- 2025.4.30緑の募金(4/30)
- 2025.4.23体験入部(4/23)
- 2025.4.22朝礼・学級委員長認証(4/21)
- 2025.4.18PTA総会(4/18)
- 2025.4.16避難訓練(4/16)
![]() |
||
マイク片手に1曲~♪
と、のんきなことを言っている場合ではありません。
7月に入り、梅雨の晴れ間には、気温・湿度ともに大変高い日があり、熱中症が心配されます。これまでも部活動時の水分補給等について市教委からのおたよりをもとに注意を促してきましたが、気温が30℃を超えるとそれだけでは十分ではなく、十分な休憩、十分な水分や塩分の補給を意図的に行う必要があります。
その目安となるのが「暑さ指数(WBGT)」です。これは、気温と湿度をもとに出されるもので、環境省でも採用されています。本校はそれを測定する機器を数年前に購入し、一日3回屋外と体育館でそれを測定しています。
そしてそれを、次の表に従い、職員室に掲示します。職員は、体育の時間や部活動の時間の前にそれを見て、その日の指導メニューや強度を考えるとともに、給水についても配慮します。
【暑さ指数(WBGT)】
「危険」WBGT=31℃以上 運動は原則中止
「厳重警戒」WBGT=28~31℃ 激しい運動は中止
「警戒」WBGT=25~28℃ 積極的に休息
「注意」WBGT=21~25℃ 積極的に水分補給
「安全」WBGT=~21℃ 適宜水分補給
ちなみに、今日の朝は、WBGT=22.9℃でした。
多くの生徒が帰ったあと、一部の子たちが荷物を持って音楽室などへ向かいます。学校祭の「合唱」「パフォーマンス」「ブッロク旗」のそれぞれの学年のリーダーの子たちです。担当の先生から審査基準やルール等の説明を聞き、今年の学校祭でそれぞれが担当するブッロクを勝利に導くための構想を練っています。
ちょうどその頃、3B、3C、3Eの教室では、ぽつんと一人、なにやらぼそぼそとつぶやいている姿がありました。傍らには先生がついて時折相談しています。
時間が経ち、それまで各部門別に集まっていたリーダーが、今度はそのぽつんとしていた一人のところに続々と集まってきました。すると、それまでの心細げな表情がみるみると自信に満ちた顔つきに変わっていきました。そして、
「今から○ブロックリーダー会を始めます」
と力強く会を進めます。自己紹介では、初々しい1年生、去年の経験から少し先が読めている2年生、そして、最後の学校祭という思いの強い3年生がその思いを語ってくれました。
頼もしいリーダーの姿に、各ブロックの先生たちは廊下でその様子を笑顔で見守っていました。