弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.5夏大会、女子バスケ海部地区大会(7/5)
  • 2025.7.5夏大会、男子卓球部海部地区大会(7/5)
  • 2025.7.5夏大会、柔道部海部地区大会(7/5)
  • 2025.7.1ブロック別リーダー会(6/30)
  • 2025.6.30夏大会、女子ソフトテニス部海部地区大会(6/29)
最新の記事

琴の音色(12月5日)

 

12月に入ったとたん寒さが増してきましたが、今日の弥富中はひと足先にお正月や春の雰囲気でした。その理由は「琴の音色」です。2階の多目的室に35面の琴がずらっと並べられていました。愛西市で琴の教室をしてみえる長谷川先生による琴の授業です。
音楽の授業に「和楽器」を学ぶところがありますが、どこの学校もそれをどう行うかでかなり苦労しています。新たに太鼓や琴を買った学校もあると聞きます。中にはその予算がなく、DVDで映像や演奏を鑑賞してその授業とするところもあるようです。しかし、それでは日本古来から伝わる和楽器のよさやその音色の心地よさは分かりません。楽器の数が少なければそれに触れる時間もごくわずかとなってしまいます。
そこで、弥富中学校は昨年から長谷川先生にお越しいただくことにしました。長谷川先生は教室で使ってみえる琴(ミニ琴)を子どもの数だけお持ちくださるので、子どもたちは2時間の授業の間、ずっと琴に触れることができます。
爪を付け、弦を弾くところから教えていただき、授業の最後には「さくら」の合奏ができるまでになりました。多目的室にいる子たちはもちろん、そこから聞こえる音色でとても穏やかな気持ちになれた一日でした。(写真をクリックすると子どもたちの演奏をお聴きいただけます。どちらの画像も同じ動画です)

朝礼ー人権週間ー(12月4日)

12月4日(月)から10日(日)までは人権週間です。今でこそ「人権」という言葉をよく耳にするようになりましたが、まだまだ日本は人権についての意識が他の国ほど高くないのが現状です。だからこそ、こういう機会に身の回りにある人権について考えました。
朝礼の後、人権担当の先生が、自身がアフリカで経験した「マイノリティ」としての差別を、写真を交えて語ってくれました。アフリカへ行けば、日本人はもちろんアジア系の人は“少数派”となり、奇異な目で見られたそうです。その目を私たちは日本国内で知らず知らずのうちにしていないでしょうか。
そんな一例を知った子どもたちは、教室へ戻り、今度は同じ中学生が書いた作文「全国中学生人権作文コンテスト」を題材に、さまざまな角度から人権について考えました。
【1年生】「きれいな心のままで」
【2年生】「真の国際化に向けて」
【3年生】「手伝えることはありますか」
自分と同じ学年の子が書いた作文ですので、共感できる部分も多くあったようで、子どもたちは真剣に読み、プリントに感想を書いていました。
人権は特別なことでもなんでもなく、日常の身近なところにその事例はたくさんあります。それに気づくだけでも大きな一歩だと思いますし、自分にできることを少し行動に表すだけでも世の中はずいぶん変わるのではないかと思います。

雲のでき方を学んでいます(12月1日)

「シューッ!!」

6時間目、2年F組の教室から不思議な音が聞こえてくるではありませんか。

理科の授業中、ペットボトルを使った実験をしていました。

ペットボトルのふたに付いているポンプを繰り返し押していくと、ペットボトル内に空気が入り、気圧が上がっていきます。一定の所まで押してから、ふたを開けると、ペットボトル内の空気が抜け、気圧が一気に下がります。ペットボトル内が曇り、ペットボトル内に雲が発生したことがわかります。

あの音は、空気が抜け、気圧が一気に下がるときに聞こえる音だったのです。

今日は「くものでき方」を知る実験のようです。

教員が実験を見せた後、生徒は代わる代わるペットボトルを使って実験をしました。

「おー!」

雲ができる度に目をキラキラさせていました。

外は、灰色の雲が学校の上空を覆っています。ペットボトルの中で起こった現象が、自分たちが過ごしている上空で起こっている。当たり前に起きる現象について、自分の目の前で見た現象と同じであることが実感できたと思います。

技能教科がおもしろい(12月1日)

体育館から、
「面!」
「すね!」
の声が聞こえてきます。今年もなぎなたの授業が始まりました。なぎなたは平成6年の「わかしゃち国体」で弥富市(当時は弥富町)がなぎなた会場になったことをきっかけに市民スポーツとして取り入れられ、学校の部活動や体育の授業に組み込まれました。体育の先生も研修会に出かけていますが、市からも講師の先生を派遣していただきその指導を受けています。
そんな体育館の声を遠くに聞きながら、北校舎を歩いていると、調理室からはよい匂いが、木工室からは小気味よいかなづちの音が聞こえてきます。
調理室では3年生が乳児のための「離乳食」を作っていました。米粉を練ってそこにじゃこをすりつぶして入れて焼くというものです。歯がまだ生えていない乳児に栄養価の高いものを、という意図で考えました。
木工室では1年生が、1枚の板を設計図(製図」通りに切り、それを組み立てて本立てを作っていました。部材をカットする段階は終え、今日は、それを釘で打つ作業や、側面の板に糸のこ盤で細工を入れていました。
かつて、男子が技術科、女子が家庭科と別々に行っていたのは遠い昔のことで、今はともに男女共修です。将来、家庭をもった時にお互いが助け合うというねらいもこめられており、授業も互いに教え合う様子も見られほほえましい時間でした。

明日から12月(11月30日)

  今日机上に12月の生活目標が配られました。
  早いもので、今日で11月が終わり、明日から12月です。2017年もあと1ヶ月で幕を閉じます。
  学校では、2学期のまとめに入りました。来週末からは三者懇談もあります。この目標に書かれているとおり、良い形で2017年を締めくくることができるように、メリハリをつけて行動し、新しい年を気持ちよく前向きに迎えられるように、子どもたちも私たち大人も頑張りたいものです。
  さあ、気持ちを切り替えて12月を迎えましょう!
12月の目標

市P連「秋季研修会」(11月29日)

 今日の午後、十四山スポーツセンターの第2アリーナで、弥富市小中学校PTA連絡協議会の「秋季研修会」が行われました。

 開会行事では、来賓の服部彰文市長と奥山巧教育長からごあいさつをいただき、後半は岐阜大学地域科学部地域文化学科、岐阜大学大学院地域科学研究科の教授の近藤眞庸(こんどう まさのぶ)先生をお招きし、「試して、なるほど!ルーティンで自己肯定感UP学力もUP」と言う演題で講演をいただきました。

 近藤先生の幼少からの体験談を元に、軽快な語り口でユーモアたっぷりの講演会でした。「朝すっきりうんちをだすために」という課題に対して、①前の晩8時以降は食べない ②朝起きたらからだを動かす ③20分ほどかけてゆっくり朝食を食べる ④出かける1時間前に起きる という研究結果を出し、このルーティンで行動することで安心して生活でき、自己肯定感を高めたお話を皮切りに、様々な経験の中で、「同じ時間やタイミングで決まった行動をすることの大切さを話されました。

 特に心に残ったのは、学力や記憶力を上げるためには快眠がとても大切であることです。そのために、きちんと覚えたいことは寝る前に復習すること、スマホなどのブルーライトは就寝時刻1時間前にシャットアウトすること、食事は寝る2時間前に済ませることなど、たくさんのヒントをいただきました。

 今日の講演の資料を参考に、みなさんもルーティンを意識して、ご自身の生活や子育てに活かしてみてはいかがでしょう!秋季大会資料

濡れタオル様さまなのです。(11月29日)

 「コホン、コホン」 咳をする生徒が何人かいました。
寒さが本格的になるこれから、心配になるのは「インフルエンザ」などの感染症ですね。その対策の一つとして、「濡れタオル」を今日から教室に掛け始めました。
各クラスの保健委員が朝と昼にタオルを濡らし、ハンガーにかけています。
「たった、それだけ・・・」
そう思われるかも知れませんが、窓や扉を閉め切った教室の乾燥を防ぐマストアイテムです。
手洗い・うがい・換気も呼びかけていきます。
今年度も学級閉鎖・学年閉鎖がありませんように。
「濡れタオル様、わたしたちをお守りください」

ちなみに、11月27日発表
国立感染症研究所インフルエンザ流行マップは以下の通りです。
流行が始まっている県がありますね。

https://www0.nih.go.jp/niid/idsc/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html

アイリンブループロジェクト(11月28日)

  期末テスト2日目。環境委員会の生徒が「アイリーンブループロジェクト」に参加しました。

 東日本大震災で犠牲になった、佐藤愛梨ちゃん(当時6歳)。震災から4年後、石巻市の愛梨ちゃんの遺体発見現場に「フランス菊」が寄り添うように花を咲かせました。一輪だけ持ち帰ったその花が、奇跡的に新しい芽を出し、いくつもの命をつなぎ、たくさんの場所で咲くようになり、「奇跡の花」と呼ばれるようになりました。この「フランス菊」は愛梨ちゃんの生きた証として「あいりちゃん」で商標登録され、「被災地に咲いた奇跡の花の、命をつなぐ復興プロジェクト」として活動が始まりました。

 今年の4月。弥富市で、宮城県以外で初めての「地域防災フォーラム」が開催されたことをきっかけに、弥富市と海南病院がこのプロジェクトを支持することとなりました。そこで、弥富市の小中学校では、このフランス菊を育て、増やし、その一部を仙台の復興記念公園に植樹し、東日本大震災を忘れず、災害弱者を守る防災意識を高めようというねらいでプロジェクトに取り組みます。

 今日は海南病院、ライオンズクラブ、弥富造園などたくさんの関係者の方にきていただき、このプロジェクトの趣旨を説明と、弥富中学校の花壇にフランス菊を植え方を教えていただきました。
 
 環境委員会の生徒は、このプロジェクトの看板のまわりに一人一株ずつ「あいりちゃん」を植えました。これから、水やりをしたり肥料をまいたりして、大事に育てていきたいと思います。そして、春にはこの花壇を白い花でいっぱいにし、東日本大震災を思いだし、防災意識を高めたいと思いました。
 弥富中学校へ来たときには、ぜひこの奇跡の花「あいりちゃん」を見てください。
CIMG6137 IMG_0220
CIMG6147 CIMG6140

まさに「Let’s Learn」(11月27日)

いつもに増して、静寂の時間が過ぎています。今日と明日は2学期期末テストです。どのテストも、どの授業も大切なのは同じですが、先週までの教育相談で担任から、
「どうだ、がんばってるか?」
と声をかけたられたことや、来月には個別懇談が控えていることから、その姿勢に真剣さを感じました。そんな期末テストに向かう子たちへの援軍が昇降口にありました。
生徒会の広報委員の今月号がそれです。期末テストに向けての直前対策として、いろいろな教科のポイントや例題が特集されていました。
さぁ、効果のほどはどうだってでしょうか。
IMG_7486 IMG_7488

あいさつ運動(11月27日)

  {おはようございます!」「おはようございまーす!!」
  校門と、昇降口入口から声が響いてきます。 

  今日は、2学期の期末テスト1日目。
  PTAの生活委員会の今年度2回目のあいさつ運動がありました。
  テストの日とあって、ほとんどの生徒は時間に余裕をもって登校してきました。昨日の朝に比べると少し寒さが緩み、中にはウィンドブレーカーを着ていない生徒もいました。
  「しっかり勉強できた?」という質問にも
「はい!」と答える子、肩をすぼめて「あんまり・・・・」と言う子、反応は様々でした。
  PTAの方からは、「中学生でもちゃんとあいさつしてくれました!」とのご意見をいただきました。
  これから寒さが厳しくなると、背中も丸まって声もこもりがちになります。でも朝のあいさつは気持ちよくできる弥中生でありたいですね!
  テストも頑張って!!
CIMG6131 CIMG6133
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、女子バスケ海部地区大会(7/5)
    • 夏大会、男子卓球部海部地区大会(7/5)
    • 夏大会、柔道部海部地区大会(7/5)
    • ブロック別リーダー会(6/30)
    • 夏大会、女子ソフトテニス部海部地区大会(6/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (75)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター