弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
最新の記事

未来につながる広島平和学習(11月10日投稿)

こんにちは、情報処理部です。 昨日の夜に広島から帰ってきました!

  

  1日目の平和記念公園では、最初川岸に並び「HEIWAの鐘」を歌いました。家に帰った時母親に、

 「意外と声聞こえるんだね。何回も聞いてたら頭から離れなくなっちゃった。」
と言われました。

 その後、15人ぐらいのグループに一人ガイドボランティアの方がついて、一つ一つの場所の説明をしてくださりました。初めて知ったのが、平和記念公園にある韓国の人の慰霊碑の下にいる亀についてです。何故亀かというと、死者が亀に乗って天国に上るという言い伝えが当時あったからだそうです。そしてその亀は自分の国で最期を迎えることができなかった人の魂を母国へかえそうという意味で韓国の方向へ向いているそうです。

 平和記念公園をまわった後、被爆者の方から1時間半くらいの講話がありました。原爆の悲惨さが伝わってきました。

  

  2日目の大和ミュージアムでは最初に事前に作っていただいた何分間かの映像を使って説明を聞きました。とっても分かりやすかったです。例えば、戦艦「大和」は263メートルなのですが、数字だけ言われてもあまりイメージがわかない人が多いと思います。それを映像をつかって弥富中学校と戦艦「大和」を比べていたので、すぐにすごく大きいということを理解できました。建物の中には、戦艦「大和」を1000分の1倍した模型が置いてありました。

  

  最後に行った平和記念資料館では自分で調べたいことが調べられるタッチパネルが10台ぐらい大きい台にはめ込まれていてたくさんの人がそれを見ていました。その他、佐々木貞子さんの小さい折り鶴やオバマ前大統領の折り鶴、滋君のお弁当箱、焦げた三輪車など本物が展示されていました。貞子さんの折り鶴を見ていると、ボランティアの方が貞子さんについて説明をしてくださいました。

  私は一度家族で来たことがあるのですが小学生のころということもありあまり記憶が曖昧なだけかもしれませんが、感じることが少し違いました。時間がなくてじっくり見れなかったところもあるので、また行きたいと思いました。

きれいな金魚(11月10日投稿)

 6時間目に社教センターまで、やとみ金魚アクアリウムを見学に行きました。

中に入って金魚を見ました。

金魚がたくさんいて照明も当たっていてきれいでした。青色と赤色の照明でした。

いろんな色の大きい金魚がいました。金魚が大きすぎてびっくりしました。

金魚の顔がおもしろかったです。

大きい水槽が感動しました。本物そっくりの金魚が見ました。すごかったと思います。

メダカもきれいでした。かわいかったです。

広島研修 1日目(11月10日投稿)

こんにちは、情報処理部2年生です。

11月9日に広島からから無事に帰ってきました!

11月8日の1日目にあったことを音楽関連で話していこうと思います。

まず、原爆ドームの対岸で歌を歌いました。

歌っていると、対岸にはたくさんの人が来ていました。

外国人の方も大勢足を止めて聴いてくれました。

歌い終わると、拍手をいただきました。 ありがたい…

次に、被爆ピアノの演奏を聴きました。

そこにはピアノが2台あって、片方は被爆ピアノ。もう一つは普通のピアノでした。

聞いていると、普通のピアノと変わらないくらいきれいな音を奏でていました。

僕たちの歌った「HEIWAの鐘」と被爆ピアノの音色が原爆によってなくなった約30万人の人や今なお、原爆によって苦しむ人に届いていたらいいなと思いました。

PTA健康委員会 「給食試食会」 (11月9日)

「目からウロコの栄養講座」に続いて、12:10~13:30に図書室でPTA健康委員会主催の「給食試食会」が行われました。

今日の献立は、「鶏肉のレモン風味焼き」「ひじきと小松菜の和え物」「スタミナ団子汁」「ヨーグルト」「ごはん」「牛乳」です。
河橋栄養教諭から、生徒が好きな「鶏肉のレモン風味焼き」や「スタミナ団子汁」の説明を聞いた後、健康委員さんが給食当番になって盛り付け、参加者全員でてきぱきと配膳が行われました。手際の良さには脱帽です。

  

和やかな雰囲気の中で、「いただきます」をして試食が行われました。「昔と現在の給食の違い」や「レシピは?」などが話題になっていました。

  
「ごちそうさま」のあとで、河橋栄養教諭から,ユーモアを交えながら弥富中給食室での調理の様子を記録した動画の上映がありました。

  

普段目にすることができない給食室の設備や、調理の行程の中で、流水を使って3回繰り返して野菜を洗っていることや、何度も温度を測定していることなど、様子がよく分かりました。衛生・安全面に非常に気を付けて給食が毎日調理されていて、驚きと給食に対する感謝の声が上がりました。

企画運営の健康委員のみなさま、河橋先生に厚くお礼を申し上げます。

PTA研修委員会 「目からウロコの栄養講座」 (11月9日)

9:30~11:00に図書室でPTA研修委員会主催の「目からウロコの栄養講座」が行われました。
弥富市在住の安藤里枝様・愛西市在住の平野ユカリ様のお二人を講師にお招きしました。お二人自らが実践された肥満から脱却した経験談をもとにして、普段の食事の栄養バランスの重要性を話されました。

  
正しい減量・栄養摂取により、身体の中からきれいにして健康を維持することや、体質改善ができることなど熱く語られました。

  
講話の後は、希望者を対象にアンケートに答えた後、筋肉量や体脂肪を計測し、一人一人にアドバイスをしていただきました。改めて日頃の食事・栄養接収について考え直すよい機会となりました。

企画運営の研修委員のみなさま、講師のお二人に、厚くお礼を申し上げます。

やとみ金魚アクアリウム&深掘隆介展2018へ行きました。(11月9日)

今日から3日間「やとみ金魚アクアリウム&深堀隆介展2018」が弥富市総合社会教育センターで開催されています。午後には弥富市のご厚意で、1年生が見学できました。
光の当て方や水槽の形が違うだけで、いつも見ている金魚がとても幻想的なものに見えました。また、深堀氏の作品は見る人の多くが「本物の金魚が閉じ込められている」と思うぐらいの素晴らしさですが、サポーターの方から「描かれた金魚」であることを説明されると、生徒は大変驚き、何度も作品を凝視していました。
土曜、日曜も開催されているので、時間があれば2年生や3年生にも見学してほしいと思います。
IMG_1026 IMG_1053

広島研修2日目②(11月9日)

2日間の広島研修の最後は、「広島平和記念資料館」の見学です。あいにく今は建物の改築工事中で、資料も約半分ほどしか展示されていませんが、それでも以前のものからずいぶんリニューアルされたものを見ることができます。
入って最初に手にしたのは、大きな円形の広島市のジオラマです。ジオラマといってもCG(コンピュータグラフィック)で再現された昭和20年の広島です。そこには人々が生き生きと生活をしていました。そこに上空からだんだん大きくなりながら姿を現したのが「原子爆弾」です。閃光が走ったかと思った次の瞬間、先ほどまでの広島の街から人が消え、ほとんどの建物が消えました。
こういう博物館、資料館の展示物というのは、ひと通り見たら次は移動するものですが、子どもたちは動こうとしません。何かが、子どもたちの心をつかんで離さなかったのでしょうか。その先の展示物でも、じっくりと見入る子、必死にメモを取る子の姿が見られました。以前に比べると実物資料は少なくなりましたが、逆に、平和記念式典の様子や平和宣言など“未来”へつながる展示物が多くなったように思います。
おそらく、中学生の子どもたちにすべてを理解することは難しいと思います。しかし、この二日間で、「私たちは何をすべきか」を考える種を心に植えつけたことは間違いないと思います。それがこれからどんな形で成長し、どんな花を咲かせるのか、とても楽しみです。
新幹線に心地よく揺られながら眠る子たちは、どんな未来を築いてくれるのでしょうか。
(上2枚の写真をクリックすると、スライドショーをご覧いただけます)
 
最後になりましたが、2年生全員が広島の地を訪れて研修できる機会を設けていただいた市の教育委員会に深く感謝申し上げます。今回の研修にもお二人も同行いただき、子どもたちをサポートしていただくとともに、その姿を生でご覧いただきました。ありがとうございました。

広島研修2日目①(11月9日)

子どもたちが宿泊している江田島は、深夜2時ごろにかなりの雨が降りましたりしかし、それも朝にはすっかり上がり子どもたちの2日目がスタートしました。
こういう宿泊行事で私たちが一番心配するのは「夜、ちゃんと寝られるか」です。それは寝不足だと次の日に体調を崩すのことが多いからです。でも、子どもたちはよく眠れたようで、元気よく、
「おはようございます!」
とあいさつを交わしました。そのあいさつは朝の集いや退所式で所員の方にもすることができ、江田島青少年交流の家を後にしました。
 
今日、最初の目的地は「大和ミュージアム」です。広島の隣町である呉市は戦時中は海軍工廠(こうしょう)があり戦争の最前線基地でした。そこで、当時の最先端の技術を集めて建造されたのが戦艦「大和」でした。その大和100分の1スケールの大きさに圧倒されました。
その中で、子どもたちが一番足を止めたのが「回天」でした。一人がやっと乗れるだけの小さな潜水艦に弾薬を積んで敵艦に体当たりをするために作られたものです。飛行機を使った特攻隊はよく知られていますが、海戦でも同様の作戦が行われ、尊い命が奪われたことを初めて知りました。

広島研修1日目③(11月8日)

ずっと緊張感をもって過ごした子どもたちがいつもの活発な様子に戻ったのは夕食の時間でした。お昼がしげるちゃん弁当だったこともあり、
「おなかすいたぁ」
を連発していた子たちは、「いただきます」の声とともに食べるわ食べるわ。しまいには厨房の方から、
「すみません。今、ご飯を炊いてます」
とおわびいただくほどでした。お腹いっぱい食べられる子どもたちは幸せです。
 
食事をとった後は、今日の最後の活動、被曝ピアノの演奏と歌です。爆心地から1.8kmで被曝したピアノ。そこには無数のガラスが刺さっていました。しかし、そのピアノを引き取り当時の材料で修理する活動をしてみえる調律師さんと出会い、再び優しい音色を奏でるようになったといいます。その音で歌を聴かせていただいた後、今度はそのピアノを弾かせていただき、「HEIWAの鐘」を歌わせていただきました。真ん中の画像をクリックしてください。
昼間、原爆ドームに向かって歌った曲と同じですが、昼間はどことなくもの悲しさを感じましたが、被曝ピアノと一緒に歌った夜は力強さを感じました。これは復興から立ち直っていく広島のエネルギーがそうさせたのかもしれません。そんな子どもたちは入浴を済ませ、まもなく眠りにつきます。遠い広島の地で、どんな夢を見るのでしょうか?
おやすみなさい。

福祉実践教室(11月8日)

 2年生が広島で研修をしているとき、1年生は校内で身の回りで生活している障がいやハンディキャップをもった様々な人を理解するための学習を行いました。
 午前は「認知症サポーター養成講座」を行いました。海南病院から講師の先生をお招きしました。弥富市内には、平成30年1664人の認知症(予備軍を含む)患者がいると推計されているそうです。認知症について正しい知識を教わり、認知症の人に対して、どんな対応の仕方がよいのかを学びました。認知症サポーター養成講座を受講した証としてオレンジ色のブレスレットをいただきました。

 

   

 

 午後は、弥富市社会福祉協議会の協力を得て「福祉実践教室」を行いました。開講式のあと、「手話」「高齢者疑似体験」「点訳」「車椅子」「視覚障害者ガイドヘルプ」「音訳」と6つの会場に分かれて、体験を通して勉強しました。どの講座も一人一人の真剣な眼差しが見られました。最後にお礼として学年合唱「永遠のキャンパス」を送りました。講師の先生方から受講態度や学年合唱についてもお褒めの言葉をいただきました。

 

   

 

         

          

     

              

  誰もが認知症になったり障がいやハンディキャプをもったりする可能性があります。認知症の人もそうでない人も、障がいのある人もない人も、みんなが笑顔で毎日を送ることができる共生社会をめざして、まず偏見をもたないこと、そして出会ったときには手助けが必要かどうかを聞いて、必要な手助けが当たり前にできる大人になってほしいと願っています。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • アーカイブ

    • 2025年 (116)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター