弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

朝礼(5月28日)

今日の朝礼で陸上部の子たちの活躍を紹介し、その後、今日から3週間の日程で教育実習をする2人の学生の紹介をしました。
それをしながら、ふと「ローマ帝国」のことが頭に浮かび、その話を子どもたちにしました。その後の世界に大きな影響を与えたローマ帝国は、「世界の道はローマに通ず」という言葉もあるほど、その繁栄を極めました。しかし、一方で「ローマは一日にしてならず」という言葉もあり、そこへいたるまでには長い年月をかけた積み重ねがあったからということを忘れてはなりません。
陸上部の活躍にも、教員をめざす教育実習生の今日からの日々も、そんな積み重ねがあってのことですね。
5月28日朝礼校長講話

【陸上詳報】男子準優勝!女子優勝!(5月26日)

薄い雲が広がり、心地よい風が吹く絶好のコンディションの中、海部地区中学校総合体育大会の先陣を切って、陸上大会が行われました。
今年、陸上部長を務めるのは、昨年まで弥富中学校の教頭だった小島校長先生です。開会式で、その先生に優勝旗を返還し選手宣誓をした子どもたち。スターターの前顧問の髙木先生とあわせて、昨年までの恩返しの気持ちも加わったのかもしれません、多くの種目ですばらしいパフォーマンスを発揮してくれました。
 
弥富中学校は「陸上部」という専門集団です。特設部をつくり短期間で仕上げてきた他の学校に負けるわけにはいきません。そんなプライドが子どもたちを駆り立てたように感じました。例年、手薄となるフィールド種目での活躍が目立ちましたし、短距離・中距離、どこも穴がありません。入部して間もない1年生も貴重な戦力となってくれました。
そして、圧巻は「女子4×100mリレー」。昨年、「私たちの記録は私たちが塗り替える」の言葉を残し望んだ西尾張大会でまさかの失格…。その悔しさを誰よりも知り、誰よりも涙を流した子たちが、この日のために黙々と練習してきました。そして、1年越しの有言実行。平成28年に先輩がつくった記録を更新しての見事な優勝です!このリレーを含め、3つの新記録を塗り替えました。
 
今年、いつもと違うこんな光景も印象的でした。最後のリレー種目の時、出場していない全員がテントの前に整列し、みんなで応援したのです。ちょうどバックストレートの直線路。走っている子は、どれだけ力をもらったことか。今日の結果は、得点をとった子たちの個人の記録の合計ではなく、みんなで手に入れたものだということを実感しました。
ちなみに、女子はこれで3連覇を達成したことになり、来年度の優勝旗返還時にはそのレプリカをいただけます。
陸上部に続け!
IMG_8238 IMG_8249
IMG_8187 IMG_8422

【速報!】陸上部、男子準優勝!女子優勝!(5月26日)

夏の中小学校体育連盟主催大会の先陣を切って、陸上大会が稲沢市陸上競技場で行われました。
その大会で、男子が準優勝!女子が優勝!と、これ以上ないすばらしい結果を出してくれました。

大会の詳細や記録はもう少しお待ちいただきますが、まずはこの喜びを分かち合いたくて速報でお伝えします。
それまで、30海部地区中総体陸上記録をご覧ください。

Let’s Learn(5月25日)


今年も、昇降口(下駄箱)のところの掲示板に「Let’s Learn」が掲示板されました。みんなに読んでもらえるように、という委員会の声を受けて、毎日必ず目にするところに貼られています。
今月の特集は「担任の先生の印象は?」という4月ならではのものや、「花見は花派?団子派?」というユニークなものもありました。そして、「今年の目標は?」というものも。
どこのクラスも「勉強をがんばる!」というものがランクインしほっとしています。3年生には「受験」という文字も見られました。そして、やはりこれも多かったのが「部活で大会に出る!」というものでした。
そんな子どもたちが大きな目標にしている勉強は中間テストという形で迎えました。さっそく今日返ってきたテストもあったと思います。どうだったでしょうか。そして、部活動の方は、明日、その先陣を切って陸上大会が行われます。目標を結果で表す時期となってきました。がんばる子どもたちを応援したいと思います。

マナー講座を行いました。(5月24日)

 6月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生は職場体験学習を行います。いざ、大人の方たちと一緒に仕事をしたり、お客様を相手にしたりすることを考えると、事前に何が必要なのか・・・「マナー」です。
 今日は、株式会社アイビーエーから講師として吉松圭子様をお迎えし、職場体験で必要なマナーについて学(ま・な・-)びました。
 初めに、人とのコミュニケーションについて一番大切なことは「笑顔」であることを知りました。お互いにアイコンタクトを取りながら、口角を上げたり、目尻を下げたりして、お互いに恥ずかしがりながらも和やかな雰囲気で始まりました。
 実際に立って、あいさつと礼の仕方も練習しました。体を30度傾けて礼をするのは意外と大変で、みんな苦労していました。
 講座を通して、人との出会いは、第一印象が大切であることがわかりました。来週は、事業所に事前訪問があります。今日の講座を生かし、いい笑顔で元気な姿を見せてほしいと思います。
IMG_1078 IMG_1065
IMG_1082 IMG_1104

AED・エピペン講習会を行いました(5月23日)

 中間テストの1日目の午後。
 生徒が帰った後で、消防車が到着し、海部南部消防署の方が5名来校されました。教職員のAED・エピペン講習会の指導のためです。エピペン講習会では、食物アレルギーによるアナフィラキシー緊急対応についてのシミュレーション研修を重点に行いました。
 食物アレルギーが分かっている生徒の場合と予期しないアナフィラキシーの場合の二通りを行いました。先生方がもっている台本プリントを読みながら、実際にどう動けばよいのかを確認しながら進めました。
 シミュレーションが終わった後で、みんなで意見を出し合いながら、どうすればよかったのか、消防署の方からご指導いただきました。今までのエピペンの使い方だけの講習会と比べ、より実践的な講習会ができたと思います。
IMG_0485 IMG_0495

中間テスト(5月23日)

今年度になって最初の定期テスト、中間テストが始まりました。特に1年生にとっては初めて迎えるテストということで、事前に心がまえや学習計画の立て方などの指導を受けていました。
朝の読書タイムに教室をのぞいてみると、今日はこの時間にテスト勉強をしてもよいことになっているようで、多くの子はそれをしていました。ひたすらペンを走らせ単語や漢字を書いている子、赤いシートをずらしながら確認をしている子、天井を見上げぶつぶつとつぶやいている子など、そのスタイルはさまざまですが、いつもと違う緊張感がそこにはありました。
そして、いよいよテストが始まりました。机は可能な限り離し、机の中に入っているものをすべてロッカーに入れます。不正行為を防ぐためです。子どもたちを疑っているわけではなく、疑念を抱かれることを未然に防ぐためです。
解答用紙、次に問題用紙が配られると、自然と背筋が伸びるのが分かります。
「始め!」
努力したことが結果として出ることを願っています。

学習相談を始めました。(5月22日)

 明日から1学期中間テストです。家庭学習の計画は進んでいるでしょうか。今年からテスト前の部活動中止期間を3日から5日に増やしましたので、その期間にどう学習したかが、結果に大きく関わってきます。
しかし、一人で勉強していると分からない問題にぶつかった時に困ってしまいます。そこで、分からない問題を質問できる「学習相談」を行うことにしました。その初日が今日です。

 おや、図書室から聞こえてくるのは、理科の化学式や数学の計算、英語の過去形について説明する先生方の声ではありませんか。質問を希望する生徒が集まったため、最後まで真剣に先生の説明を聞いていました。先生から言われるのではなく、自分から学者する、質問する、これはとても大切なことで、必ず結果がついてくるはずです。
 ちなみに、この取組は、私たち教員の「働き方改革」の一環でもあります。部活動の練習時間を短くしたり8時以降は留守番電話にしたりしたことで、改革が成功したわけではありません。その時間を活用して子どもたちの前に元気な姿で立つことと、本来の仕事である学習指導に還元してこその改革だと思います。
短い時間しかできませんでしたが、少しでも自信をもってくれるとよいと思います。もちろん、家に帰ってからもう一度自分の力で解くことも忘れずに!
IMG_0477 IMG_0473
IMG_0476

道徳実践が紹介されました(5月22日)

弥富中学校は今年も道徳教育を研究の柱に据えて取り組んでいます。
それにはいくつかの理由があります。小学校が今年から「特別の教科」になったように、来年度から中学校も「特別な教科 道徳」となるのもその理由のひとつです。しかし、一番の理由は、研究のテーマである「仲間と学び合い、よりよく生きる生徒の育成」が、どの教科にもどの活動にも通じるからです。学校には600人を超える仲間がいます。学年やクラス・部の仲間とは毎日さまざまな形で接します。その中で新しい気づきや発見、考えの深まりがあり、それが子どもたちを成長させてくれています。すべての教育活動に関係しているテーマですから、おのずと職員室で道徳のこと、子どもたちのことが話題になります。中学校は小学校と違い教科担任制ですので、自分の専門教科でないとついつい関心が薄くなってしまいがちですが、弥富中は「道徳」を柱に据えたことで、教科や学年の枠を超えた共通の話題、取組ができています。
 
前置きが長くなりましたが、その道徳の取組が「どうとくのひろば」(日本文教出版社)に紹介されました。表紙の画像をクリックするとご覧いただけます。(12・13ページ)

朝礼&陸上壮行会(5月21日)

朝礼に引き続き、今週の土曜日に行われる海部地区陸上競技大会の壮行会が生徒会主催で行われました。
今年は、部活動が大きく変わろうとしている年で、平日の練習は2時間、休日は3時間程度という枠が示されました。さらに、平日も休日もどこかで休養日を設けています。昨年度までに比べると確実に練習時間は短くなっています。したがって、いかに時間を有効につかって自分自身の力を高めていくかが問われているように思います、指導する私たちも、子どもたちも。
陸上部の子たちの練習を見ていると、その意識が高く、さすが1秒、1cmを削り出すために努力している種目だという感じがします。
「より速く、より高く、より遠く」をめざして一人一人が練習している様子が、スクリーンに映し出されると、フロアに座っている子たちは食い入るように見入っていました。1年生の子たちはもちろんですが、2、3年生の子も他の部の練習はあまり見る機会がないので、まっすぐ先を見つめる目に心を打たれました。
男女キャプテンの力強い言葉、それにエールを送る生徒会役員の言葉、そして、全校のみんなの応援の拍手。いよいよ夏の大会が始まります。
※画像をクリックすると、壮行会で流したPV(プロモーションビデオ)がご覧いただけます。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター