中学生」の活躍が話題になっています。卓球の張本選手も中学生です。リオオリンピックメダリストの水谷選手や元世界ランキング1位の先週を破ったことは、世界を驚かせました。サッカーでは、久保選手がJリーガーとしてデビューしました。先日、惜しまれつつ引退した浅田真央さんも中学生の頃から活躍をしていた一人です。

弥富中には600人を超える中学生がいます。「この中から活躍する人が出るか」などと言うつもりはありません。少なくとも学校は、そこを目指して指導しているわけではありません。才能、個性、努力、環境、等々、ありとあらゆる条件が整って、そんな中学生が誕生したなら、それはもちろんうれしいことですが、それよりも、同年代の活躍を見聞きして「同じ中学生。可能性は等しくある」という気持ちをもってくれることを応援したいと思います。

さぁ、明日から期末テスト!可能性は等しくある!

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター