- 2025.4.2生徒手帳記載内容
- 2025.4.2学割証交付願
- 2025.3.24令和6年度修了式(3/24)
- 2025.3.24令和7年度 愛知県中学校総合体育大会 地域クラブ活動の参加について(3/24)
- 2025.3.21第2回学校保健委員会(3/19)
![]() |
||
こんにちは。情報処理部です。
1年生が本入部となり、久しぶりの更新となってしまいました。
さて、いきなり本題ですが、土曜日から多くの部活動が夏の大会です。が、
情報処理部の大会はまだ先です。
情報処理部の大会は約1か月後の8月11、12日に開催されます。
それも全国大会。出場者の多くは高校生で、中学校での出場は弥富中学校のみです。
以前の大会の記事はこちらです⇒https://yatomi-j.yatomi-schoolnet.jp/?p=4237 (この記事は私が入学する前でした。)
普段あまり注目されない情報処理部ですが、ぜひとも応援してくださるとうれしいです!
以上、情報処理部でした。
こんにちは、そろそろ引退が近い情報処理部三年生です。
さて、題名にある通り一年生にUSBメモリが配布されました。どうして使うのかというと、弥冨中学校のパソコンに勝手に新しいデータを保存するのは禁止のため、タイピングソフトを保存したり、自分の作ったWordやExcelのファイルを保存して見直したりなどするのです。
これによって一年生のやれることが増えて、どんどん成長して力をつけていってくれるといいのですが、大体いつも問題が起きます。USBをなくしたり、USBに保存したつもりがパソコン本体に保存していたりなど。あとはUSBを片付け忘れたり・・・。USBは諸刃の剣なのです。
一年生はUSBのことをしっかり理解して、いい方向に使ってください。くれぐれもUSBをポケットに入れて持ち帰ってそのまま洗濯してしまったとかしないでください。
私は洗濯してませんからね。
こんにちは、情報処理部です。
夏休みが目前に迫ってきており、喜びが高まっています。ですが、夏休みには宿題がつきものです。中でも読書感想文は僕の苦手としているもので、毎年苦労を強いられます。どんな本にしようか、書きはじめはどうするべきか、何をテーマにするのかなど、悩みがたくさん存在します。去年は思い切ってミステリー小説の感想文を提出しましたが、とても書くのが億劫でした。
そこで、今年は深いテーマがあり、感動でき、そこから得るべき教訓がきちんと書かれている本にしようかと思います。最初、深いテーマがある本とは何か自分の中で考えてみると、先人たちがずっと考えてきたこと、すなわち物事の本質などに深く切り込んだ哲学書にしようかと思いましたが、読書感想文で哲学書はさすがにどうかと考え直しました。だとするなら、物事の本質に深く切り込み、なおかつ物語性がある本を詮索してみたところ、ゲーテやドストエフスキーの著作にたどり着きました。しかし、ファウストは戯曲作品のため途中で登場人物が突然歌ったり、物語と関係のない部分がたくさん盛り込まれていたりしていたため、この著作で書くのはあきらめました。
ならばドストエフスキーの著作として僕が大好きな「カラマーゾフの兄弟」はどうか。これは神や人間についてドストの考えがあらわされていて、魅力のある登場人物が交錯し素晴らしいドラマに仕上げられています。これならぴったりだと思った僕は、すぐさま読書感想文のプロット作成に取り掛かりました。
読書感想文を書くのは大変ですが、本について考えたり、どのような内容にするのか空想したりするのは、日頃の学校生活で起こる人間関係や勉強での悩みよりもはるかに気持ちのよいものです。さらに読書感想文は自分がその本から学んだことを伝えられるうえに、その本を広めることもできるよい伝達手段の一つでもあります。
中学生最後の読書感想文。精一杯取り組みたいと思います。
こんにちは!情報処理部です。
最近はとても暑くなりましたね、気温が35度を超える日もあるようになってきました。本格的な夏が始まろうとしています。
さて、受験生にとってはこの夏が勝負ですね!受験の夏です!
夏休みは1日最低7時間は必ず勉強をして、入試に向けて頑張りましょう!
とはいっても、勉強をやりすぎてばててしまってはいけないので適度な休憩をいれながらやりましょう。わたしはアイスを食べたり、ゲームをしたり、映画を観たり…と気分転換をしながらやっています。
よい夏休みを(*^^*)
見ている皆さんこんにちは! まだ新米の一年生です。
今日美術の授業で、鑑賞がありました。クラスでの、初めての鑑賞だったので、とても緊張してしまいました。たぶん、多くのクラスがプールが最後だったと思います。僕は、とてもプールが楽しくて最後のプールがとても悲しかったです。でも、まだ来年もありますから、来年を楽しみに待っていたいと思います。
美術の鑑賞は初めてで、プールはもう終わる日だったので、この一か月は、始まることと、終わることが多かった気がします。まだ一年生なのでまだまだ始まることや終わることが多いと思いますが、この中学校生活を楽しんでいきたいと思います。
こんにちは。情報処理部です。
もうすぐどの部活も大会があると思います。暑くて大変だとは思いますが、最後まで頑張りましょう!
最近、「命」について全校道徳を行いました。4限目の授業で「電池が切れるまで」という題材をもとに命について考えました。これは最後まで懸命に生きたゆきなちゃんという女の子のお話でした。
そして、5限目に全学年集まって命を大切にする教室を行いました。ここでは、事故で娘さんをなくしてしまった佐藤さんからお話を聞きました。
今回の道徳の授業で、命について考えることができました。
今生きていること、周りでたくさんの「命」が支えてくれていることの大切さを感じることができました。そして、たった一つしかない「命」を大事にしてこれからを生きようと思いました。
こんにちは。情報処理部です!
梅雨も明けて、すっかり暑くなりましたね。
少し前になりますが、6月中旬、私たち3年生は修学旅行に行ってきました(∩´∀`)∩ワーイ
台風の影響で中止になってしまわないかと心配でしたが、天気も1日目は小雨、2日目、3日目は晴れと良い天気でした。
1日目のディズニーランドが雨の影響でとてもすいていて、アトラクションの待ち時間がほとんどなく、たくさんのアトラクションに乗ることができたのは嬉しかったです。
2日目、3日目はクラス分散でした。私のクラスは上野や浅草、スカイツリー、お台場などこれぞ東京!!なスポットにたくさん行きました。あと、江戸文化体験(私のクラスは江戸切子でした)がとても楽しかったです。貴重な経験ができました。
たくさん遊んで、たくさん学んだ最高の3日間でした。また東京行きたい!
そして修学旅行が終わってしまった今、受験勉強が迫ってきています。夏休み…頑張ろう。
3日間の個別懇談が終わりました。暑い中、お運びいただきありがとうございました。短い時間ですべてをお伝えすることはできませんでしたが、顔を合わせてお子さんのことについて懇談できたことは、とても大切な時間となりました。これを契機に、これからもいつでもお子さんについて話し合えることを願っています。
そんな3日間、幸いに天候に恵まれ、子どもたちは部活動で汗を流しました。もちろん、熱中症指数は「警戒」レベルでしたから、こまめに休憩をとりました。子どもたちの横には水筒が。ゴクゴクと音が聞こえそうな勢いです。そんな様子をヒマワリが優しく見守った3日間でした。
梅雨が明け、真っ青な空と真っ白な入道雲のコントラストの下を、汗をふきながら、
「こんにちは、お世話になります」
と保護者の方とあいさつを交わす午後、今日から3日間の予定で個別懇談会です。1学期のここまでの子どもたちの様子をお伝えし、ご家庭でも同じようにほめていただくとともに、もうすぐやってくる長い夏休みをどう過ごすかも、ともに考えるよい機会と考えています。
子どもたちは、各フロアに用意された待機教室からやってきたり、時間帯によっては部活動を抜けて合流します。今日は熱中症も心配されるほど暑い日になりましぐったりとした表情でしたが、おうちの人と合流した時にそれが優しい表情に変わったのが印象的でした。
懇談そのものは短い時間でしたが、直接、顔を合わせてお話できたことはとても大切なことと思っています。