- 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
- 2025.7.181学期終業式(7/18)
- 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
- 2025.7.16夏の交通安全県民運動(7/16)
- 2025.7.14夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
![]() |
||
「子どもたちの毎日の登下校の足となる自転車をプロの目で見ていただく大切な機会をいただきました」
と、PTA文化委員長さんが冒頭であいさつをされました。
市内の自動車モーター協会の方々の協力を得て、プラザに並べられた200台超の2年生の自転車を点検していただく日です。一台一台、タイヤの空気圧を調べ、タイヤを回し、ブレーキをかけ、チェーンの音を聞きます。ハンドルの動きも確かめてくださいました。チェーンが緩んでいるものは調整をしてくださったり、油を差してくださったりしました。タイヤの空気を入れてくださるのは文化委員のお母さん方です。
まだまだお世話にならなくてはならない自転車です。地域の方や保護者の方の愛情で生き返った気がします。ありがとうございました。
先日、ここでも紹介をしたように、今週水曜日に校内長距離走大会が行われます。男子は6.4kmを、女子は3.4kmを走ります。コースはグランドの周回コースではなく、地域のご理解・ご協力を得て、鎌島・芝井・森津地内を走ります。
14:15に最初のグループがスタートします。
もし、お時間がありましたら、沿道で子どもたちに声援を送っていただけると大きな励みになります。よろしくお願いします。走るコースや時刻については下のコース図をクリックしてください。
27長距離走大会コース図
見上げれば雲ひとつない青空。
心地よい風がほほを伝い、色づき始めた葉が目に飛び込んできます。
外で行う朝礼だからこそ感じられる“秋”を子どもたちに伝えました。
10月26日(月)朝礼にて_校長講話
「開かれた学校」
と言われるようになって久しいですが、そのひとつに学校評議員制度というものがあります。
これは、学校を外からの目で見ていただき、地域の声を届けていただいたり、学校運営や教育活動に意見やアドバイスをいただいたりするもので、平成24年度から始まりました。
今日は本年度2回目の学校評議員会でした。4時間目の授業を観ていただいたり、給食を食べていただいたりした後に意見交換をしました。
・子どもたちがとても落ち着いている。
・先生たちが子どもたちの中に入って指導してくださっている。
・次へ次へと手を打つのではなく、じっくりと取り組みその成果を具体的に見せてほしい。
・いじめについて、すぐに対応していただいており、よい。
・校舎周辺の段差などが気になった。危険箇所には表示をするなどして事故の内容に努めてほしい。
などの意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
先日、委員会委員長選挙があり、後期の委員会活動がスタートしました。本来なら、そこで、前期の活動を総括し、後期の活動方針を承認する「生徒総会」を行うのですが、今年は体育館が使えないため紙上(掲示)でそれを代えることにしました。今、各委員会の前期活動報告がコミュニケーションホールに掲示されています。
執行部前期活動報告
環境委員会前期活動報告
厚生委員会前期活動報告
広報委員会前期活動報告
生活委員会前期活動報告
体育委員会前期活動報告
文化委員会前期活動報告
放送委員会前期活動報告
保健委員会前期活動報告
給食の時間が終わると、いつもはほっとひと息つけるはずの栄養士が、今日はどことなく緊張しています。それもそのはず。5時間目に3年生で「朝食を食べよう」というテーマで授業をするからです。
“食育”という言葉があるように、今、食の重要性が叫ばれています。学校にも、以前は栄養士でしたが、そこに「教える」ことの研修も受けた栄養教諭が配置されるようになりました。弥富中もそのひとつです。その栄養教諭がクラスに出向き、直接、子どもたちに食の大切さ、とりわけ朝食の重要性を伝えました。
84.9%
これは春に行った調査で明らかになった、本校の朝食を食べてくる生徒の割合です。多いと思われるかもしれませんが、育ち盛りの子どもたち。限りなく100%に近づけたいものです。
体育館の南側に無造作につまれた器具、なんだかお分かりですか?これは体育館の天井に取り付けられていた水銀灯です。
体育館の天井をはがす際に、そこに取り付けてある器具をこのようにはずしていったものです。今回の工事ではこれを再度取り付けるのではなく、LED電球に替える予定をしています。