弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

緊張感MAX!(1月26日)


弥富中の子たちが出場するのは「和文入力A部門」で全国ランキングの上位110人が出場します。各回15人程度のグループに分けて会議室のような周りの音が聞こえない部屋で行われます。受付をすませ、その第5グループが始まるまで隣の控室にいる間に徐々に緊張感が高まっていきます。でも、そこは6人で来ている強みで、緊張の中にも隣に仲間がいることでいつもの自分を取り戻すことができます。
「はい、では移動してください」
係の人に促され、いよいよ競技会場に。会議用の長机に2台ずつのパソコンがあり、その前に座ります。小柄な子は手を挙げ座布団をもらっていました。まず練習入力です。ここでキーボードのタッチをつかみます。そして、5分間程度の練習を終えたところで、競技開始です!
「タタタタタタ…」
聞こえるのはキーを打つ音だけ。しかもそれは、いつも学校のコンピュータ室で聞いているよりも速く、強く聞こえました。子どもたちの頭はほとんど動きません。原稿をペーパーホルダーに挟んで画面の横に置いてありますが、実際にはもう頭に入っていると言っていました。子どもたちによると、自分より前に座っている子の画面が見え、それも焦りにつながるようです。さまざまなプレッシャーと自分がこれまでやってきた自信とがせめぎ合った5分間が終わると、画面が強制的に終了画面に変わりました。

情報処理部全国大会(1月26日)


昨日、情報処理部の子が投稿したように、今日は、「第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア」です。別名、「中学生ものづくり甲子園」と呼ばれている大会です。
まだ明けきらない6時過ぎに弥富駅に集合し、7時05分の新幹線でいざ東京へ!競技開始は11時半からですが、その1時間以上前に会場の「葛飾区水元スポーツセンター」に着きました。受付まで時間があることもあり、さっそく持参したキーボードを出し、寒さでかじかんだ指のウォーミングアップです。「こっちのキーボード」って決めていたはずなのに、いざとなると「こっちもいいな」と迷いが生じているようです。
そんな緊張感を紛らわすように、手を動かしながらおしゃべりも弾む6人です。

一人一人を大切に(1月25日)

3学期が始まったすぐに、1年生や3年生の書初めを紹介しましたが、もうひとつ、すてきな書初めを紹介したいと思います。それはI組です。
教室の後ろのホワイトボードに4枚の書初めが張ってありました。どれも力強い文字で、今年一年の願いを込めて書いたんだろうな、ということがそこから伝わってきます。そして、その一枚一枚の上に色も鮮やかな扇(おうぎ)が添えられています。写真では分かりづらいかもしれませんが、夏にあおぐ扇子(せんす)ではなく、舞踊などで用いる扇です。これが一人一人の作品に添えられたことで、一気にお正月らしさが増し、それぞれが書いた「新春の春」や「感謝の心」という文字に重みも増しました。そして、クラスの子たちを思う担任の気持ちが伝わってきました。

明日は東京(1月25日)

こんにちは、情報処理部です。

インフルエンザや風邪などで学校を休んでいる人が多いですね。

他学年では学級閉鎖も起こりました。

僕のクラスでは一人休んではいるもののインフルエンザではありません。

もともと元気のあるクラスなのでもしかしたらなぁ・・・と思っていたら、

そのもしかしたらでインフルエンザの人がいまだに0人。すごいですよね。

僕は小学生の時は毎年のようにインフルエンザにかかっていました。

でも、中学生になってから風邪という風邪はひきませんでした。

免疫力が強くなったのもあるかもしれませんが、クラスが活気づいているのも理由に入るかもしれません。

クラスや周りが元気だと気持ちの面で明るくなり、風邪になりにくいかもしれませんね(笑)

  
僕は明日全国大会のため東京に行きます。

頑張ってきます!

皆さんも風邪には気を付けてください。

毎日が寒い冬(1月25日)

こんにちは!!情報処理部です(*´ω`)

最近は寒くて教室の暖房が毎日ついています。あったまりながらも換気をしっかりしましょう。この地域では、インフルエンザの人がとても多く出ているようです。風邪を引かないよう十分に気を付けましょう。

さて、1月ももう終わりですね。2月の中旬には学年末テストがあります。早いともう勉強を始めている人がいるのではないでしょうか。

学年最後のテストです。精一杯頑張りましょう!

愛知1016校の取組(1月24日)

愛知県教育委員会が運営している道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」の中の「愛知1016校の取組」に弥富中学校が紹介されました。
これは、県下のすべての学校が取り組んでいるものを広く知ってもらおうというもので、毎年一つ投稿しています。今年は2学期末にソフトボール金メダリストの馬淵智子さんにお越しいただいた全校道徳を取り上げました。

トップ画面右側にあるバナーからもご覧いただけます。

PTA健康委員会料理講習会(1月24日)

 12:45~14:45に調理室でPTA健康委員主催で本校の河橋伸哉栄養教諭を講師に招き、料理講習会「夜食にも適した豆腐を使ったヘルシーおやつ作り」が行われました。

 

  一品目は、豆腐、強力粉、ベーキングパウダー、砂糖、サラダ油でパン生地を作り、あんや、卵を具に入れて、豆腐パン(あんパン、卵パン)をオーブンで焼きました。

  二品目は、豆腐、ホットケーキの素で、豆腐ドーナッツを作りました。ジャムタブレット(メープル・イチゴ)をトッピングしたり、表面にグラニュー糖やきな粉をまぶしたりして4種類の味付けのものを作りました。

  和気あいあいの雰囲気の中で、おやつが完成し、家族へのお土産としてのお持ち帰り。後片付けもチームワーク良く健康委員さんを中心にできました。

料理講習会レシピ

  企画運営の健康委員のみなさま、講師の栄養教諭さんに、厚くお礼を申し上げます。

PTA研修委員会「ハーバリウム作り」講習会(1月24日)

  10:00~11:45に家庭科室でPTA研修委員会主催の「ハーバリウム作り」講習会が行われました。PTA研修委員&花咲生花店の原佳織さんと助手の方のお二人を講師にお招きしました。

  ハーバリウムとは、ガラス製のビンの中に、ドライフラワーやプリザーブドフラワー、ドライフルーツを選んで入れ、専用のオイルに浸して、瑞々しい状態で鑑賞できる植物標本です。
 

  材料選びやビンに入れる順序や向きなど、一人ひとりが考えて工夫することにより、世界に一つだけのハーバリウムがたくさんできあがりました。

 

  みんな違ってみんな良い。参加された保護者の方は、お互いに鑑賞し合い、交流を深め、笑顔いっぱいの楽しいひとときを過ごすことができました。
  企画運営の研修委員のみなさま、講師のお二人に、厚くお礼を申し上げます。

1年職業講話(1月24日)

 1年生の進路学習の1つとして、職業講話を行いました。今年はデンソー工業学園の学科教務課長の杉浦洋紀先生を講師としてお招きし、「働くこととは。学校生活とのかかわり」というテーマで講演していただきました。自分たちにとって大切な進路、そして初めての講師の先生ということもあり、少し緊張しながらのスタートとなりました。

 まず、デンソーが大企業として成長した大きな要因となった9つの「デンソースピリット」を紹介していただきました。でも、これはいずれも学校生活でも培われる大切なことということでした。具体的には、

「品質第一」・・・あいさつ、提出物

「先取」・・・受験勉強、予習

「挑戦」・・・部活動、記録 などです。「たしかに」と頷く話の連続でした。

 さらに100%品質を目指すというお話です。デンソーは自動車部品などを作る会社です。1つのミスが命を奪ってしまうこともあります。

「これを中学生に置き換えるとどうでしょう?テストで100点を目指してがんばっていますか??」

 この問いに子どもたちの顔も曇りました。でも、世の中はこの100%を目指す人たちの仕事の結果成り立っているということを「鮭おにぎり」の例を使ってわかりやすく教えていただきました。

 今回の講演から、「社会人はどのような気持ちで仕事に取り組んでいるのか?」「これから自分たちはどうしていくべきなのか?」いろんなことを学び、考えさせていただく時間となりました。最後に杉浦先生がおっしゃったこと「20年・30年後、日本を支えているのは、みなさんです。自分も他人も幸せに!」という言葉がとても重い言葉でした。1年生のみなさんがさらに成長していくのが、これから楽しみです。

だいぶドキドキ(1月24日)

学級閉鎖をしているクラスの一部は昨日行きましたが、今日が私立高校・専修学校推薦入試の出願の日です。
3時間目が終わると、すぐに給食をつくってもらい、急いで食べました。そして、身じたくを整えて、教室を出ます。
「行ってらっしゃい」
「がんばって!」
と友達や先生に背中を押され、進路担当の先生のところに。そこで人数を確認し、茶色の大きな封筒を手渡されます。そこには大切な大切な願書などの書類が入っています。大事そうにそれをデイパックに入れる様子は、いつものはじける笑顔はなく緊張しているのが手にとるように分かりました。
でも、これも自らの力で進路を切りひらく大切なステップです。きっと行った先の学校で、
「こんにちは。弥富中学校です」
としっかり出願できると信じて、子どもたちを見送りました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター