弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.12生徒総会(5/12)
  • 2025.5.12朝礼(5/12)
  • 2025.5.91年校外学習(5/9)
  • 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
  • 2025.5.92年マナー講座(5/7)
最新の記事

グランド工事(11月21日)

  生徒が下校し、夕暮れで薄暗くなった運動場では、そろそろ工事の片付けが始まっていました。天候次第で作業ができないことがあるので、土日も不定期に作業をしてもらっています。毎日土を掘り起こしては、削った土を勾配にあわせて平らにする作業が進んでいます。
  天気予報では、夕方から夜中にかけて雨模様です。積み上げた土の山が雨に濡れてしまわないように、ブルーシートがかけられています。

  運動場が使用できないのは、授業や部活動にとって大変痛手ですが、この工事が終われば、水はけの良い運動場になるはずですから、しばらくの辛抱です。保護者の皆様にも、不便をおかけしますがよろしくご理解をお願いします。
グランド工事2 (2) グランド工事2 (1)

2学期末テスト前1週間(11月18日)

  11月25日(金)と28日(月)は、2学期の期末テストが予定されています。今日は初日のちょうど1週間前に当たるので、各学年でテスト範囲が発表されました。それに伴い、職員室の前の扉には写真のようなカードがかけられ、入室禁止になりました。
  3年生にとっては、2学期の成績が進路決定における大切な実績となります。希望する進路選択ができるよう、一生懸命勉強に取り組んでいる生徒も多いと思います。1・2年生の生徒も、既習の学習内容がきちんと身につくようしっかり取り組んで欲しいと思います。
  日が暮れるのが早くなりました。長い夜を上手く活用し、しっかり勉強しましょう。
入室禁止

『Let’s Learn』(11月17日)

少し見にくいと思いますが、これは今、コミュニケーションホールに貼ってある広報委員会新聞「Let’s Learn」です。毎月、季節や行事にあわせたテーマでクラスの子にアンケートをとったり聞き取ったりしながら作ってくれ、いつも楽しみに読んでいます。
今月号は、「秋」がテーマです。まず、そこから連想する○○の秋ということから、勉強について特集が組まれています。その中の質問に「順位がよかった時、勉強は何週間前から始めましたか?」という問いがあり、その結果がとても興味深かったので紹介します。
1年生、2年生はほとんどのクラスが「1週間前」という人が一番多くいました。テスト範囲が発表されたら、「さて、やるか」と腰を上げる感じなんでしょうね。それに対し3年生は、6クラス中5クラスが「2週間前」という人が一番多いという結果でした。さすが受験生です。この結果を見て、「うん、うん」とうなずいたのは言うまでもありません。
おそらく3年生とて、2年生・1年生のときは1週間前からテスト勉強を始めていたかもしれません。しかし、「受験」というものが目の前に迫った今、それまでと同じではいけないと気づいたんだと思います。言い換えれば、これは下級生に対する先輩からのメッセージかもしれませんね。「今のうちから早めに取り組むんだぞ」という。

本格始動(11月17日)

重機が行き来する動線を確保し、そこや運動場に子どもたちが入ってけがをすることがないようにネットが張られ、いよいよ運動場の改修工事が本格的に始まりました。
野球のバックネットで1台のブルドーザーが前進したりバックしたりしています。前進するときにはアームを地面につけ、地面の土を削っています。
運動場の水はけがよくない理由のひとつに勾配があります。本来は南側の側溝に雨水は流れるようになっていますが、おそらく強い北風の影響だと思いますが、その南側の方に土が押され高くなってしまっているようです。その高くなっている部分の土を削って低くし、運動場の中央部を高くするという工事のようです。ポイントなる杭は等間隔に打ってあるものの、重機を巧みに操り微妙な高低差をつくり出すその技は、さすがプロです!

教育相談2日目(11月16日)

  15日(火)~22日(火)まで、教育相談を行っています。この期間は、日没が早いので、45分授業にして放課後の時間をうみ出しています。
  事前に、「学習」「学校生活」「家庭生活」「進路」「その他」についてのアンケートを実施し、日頃見ている姿以外にそれを元に教育相談を進めます。
  普段は担任の先生と二人きりで話をする時間をとることが難しいので、担任にとっても子どもたちを理解するための大切な時間となっています。1・2年生にとっては、クラスや部活動で人間関係などで困っていないかの把握や、近い将来の進路に向けての意識付けにも生かしています。3年生は、進路を決めなければならない大事な時期です。学習や進路に対する不安などを抱えている生徒もいると思いますが、教育相談を通して、自分自身の進路目標を再確認し、今しなければならない勉強に落ち着いて取り組めるきっかけになると良いと思います。
教育相談1 教育相談2

卒業アルバム写真撮影ー個人編ー(11月15日)

昨日のクラスの集合写真に引き続き、今日は卒業アルバムの個人写真を撮影が始まりました。撮影場所の「ふれあい教室」には、写真屋さんがセットした照明や背景用スクリーンが用意されスタジオのようでした。
A組から順に撮りましたが、廊下で待っている間もそわそわし、女の子は胸ポケットに入れてある手鏡を何度も出して髪を整えたり、ニコッと笑う練習をしたり。順番が近づいてくると、入口脇にある、金魚の水槽や下駄箱のプラスチック扉に顔を映し点検に余念がありません。
「はい、笑って」
「いいよ、いいよ」
「ちょっとあごを引いて」
カメラマンさんから声が飛びます。横にいる担任や学年主任が緊張をほぐそうと、
「かわいいねぇ」
と声をかけます。終始なごやかな雰囲気で撮影は進みました。
 
子どもたちが撮ってもらっている合間をぬって、先生たちも同じように撮ります。
「お願いします!」
椅子に座ったその姿、上半身はぴしっとネクタイにジャケットと決まっていますが、下はジャージ…(笑)こんな舞台裏もあった楽しい時間でした。
IMG_7241 IMG_7240

ご不便をかけます(11月15日)

朝から、正門の前に大型のトレーラーと重機が止まりました。運動場の改修工事が本格的に始まりました。昨日はあいにくの天気だったので、運動場の工事区域に杭を打ち、ロープをかけるところまでしかできませんでしたが、今日は正門から運動までの進入路を確保する下準備です。
大型トレーラーに荷台に積んであった大きな鉄板を、ショベルカーで吊り上げ、プラザの東側に2列並べて敷きます。ここを重機やダンプカーが通るそうです。そのままだとプラザのブロックを痛めてしまうので、その上にビニールシートを敷きそこに鉄板を載せます。1枚1枚丁寧に安全に配慮しながら作業をする様子は、さすがプロという仕事ぶりです。学校にいながらその様子を見ることができることは、運動場が改修されることとともに楽しみです。
子どもたちや保護者の方々にはご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。

情報モラルBOXに掲載されました(11月15日)

愛知県はもとより、今、全国どこの学校でも「道徳」に力を入れています。そうなった背景はいくつかありますが、その中の一つは全国で起きている“いじめ”問題です。子どもたちの心が豊かでなくなり、それがいじめという形で現れ、結果として大切な命が奪われるということが後を絶ちません。
本校でも、残念ながら、いじめは「ゼロ」ではありません。さまざまな形で心を痛め、悩んでいる子がアンケートや教育相談でも明らかになっています。今日から1週間の予定でその教育相談を行います。子どもたちの声に耳を傾けるきっかけにしたいと思います。
 
本校も、以前からお伝えをしていますように道徳に力を入れています。その概要が愛知県教育委員会のホームページ「情報モラルBOX」に掲載されました。
愛知1014校の取組←「心の教育推進活動」として本校の取り組みが掲載
「特別の教科 道徳」を学ぶ←先日の「県道徳教育研究大会」の様子が掲載
※なお、「情報モラルBOX」は本校ホームページのサイドメニューのバナー(上と同じイラスト)からもご覧いただけます。

卒業アルバム写真撮影ークラス編ー(11月14日)

5時間目に3年生のいる1階が妙に騒がしく、机や椅子を動かす音が聞こえます。コミュニケーションホールから見ると、いくつかの教室がそれらを廊下に出して教室の中が空っぽの状態になっています。
今日から卒業アルバムのための写真撮影第2弾が始まりました。以前は、部活動の写真を撮りましたが、今回はクラスと個人写真を撮ります。
「いい顔して写るんだぞー」
「何十年たってからも見るものだからなぁ、アルバムは」
と担任の先生や写真屋さんが声をかけながら列を整えていきます。
「かたいなぁ、表情が。暗いクラスだったみたいじゃん」
とも言われ、なかなか難しいものです。でも、ほどよい緊張感の中に、子どもたちはとてもうれしそうな笑顔をレンズに向けてくれました。
 
明日は個人写真を撮り、取り直しも含めしばらく続きます。風邪がはやったり入試が本格化する前に撮影を終える予定です。

朝礼(11月14日)

先週は朝礼がありませんでしたので、先日の駅伝大会の表彰を、今日、行いました。
また先週は、1年生は福祉実践教室が、2年生は広島研修をそれぞれ行い、一人一人がきっと何かを感じてくれたと思います。
 
そんな子どもたちを見ているときに頭をよぎった言葉が「心技体」です。言い古された言葉ですが、さまざまな場面でそれらを鍛え、立派でたくましい大人になってほしいと思い朝礼で話しました。

  11月14日朝礼

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 生徒総会(5/12)
    • 朝礼(5/12)
    • 1年校外学習(5/9)
    • 3年修学旅行説明会(5/8)
    • 2年マナー講座(5/7)
  • アーカイブ

    • 2025年 (46)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター