弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

PTA行事1「パン教室」(11月9日)

 朝から、3階の方から良い香りが漂ってきています。
 今日は2学期のPTA研修「パン教室」を行いました。
 講師は、今年度PTA副会長の都築政秀さんです。
 和菓子が専門の都築さんですが、仕事の関係でパン作りも独学で勉強されたそうです。

 今日はメロンパンと和菓子の練り切りを作りました。丁寧に計量された材料を、講師さんの指示に従って混ぜたり発酵させたり・・・・。リハーサルの時は夏だったので、今日の発酵時間はそれより少し長めでした。この間に練り切りを作りました。27名の参加者の方々は、「難しい~」「こうやってできるんだ!」と四苦八苦しながら、チャレンジしていました。

 オーブンの中で、メロンパンがおいしそうな色に焼き上がっています。
「給食試食会の前だけど、あんまり美味しそうだから1つだけ食べちゃお!」と頬張る方もみえました。

 笑顔がいっぱいの研修会でした。
開会 講師の先生
実習 メロンパン

広島研修二日目②(11月9日)

二日目の目的地は呉市の「大和ミュージアム」です。当時の日本の科学技術の粋を集めた戦艦ですが、それを建造している間に、戦争の主力は戦艦から飛行機へと変わっていました。戦地に赴く前に敵の攻撃を受け沈没した「大和」。それに関わった多くの人の思いや技術、そして、その陰で命を失った人々が紹介されています。
時間があまりとれませんでしたが、そんな中、子どもたちが一番足を止めたのは、「回天」の前でした。「人間魚雷」と言われ、一人乗りの魚雷に爆薬を積み敵艦に体当たりをするという作戦で使用されました。死を覚悟し、それでもなお出撃した若い兵士が残した手紙や肉声に、子どもたちは何かを感じてくれたことでしょう。

様々な角度、資料から平和とは、戦争とは、を考えた二日間でした。今すぐすべてを理解することは求めていません。しかし、これから時間をかけてこのテーマを自問自答してくれる子どもたちであってほしいと思います。そんな大きな宿題を背負い、広島駅を定刻に出発しました。
image image
image image

広島研修二日目①(11月9日)

 おはようございます。
 江田島の朝はやや寒いもののいい天気です。半袖&ハーフパンツの子も数人いますが、ウインドプレーカーを着ている子も多くいます。
「寒〜い!」
と言いながらつどいの広場に出ました。出た瞬間、言葉は、
「うわぁ、きれい!」
という言葉に変わりました。ちょうど朝日が昇り、カキ養殖のいかだが浮かぶ水面を照らし始めました。
そんな中でのラジオ体操をした後の朝食はとてもおいしく、しっかりいただきました。広島研修の2日目はこうやって元気にスタートしました!
朝の集い image
image

広島研修④(11月8日)

広島研修の宿泊先は市内からフェリーで渡った「国立江田島青少年交流の家」です。

入所式を終えた子どもたちは待ちに待った食事に。口には出しませんが、どの子もお腹がぺこぺこだったと思います、昼が「しげるちゃん弁当」でしたから。ここの食事はバイキング形式なので、みんな思い思いに自分の好きなものを取り分け、
「いただきま〜す!」
好きなものをお腹いっぱい食べられる喜びを味わいました。

そして夜の活動は「被爆ピアノ演奏」です。広島市内で被爆したピアノを再生し、平和の語り部として弾き、歌う活動している方をお招きして、その音色と歌声を聴きました。子どもたちはじっとそれを見つめ聴いていました。ピアニストの方が、
「平和を受け継いでいくのは、私たちであり、皆さんたち若い方です」
という言葉に、その責任を感じました。最後に、そのピアノを弾かせていただき、「believe」を歌いました。原爆ドームに向かって歌った昼間の歌声か、ここ江田島にも響きました。

入浴を終え、子どもたちは友達との楽しいひと時を過ごしています。消灯は10時半です。どんな夢を見るのかな?おやすみなさい。
image image
image

広島研修③(11月8日)

平和記念資料館を出た子どもたちを待っていたくださったのは、揃いの緑色のジャケットを着た12人のガイドボランティアの方々でした。この研修が始まってからずっと弥富市の中学生の案内をしていただいている方々です。
公園の中にあるさまざまな史跡を説明しながら、平和・原爆についての思いを語ってくださいました。手作りの資料を使っての説明に子どもたちは耳を傾け、メモをとります。そして、その言葉を心に刻みました。
平和公園での学習は「聞く」だけではありません。平和に対する思いを具体的な行動として、自分たちにできるアクションとして起こすことも将来を担う中学生として大切と考え、「千羽鶴の献呈」と「学年合唱」を行いました。曲目は「believe(ビリーブ)」です。今、こうして続いている平和がこれからもずっと続くことを信じて原爆ドームに向かって歌いました。

広島研修合唱2016(MP4形式)
☆クリックすると子どもたちの歌声をお聴きいただけます。
(お使いの端末により、再生できない場合があります)

広島研修②(11月8日)

広島平和記念資料館へ足を踏み入れた子どもたちは、声を失いました。
「きのこ雲」
入口にあった大きなきのこ雲に目を奪われ、そこからさらに進んだところに展示してあった熱線で皮膚がただれ落ちる人々の姿を見たとたん、原爆の悲惨さを知りました。おびただしい数の展示物をひとつひとつ食い入るように見る姿が、それを物語っています。係りの方に、
「先へ進んでください」
と促されるほどでした。


展示ブースを出たところに、今年の夏にアメリカのオバマ大統領が訪れ、捧げた折り鶴がありました。それを見た子どもたちは、さっきまでの緊張した重苦しい表情から解き放たれ、ふっと笑顔を見せました。平和は人を笑顔にする、まさにその瞬間を見たような気がします。
image image
image image

福祉実践教室2(11月8日)

【視覚障害者ガイドヘルプ】
 「右へ曲がります」「階段があります」と、アイマスクをした友達に腕を貸して、ガイドヘルプ体験をしていました。アイマスクをしたときに、先を読んだ声の情報や体の一部を触れていることで分かる情報がとても大切だと実感。目が見えないことの、怖さも感じることができました。

【音訳】
 広報弥富の原稿を実際に読んで、パソコンに取り込み、自分の声がどのように聞こえているかを体験しました。マスクをしていたり、口のあけ方や発音が良くないと、はっきりと正確に伝わらないことが分かりました。

【高齢者疑似体験】
 なぜ歳をとると腰が曲がるのかなど、原因を教えていただき、おもりなどを付けて疑似体験をしました。自分の祖父母が日頃口にしていることが、実際はこんなことなんだと分かり、高齢者への理解ができたようでした。

 今日の福祉実践教室を通して、街中で困っている人を見付けたときに「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけたり、実際に手助けしたりすることができる子どもたちに成長して欲しいと思います。
 また、たくさんのボランティアの方の存在を知ることができました。将来ボランティアに関わろうとする心も育って欲しいと思いました。

 「来年のボランティアの募集に申し込みたいです」と笑顔で答える生徒が何人もいました。
ガイドヘルプ 音訳
高齢者疑似体験

福祉実践教室1(11月8日)

 今日は、弥富市社会福祉協議会のご協力を得て、1年生が福祉実践教室を行いました。始めに開講式で、ねらいを確認し合い、講師の先生やボランティアの方の紹介がありました。

 その後6つの講座にそれぞれ分かれて、体験や学習をしました。

【車いす】
 体育館で、実際に車いすに乗って、段差を経験したり、補助の仕方を教えていただいたりしました。体育のマットのような、少しの段差でも車いすの方にとっては、とても大きな障害物になることを実感しました。

【手話】
 聴覚障害をもっている方にとって、手話は私たちの声で、人とコミュニケーションをとるのに、とても重要なものであると分かりました。また、手話は分かりやすい大きめの動作で、何度も繰り返さないことが大切であることも知り、「ありがとう」「ごめんなさい」などいろいろな言葉を、手話で教えていただきました。

【点字】
 目の見えない人が、様々な情報を知るためのものであることは知っていましたが、なかなか指先で読み取ること字体が自分たちには難しいと感じていました。点字板で自分の名前などを実際に打つ体験を通して、文章を点字にするボランティアの仕事の大変さも感じたようです。
開講式 車いす
手話 点字

広島研修①(11月8日)

2年生の子どもたちを乗せた新幹線は、定刻に広島駅に着きました。すぐにバスに乗り込むと、バスガイドさんが、
「ようこそ広島へ。カープの優勝のお祝いに来てくださりありがとうございます」
と笑顔で迎えてくださいました。町中にはそんな横断幕もいたるところにありました。

でも、浮かれたやりとりはすぐに終わり、市内を進むにつれ、戦争や原爆に関連する施設や話を聞くにつれ、バス内は自然と静かになりました。そして、原爆ドームの真横にある相生橋の上にバスを停め、そこで昼食です。この研修のお昼は「しげるちゃん弁当」です。これは、8月6日の朝、お弁当を持って出かけた折免滋(おりめんしげる)くんがそのお弁当を口にするとこなく原爆により亡くなったという事実をもとづき再現されたものです。
初めてそれを見た子どもたちからは、
「えぇ、こんだけ?」
「俺、夜、たくさん食べよ!」
という声も出ました。今の子どもたちの正直な声ですね。でも、それすら許されないのが戦争なのです。


子どもたちはこれから平和資料館へ入り、その後、平和公園内を巡ります。
image image

心はもう広島(11月7日)

                                                         清掃が終わり、これから5時間目という時間に自転車小屋から声がします。見ると、2年生が次々に帰っていきます。明日からの広島研修に備えての早帰りです。表情を見ると、どの子も笑顔でした。
学校はこの広島研修を、平和を学ぶ貴重な機会ととらえ、戦争で犠牲になった多くの方々の命、それを奪った原爆の投下、という歴史を肌で感じることを大切にしています。したがって、修学旅行で行くディズニーランド&シーのような浮かれた気持ちは抑え、心を落ち着けて学ぼうと指導してきました。
とはいえ、子どもたちにしてみれば、楽しみにしていることには違いありません。唯一の気がかりは明日からの広島の天気でしょうか。広島地方の天気予報では明日の午後に小雨があるようですが、メインの広島平和公園での学習の時間帯ですので、雨が降らないように願うばかりです。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター