弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.7学校保健委員会(7/3)
  • 2025.7.7租税教室(7/2)
  • 2025.7.7薬物乱用防止教室(7/1)
  • 2025.7.7夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/6)
  • 2025.7.7夏大会、女子卓球部海部地区大会(7/6)
最新の記事

ピカソになって広島を描く(12月11日)

「ゲルニカ」をご存知でしょうか。
 
「ゲルニカ」はスペイン北部にある町です。1937年、スペイン内戦に介入するかたちでそのゲルニカにドイツ軍が無差別空爆を行いました。この空爆は焼夷弾が初めて本格的に使われた空襲で「史上初の無差別空爆」とも呼ばれています。当時、フランスのパリでその報を聞いたピカソは、自分の祖国であるスペインが焼け野原となったことに大きな悲しみと怒りを覚え、それを「ゲルニカ」として世に送り出しました。描かれているもの一つ一つをよく見ると、そこにはピカソが感じた悲しみや怒りがさまざまな形で描かれています。
 
それから80年たった今年11月、2年生は広島へ出かけました。そこで目の当たりにした原子爆弾による惨状。そこを必死の思いで生き延びた被爆者の思い、等々。子どもたちはそこで何かを感じ、多くのことを考えました。今、それを新聞のようにまとめる作業を行っています。それとあわせて、美術の時間にその思いを絵で表しました。一人一人が感じたことを描き、それを切り取って黒い画用紙に貼ってクラスで1枚の「ゲルニカ-広島版-」を制作しました。
今、懇談にあわせてそれが教室の廊下に展示してあります。

三重の虹(12月11日)

  金曜日に引き続き、個別懇談2日目。
  
  お昼過ぎに、空が暗くなり雨が降りました。教務の先生が雨雲予報で調べると、そんなに長く降るわけではなさそうなので、外の部活動は雨が上がるのを待って始めることになりました。
  
  懇談前に、簡単清掃では手の回らない階段等を掃除しながら、校舎内を回っていました。中庭を見ると、「狐の嫁入り」とも言いますが、太陽の光が差す中、まだ少し雨が降っていました。
  
  掃除機を持って職員室に戻ると、東の窓の方で数人の先生が集まって外を見ていました。
  雨が上がりの東の空を見ると、はっきりとした虹の向こうに、さらに大きな虹がかかっていました。
  「わぁ、二重の虹!!」
  「よーく見て!手前の濃い虹は、二つ重なっているよ」
  「あら、本当!じゃあ三重の虹だね」
  「何かいいことあるかなあ~?」

  プラザを見ると、外部活の準備を始めた子どもたちも、大きな三重の虹を見上げていました。
 
  みんなの心がほわっとしたひとときでした。
三重の虹

2学期個別懇談初日(12月8日)

 とても寒い日になりました。
 今日から、来週の月曜日、火曜日と3日間予定されている、2学期の個別懇談が始まりました。廊下で待つ子どもたちの表情は少しかためですが、保護者の方と一緒にいるので、学校で見せる表情とは少しちがっているように感じます。また、廊下の窓越しには、保護者と仲良くならぶふたつの背中が見えます。

  2学期の学校での生活や学習の様子をお伝えしたり、ご家庭での様子を教えていただいたりして、子どもたち一人一人について情報交換し、3学期に向けて「がんばろう」と思えるような、そんな懇談にできたらと思います。

  特に3年生は、進路に向けた大事な懇談になります。学年主任や進路指導主事も、コンピュータやプリンターを図書室に持ち込み、進路決定したら情報を入力したり、懇談でさらに詳しい説明が必要な場合に備えて、資料を用意したりしています。どの生徒も、それぞれの進路に向かって一歩進めることができることを願っています。

  懇談の期間中、アルミ缶やバザー用品、新聞紙、段ボール、牛乳パックなどの資源回収も行っています。そろそろ年末の大そうじに取りかかっているご家庭もあるかと思います。資源回収にご協力をお願いします。
個別懇談2  (1) 個別懇談2  (2)

美味しそう!スイーツデコ(12月7日)

 今日は、特別支援学級の子どもたちが、「スイーツデコ」をしました。
 スポンジを丸く切ったケーキ台に、シリコンを生クリームに見立てて塗り、ホイップクリームのように飾ります。その上に、秋頃から紙粘土で作りためてきたクッキーや小さいケーキ、造花などで思い思いにデコレーションしました。
 どの子の作品も、クリスマスムードにあふれ、それぞれの個性が出ていて、可愛らしく、美味しそうに仕上がっていました。今日参加できなかった生徒は、後日作成するそうです。
 見せてもらった私たちは、「目で」おいしくいただきました。
スイーツデコ1 スイーツデコ2

弥中壁画(12月7日)

それはちょうど1か月前のことです。いつもは明るい日差しが差し込む3階の美術室が真っ暗になり、そこにほのかな明かりが灯ったり消えたりしていました。のぞいてみると、白い紙をくしゃくしゃにして、それをゆっくり広げていました。そして、さらにそこに懐中電灯の光を当てていました。実はこれは、教室を洞窟に見立てて、人類最初の絵画である「壁画を作ろう」という授業でした。紙の折りじわはもちろん、光の当たり具合によっても、鳥に見えたり動物に見えたり、中には謎の物体が浮かび上がったりと、子どもたちの想像力がかき立てられた時間でした。
その後、色をつけ「壁画」を作り上げてきました。そして今日は、いよいよその鑑賞会です。まず自分の作品の見どころや工夫した点をアピールし、班でそれを見合います。「へぇ」「すごいなぁ」と思ったところを互いに出し合うと、照れながらもうれしそうで、そこに新たな気づきもありました。後半は全体で鑑賞します。教室をぐるぐる歩きながら友達の「壁画」を見て回りました。
授業の切り口やアプローチの仕方を少し工夫したことで、子どもたちのもっている意欲や能力がぐっと引き出されたように思います。

チュンチュン(12月6日)

「○○おろし」という言葉が全国各地にあります。有名なところでは、野球の阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」を思い浮かべる方も多いと思います。そして、この地方でも「鈴鹿おろし」「伊吹おろし」などをよく耳にする季節になりました。山から吹き降ろす風をそう呼ぶわけですが、途中にさえぎる地形や建物がないとそれはかなり遠くまで届き、ここ弥富にも伊吹おろしが吹き、寒さを増大させています。
寒さだけではなく、最後まで木々にしがみついていた葉もその北風に吹き飛ばされて、今は枝だけになっています。
 
と、そう思っていました。しかし、校舎の窓からふと見るとたくさんの葉がついているではありませんか!?「あれ、確か葉は全部落ちたはずだけど…」と近くへ行って見てみると、
「チュンチュン」
という鳴き声が。葉だと思っていたのはスズメの群れだったのです。田にあった稲の切り株から短く伸びた稲がわずかながら穂をつけ、それをついばみに寄ってきて、時折、こうやって木の枝に留まって羽を休めているようです。
しかし学校の周りの田の切り株も、トラクターで耕されつつあります。スズメたちはそんな様子をどう見ているのでしょうか。

琴の音色(12月5日)

 

12月に入ったとたん寒さが増してきましたが、今日の弥富中はひと足先にお正月や春の雰囲気でした。その理由は「琴の音色」です。2階の多目的室に35面の琴がずらっと並べられていました。愛西市で琴の教室をしてみえる長谷川先生による琴の授業です。
音楽の授業に「和楽器」を学ぶところがありますが、どこの学校もそれをどう行うかでかなり苦労しています。新たに太鼓や琴を買った学校もあると聞きます。中にはその予算がなく、DVDで映像や演奏を鑑賞してその授業とするところもあるようです。しかし、それでは日本古来から伝わる和楽器のよさやその音色の心地よさは分かりません。楽器の数が少なければそれに触れる時間もごくわずかとなってしまいます。
そこで、弥富中学校は昨年から長谷川先生にお越しいただくことにしました。長谷川先生は教室で使ってみえる琴(ミニ琴)を子どもの数だけお持ちくださるので、子どもたちは2時間の授業の間、ずっと琴に触れることができます。
爪を付け、弦を弾くところから教えていただき、授業の最後には「さくら」の合奏ができるまでになりました。多目的室にいる子たちはもちろん、そこから聞こえる音色でとても穏やかな気持ちになれた一日でした。(写真をクリックすると子どもたちの演奏をお聴きいただけます。どちらの画像も同じ動画です)

朝礼ー人権週間ー(12月4日)

12月4日(月)から10日(日)までは人権週間です。今でこそ「人権」という言葉をよく耳にするようになりましたが、まだまだ日本は人権についての意識が他の国ほど高くないのが現状です。だからこそ、こういう機会に身の回りにある人権について考えました。
朝礼の後、人権担当の先生が、自身がアフリカで経験した「マイノリティ」としての差別を、写真を交えて語ってくれました。アフリカへ行けば、日本人はもちろんアジア系の人は“少数派”となり、奇異な目で見られたそうです。その目を私たちは日本国内で知らず知らずのうちにしていないでしょうか。
そんな一例を知った子どもたちは、教室へ戻り、今度は同じ中学生が書いた作文「全国中学生人権作文コンテスト」を題材に、さまざまな角度から人権について考えました。
【1年生】「きれいな心のままで」
【2年生】「真の国際化に向けて」
【3年生】「手伝えることはありますか」
自分と同じ学年の子が書いた作文ですので、共感できる部分も多くあったようで、子どもたちは真剣に読み、プリントに感想を書いていました。
人権は特別なことでもなんでもなく、日常の身近なところにその事例はたくさんあります。それに気づくだけでも大きな一歩だと思いますし、自分にできることを少し行動に表すだけでも世の中はずいぶん変わるのではないかと思います。

雲のでき方を学んでいます(12月1日)

「シューッ!!」

6時間目、2年F組の教室から不思議な音が聞こえてくるではありませんか。

理科の授業中、ペットボトルを使った実験をしていました。

ペットボトルのふたに付いているポンプを繰り返し押していくと、ペットボトル内に空気が入り、気圧が上がっていきます。一定の所まで押してから、ふたを開けると、ペットボトル内の空気が抜け、気圧が一気に下がります。ペットボトル内が曇り、ペットボトル内に雲が発生したことがわかります。

あの音は、空気が抜け、気圧が一気に下がるときに聞こえる音だったのです。

今日は「くものでき方」を知る実験のようです。

教員が実験を見せた後、生徒は代わる代わるペットボトルを使って実験をしました。

「おー!」

雲ができる度に目をキラキラさせていました。

外は、灰色の雲が学校の上空を覆っています。ペットボトルの中で起こった現象が、自分たちが過ごしている上空で起こっている。当たり前に起きる現象について、自分の目の前で見た現象と同じであることが実感できたと思います。

技能教科がおもしろい(12月1日)

体育館から、
「面!」
「すね!」
の声が聞こえてきます。今年もなぎなたの授業が始まりました。なぎなたは平成6年の「わかしゃち国体」で弥富市(当時は弥富町)がなぎなた会場になったことをきっかけに市民スポーツとして取り入れられ、学校の部活動や体育の授業に組み込まれました。体育の先生も研修会に出かけていますが、市からも講師の先生を派遣していただきその指導を受けています。
そんな体育館の声を遠くに聞きながら、北校舎を歩いていると、調理室からはよい匂いが、木工室からは小気味よいかなづちの音が聞こえてきます。
調理室では3年生が乳児のための「離乳食」を作っていました。米粉を練ってそこにじゃこをすりつぶして入れて焼くというものです。歯がまだ生えていない乳児に栄養価の高いものを、という意図で考えました。
木工室では1年生が、1枚の板を設計図(製図」通りに切り、それを組み立てて本立てを作っていました。部材をカットする段階は終え、今日は、それを釘で打つ作業や、側面の板に糸のこ盤で細工を入れていました。
かつて、男子が技術科、女子が家庭科と別々に行っていたのは遠い昔のことで、今はともに男女共修です。将来、家庭をもった時にお互いが助け合うというねらいもこめられており、授業も互いに教え合う様子も見られほほえましい時間でした。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 学校保健委員会(7/3)
    • 租税教室(7/2)
    • 薬物乱用防止教室(7/1)
    • 夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/6)
    • 夏大会、女子卓球部海部地区大会(7/6)
  • アーカイブ

    • 2025年 (81)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター