弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.91年校外学習(5/9)
  • 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
  • 2025.5.92年マナー講座(5/7)
  • 2025.4.30緑の募金(4/30)
  • 2025.4.23体験入部(4/23)
最新の記事

学校評価をお願いします(11月29日)

今日、「学校評価」をお子さんを通して配布させていただきました。
これは、「ひらかれた学校づくり」の取組のひとつで、保護者や子どもたち、そして教職員も同じ観点で学校を見て、よい点やまだまだ不十分な点を明確にしようというものです。三者が同じ観点で回答するのは、それぞれの立場で見えているつもりが実際にはそうではなかったということがあるからです。
いただいた回答を集約・分析し、来年度からの学校づくりに生かしていきたいと考えています。またその結果はホームページ等でも公表させていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
 
H28年度 学校評価設問

授業法研修会(11月29日)

 生徒34人、先生40人。
 6時間目の3年B組の教室は、こんな状態で授業が行われました。以前からお伝えしているように、本校では今年度道徳教育を中心に全教師で研究を進めています。その一環として今日は、岐阜聖徳学園大学教授の玉置崇先生をお招きして、3年B組での道徳を全教師で参観した後に、授業法研修会を開催しました。
 「生命の尊さ」について考えることをねらいとした今日の授業では、クラスの子どもたちの保護者の方々にも、お子様への「手紙」にご協力をいただきました。手紙を読んだ子どもたちの中には、涙を流しながら読む子も何人もいて、普段あまり向き合うことがないであろう自分や周りの人の「いのち」について、考えを深めることができたようです。
 生徒の下校後には、今日の授業について全教師で話し合いました。また、玉置先生からも大変勉強になるご指導もいただくことができ、明日からの授業にも早速生かしたくなるような学びの多い有意義な研修会となりました。
 ちなみに、玉置先生のゼミの学生2名も同行して来てくださり、授業参観、研修会だけでなく、下校指導にも協力してくださいました。下校する子どもたちは「誰だろう?」と不思議そうな表情を浮かべながらも、気持ちよく「さようなら」と挨拶していました。そんな生徒の素敵な姿から、「教師」という仕事に対する夢や希望を大きくしてもらえたのではないか、と感じる半日になりました。
IMG_2073 IMG_2092 IMG_2097

kaizen(11月28日)

期末テストも今日が最終日。テスト前から今日までの部活動中止期間を利用して、朝の登校状況を見ていました。普段は3年生は朝練習がないので時間帯が違い、その分自転車の数も少ないので、3学年が同じ時間帯に登校するこの時期を重点的に観察しました。
左の光景はもうかなり定着してきたように思います。信号待ちなどで道いっぱいに広がることがあっても、徐々にこのように一列になり、特に、視界の先に対向する自転車や歩行者を見つけると、しっかりと車道側に寄ることができるようになってきました。以前に朝礼で話した時に比べると大きな成長です。
 
しかし、心のどこかで「先生が見ているからではないか」という気持ちがあり、ここ数日は、立つ位置を神社よりも北にして、そこを通り過ぎた後の様子も見守ることにしました。
すると、どうでしょう!目の前を、
「おはようございます!」
と気持ちのよいあいさつで通り過ぎた後も、その列は乱れることなく歩道の車道よりを走り、対向する人のために通路をあけているではありませんか!「この子たちはすごい!」と思うと同時に、疑った自分を恥じました。

自分たちの自転車の乗り方を知り、それが地域の方々にどれほど迷惑をかけているのかを知って約1か月。一人一人がどうしたらよいかを真剣に考え、「kaizen」してくれた結果です。
「kaizen」とは、ものづくりの業界で生まれた言葉ですが、誤りや欠陥を正し、よいよい状態にすることを言います。トヨタ自動車の生産方式がその代表で、今や世界にそれが広まっています。弥富中の子たちの自転車の乗り方も、世界に通用する乗り方だと胸を張って言えます。

2学期末テスト初日(11月25日)

 今日から2学期の期末テストが始まりました。3年生の子どもたちにとっては、進路に影響する時期とあって、表情も真剣です。体調を崩している生徒もいますが、多少無理をして別室で受験しています。
 2年生の教室でも、説明に回って来た先生の説明を、聞き逃さないように耳と目を使ってしっかり聞いています。
 この土日はテスト週間で部活動もお休みです。月曜日の科目の勉強に取り組んだり、体調の悪い人はしっかり体を休めたりして、2日目の準備をして欲しいと思います。
 
テスト1 テスト2

あいさつ運動と赤い羽根募金(11月25日)

  今日は2学期の期末テスト初日。
  生徒昇降口の外には、PTAの生活委員会の方々が立ってくれています。自転車小屋から移動してくる子どもたちに、「おはようございます!」と気持ちのよい声をかけてくれています。
  声をかけられた生徒は、元気よくあいさつを返す子、眠そうな顔で小さくあいさつを返す子、顔見知りのお母さんに笑顔で応える子・・・・と様々でした。

  昇降口の中では、生徒会執行部の生徒が、「赤い羽根募金をお願いします!」と声をかけています。募金を持って募金箱に入れに来てくれる子、「あっ、忘れちゃった!」と申し訳なさそうに、通り過ぎて行く子・・・・とこちらも様々でした。
 月曜日にも募金を集めます。忘れてしまった子、ご協力いただけるご家庭は、ぜひ月曜日によろしくお願いします!

  着席完了のチャイムが鳴る少し前に、駆け足で下駄箱に向かった生徒の集団がいました。「ぎりぎりに入っていく子どもたちの姿を見ることができて良かったです。子どもたちの現状が分かりました。あの中に我が子もいました!」とおっしゃるお母さんもみえました(笑)。
 お母さんたちの温かな「おはようございます」の声で、今日のテストはいつもより頑張れるかな!?
あいさつ運動1 あいさつ運動2
赤い羽根募金

津波避難計画策定ワークショップ(11月24日)

先日、福島で大きな地震がありました。忘れていたわけではありませんが、地震や津波の怖さを改めて思い出し、そのための備えの大切さを実感したところです。
海抜0メートル地帯で海に面している弥富市はとても人ごとではありません。むしろ、南海トラフ等を震源とする巨大地震の可能性が叫ばれている地域だからこそ、真剣に向き合わないといけません。
市では、地域の人たちが「自分のこととして」考える避難計画を策定するためのワークショップを学区ごとに開催し、今日は大藤・栄南学区のそれが農村環境改善センターで行われました。大藤学区、栄南学区でそれぞれ2班ずつのグループをつくり、そこに区長さんや消防団の方々、学校や保育所の代表などが加わり、避難できる場所やそこへ行くまでの経路、危険箇所などをいろいろな角度から出し合いました。
「ここの橋は危ない」
「ここは民間の会社だけど、鉄骨の3階建だよ」
などと、地元で生活してみえるならではの視点でたくさん意見が出され、大きな地図にどんどん文字や記号が書き込まれました。ワークショップは正味1時間ほどでしたが、時間の過ぎるのはあっという間だったように思います。
桜・日の出学区は12月1日に行われます。
image image

小中交流英語活動(11月24日)

「Hi. How are you today?」
「Not so good.」
「What's wrong?」
「I have a headache.」
「Oh, that's too bad.Take care!」
「OK.Thanks.」

 1階のふれあい教室から流暢な英会話が聞こえてきます。
 ただ中を覗いてみると、生徒の年齢層がやや高いような・・・・!?
 
 今文科省では、小学校高学年の英語の教科化、英語の取組開始時期の引き下げなどの、2020年完全実施を目指し、2018年から前倒しで実施するという動きがあります。
 
 それを受けて、今日は、弥富市小中連携英語教育の一環で、弥富中学校区の小学校の先生方が26名ほど来校し、本校の岡村先生とALTのMatthew Goldman(マシュー ゴールドマン)が行う模擬授業を受けました。

 模擬授業を受けながら、あいさつや指示、褒めることば、ゲームの言葉などの「教室英語」を学んだり、ゲームを通して実際の指示の仕方を体験したりしました。どの先生方も前向きに参加していて、近い将来自分が英語の授業を行うために必要なことを身に付けようとしていました。中学校の先生からは、入学する前に子どもたちに身に付けておいて欲しいことやローマ字を学習するときに名前を教えるときには「ヘボン式」で教えて欲しいことなどを伝えました。

 これからも小中連携の英語活動を充実させ、弥富市の子どもたちが健やかに育ち、将来グローバルに活躍できると良いなあと思いました。
小中交流英語1 小中交流英語2

なぎなたの授業(11月22日)

  「面!」「めーーん!」
  「八相」
  「すね!」「すねーー!」

  体育館から、先生の号令に続いて、女の子たちの元気な声が聞こえてきます。先週から1年生の女子の体育では、なぎなたの授業が始まりました。
 
  弥富市はなぎなたが盛んです。1994年(平成6年)に第49回国民体育大会で、弥富市総合社会教育センターがなぎなたの会場になったことから、弥富となぎなたのご縁ができたようです。
 中学校のカリキュラムでは、1年生と2年生で武道の領域が必修になっています。武道では、「柔道」「剣道」「相撲」などが一般的ですが、本校では数年前から弥富市で盛んな「なぎなた」を授業で行うようになりました。弥富市なぎなた連盟から、外部講師の方にも来ていただき授業を進めています。
  なぎなたの動きは少し独特ですが、体幹がとても大事だということが実際にやってみるとよく分かります。授業で基本の技を身に付けたり、伝統的な行動や「礼」に代表される伝統的な考え方を理解したりしながら楽しめると良いなあと思います。
なぎなた1 なぎなた2

グランド工事(11月21日)

  生徒が下校し、夕暮れで薄暗くなった運動場では、そろそろ工事の片付けが始まっていました。天候次第で作業ができないことがあるので、土日も不定期に作業をしてもらっています。毎日土を掘り起こしては、削った土を勾配にあわせて平らにする作業が進んでいます。
  天気予報では、夕方から夜中にかけて雨模様です。積み上げた土の山が雨に濡れてしまわないように、ブルーシートがかけられています。

  運動場が使用できないのは、授業や部活動にとって大変痛手ですが、この工事が終われば、水はけの良い運動場になるはずですから、しばらくの辛抱です。保護者の皆様にも、不便をおかけしますがよろしくご理解をお願いします。
グランド工事2 (2) グランド工事2 (1)

2学期末テスト前1週間(11月18日)

  11月25日(金)と28日(月)は、2学期の期末テストが予定されています。今日は初日のちょうど1週間前に当たるので、各学年でテスト範囲が発表されました。それに伴い、職員室の前の扉には写真のようなカードがかけられ、入室禁止になりました。
  3年生にとっては、2学期の成績が進路決定における大切な実績となります。希望する進路選択ができるよう、一生懸命勉強に取り組んでいる生徒も多いと思います。1・2年生の生徒も、既習の学習内容がきちんと身につくようしっかり取り組んで欲しいと思います。
  日が暮れるのが早くなりました。長い夜を上手く活用し、しっかり勉強しましょう。
入室禁止
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 1年校外学習(5/9)
    • 3年修学旅行説明会(5/8)
    • 2年マナー講座(5/7)
    • 緑の募金(4/30)
    • 体験入部(4/23)
  • アーカイブ

    • 2025年 (44)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター