- 2025.5.12生徒総会(5/12)
- 2025.5.12朝礼(5/12)
- 2025.5.91年校外学習(5/9)
- 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
- 2025.5.92年マナー講座(5/7)
![]() |
||
駐車場の入口にこんな看板が設置されました。
来週月曜日から12月22日(木)までの予定で、運動場の一部の改修工事を行います。
昨年度の学校祭体育の部が、前日までの雨による水が引かずに延期したことをご記憶の方もみえると思いますが、この場所に移転して9年目になるグランドは、その間の風雨や子どもたちの利用によって土がかたくなり水が地中に浸みこみにくくなっています。そのために、運動場の南側を中心に水はけが悪く、今朝もそこは使用できませんでした。そんな現状を、学校からはもちろん、PTAからも市へ要望していただき、一部を改修していただくことになりました。
工事期間中は運動場を使う体育の授業や部活動に制約が生まれたり、南駐車場への出入りができなくなったりとご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
平和記念資料館を出た子どもたちを待っていたくださったのは、揃いの緑色のジャケットを着た12人のガイドボランティアの方々でした。この研修が始まってからずっと弥富市の中学生の案内をしていただいている方々です。
公園の中にあるさまざまな史跡を説明しながら、平和・原爆についての思いを語ってくださいました。手作りの資料を使っての説明に子どもたちは耳を傾け、メモをとります。そして、その言葉を心に刻みました。
平和公園での学習は「聞く」だけではありません。平和に対する思いを具体的な行動として、自分たちにできるアクションとして起こすことも将来を担う中学生として大切と考え、「千羽鶴の献呈」と「学年合唱」を行いました。曲目は「believe(ビリーブ)」です。今、こうして続いている平和がこれからもずっと続くことを信じて原爆ドームに向かって歌いました。
広島研修合唱2016(MP4形式)
☆クリックすると子どもたちの歌声をお聴きいただけます。
(お使いの端末により、再生できない場合があります)