弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.12生徒総会(5/12)
  • 2025.5.12朝礼(5/12)
  • 2025.5.91年校外学習(5/9)
  • 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
  • 2025.5.92年マナー講座(5/7)
最新の記事

福祉実践教室1(11月8日)

 今日は、弥富市社会福祉協議会のご協力を得て、1年生が福祉実践教室を行いました。始めに開講式で、ねらいを確認し合い、講師の先生やボランティアの方の紹介がありました。

 その後6つの講座にそれぞれ分かれて、体験や学習をしました。

【車いす】
 体育館で、実際に車いすに乗って、段差を経験したり、補助の仕方を教えていただいたりしました。体育のマットのような、少しの段差でも車いすの方にとっては、とても大きな障害物になることを実感しました。

【手話】
 聴覚障害をもっている方にとって、手話は私たちの声で、人とコミュニケーションをとるのに、とても重要なものであると分かりました。また、手話は分かりやすい大きめの動作で、何度も繰り返さないことが大切であることも知り、「ありがとう」「ごめんなさい」などいろいろな言葉を、手話で教えていただきました。

【点字】
 目の見えない人が、様々な情報を知るためのものであることは知っていましたが、なかなか指先で読み取ること字体が自分たちには難しいと感じていました。点字板で自分の名前などを実際に打つ体験を通して、文章を点字にするボランティアの仕事の大変さも感じたようです。
開講式 車いす
手話 点字

広島研修①(11月8日)

2年生の子どもたちを乗せた新幹線は、定刻に広島駅に着きました。すぐにバスに乗り込むと、バスガイドさんが、
「ようこそ広島へ。カープの優勝のお祝いに来てくださりありがとうございます」
と笑顔で迎えてくださいました。町中にはそんな横断幕もいたるところにありました。

でも、浮かれたやりとりはすぐに終わり、市内を進むにつれ、戦争や原爆に関連する施設や話を聞くにつれ、バス内は自然と静かになりました。そして、原爆ドームの真横にある相生橋の上にバスを停め、そこで昼食です。この研修のお昼は「しげるちゃん弁当」です。これは、8月6日の朝、お弁当を持って出かけた折免滋(おりめんしげる)くんがそのお弁当を口にするとこなく原爆により亡くなったという事実をもとづき再現されたものです。
初めてそれを見た子どもたちからは、
「えぇ、こんだけ?」
「俺、夜、たくさん食べよ!」
という声も出ました。今の子どもたちの正直な声ですね。でも、それすら許されないのが戦争なのです。


子どもたちはこれから平和資料館へ入り、その後、平和公園内を巡ります。
image image

心はもう広島(11月7日)

                                                         清掃が終わり、これから5時間目という時間に自転車小屋から声がします。見ると、2年生が次々に帰っていきます。明日からの広島研修に備えての早帰りです。表情を見ると、どの子も笑顔でした。
学校はこの広島研修を、平和を学ぶ貴重な機会ととらえ、戦争で犠牲になった多くの方々の命、それを奪った原爆の投下、という歴史を肌で感じることを大切にしています。したがって、修学旅行で行くディズニーランド&シーのような浮かれた気持ちは抑え、心を落ち着けて学ぼうと指導してきました。
とはいえ、子どもたちにしてみれば、楽しみにしていることには違いありません。唯一の気がかりは明日からの広島の天気でしょうか。広島地方の天気予報では明日の午後に小雨があるようですが、メインの広島平和公園での学習の時間帯ですので、雨が降らないように願うばかりです。

津波・地震防災訓練(11月6日)

この地方に大きな地震が起きる可能性が高いと言われています。また、それに伴う津波により被害は非常に大きくなるとも言われています。
学校でも先日、地域の保育所、幼稚園、小学校との合同避難訓練を行ったところです。
今日は木曽川グランドをメイン会場に、愛知県と弥富市合同の「津波・地震防災訓練」が行われ、2年生30人が参加しました。学校は2年生を「少年消防クラブ」と位置づけ夏には一日消防体験も行い、災害に対する意識を高めています。

今日の訓練は自衛隊、愛知県警、消防署、病院をはじめ各地区の自治会も参加するとても大がかりなものでした。その中で、弥富中の子はボランティアセンター運営訓練に参加しました。阪神淡路大震災をきっかけに日本でも災害時のボランティア意識が高まり、多くの方が現地へ入ってくださるようになったそうです。しかし、それを機能的かつ有効に活用するにはボランティアセンターの役割はとても重要だと言われています。
子どもたちは受付の仕方を学び、現場で求められるさまざまな活動に参加しました。担当の方の指示をしっかり聞き、ニーズに合った活動をすることがとても難しく重要だということを体験できたようです。
image image
image image

海部地区駅伝大会(11月5日)

刻一刻と変わる順位を、各コース役員から入る情報で場内アナウンスをしていた競技役員が、
「1位、弥富!」
と叫ぶと、
「おおっ!」
というどよめきと歓声が子宝グランドに響きました。そして、そのままトップでゴールテープを切ったのは弥富中男子駅伝部でした!西尾張大会で海部地区トップで県大会へ出場する七宝中とずっと並走して、最後にかわした堂々たる優勝です!

しかし、その伏線は、その前からありました。
開会式が始まる前、選手たちが集まっていた場所の真ん中にあったのは、あの横断幕です。委員会の子たち、そして先生たちの応援メッセージに加え、今日、そこに選手自身が言葉を記しました。
そして、その思いを胸に走った女子。ずっと全体の中盤後方に位置するレース展開でしたが、5人のたすきがつながった時には、11位!海部地区には22の中学校がありますから、上位に食い込む走りでした。
その勢い、その思いが男子にしっかりと「つながり」弥富中が今年の大会のフィナーレを飾りました。
おつかれさまでした。


男子が優勝した時、会場にいた先生から学校にいる職員へ連絡が入り、それをうけて、
「速報です!駅伝部男子、優勝しました!」
と放送が流れました。全校が喜びに包まれた駅伝大会でした。
image image
image image

つなげ弥富中(11月4日)

「ありがとうございました!」
冬時間となり、どの部も練習がなく一斉に下校した後、黙々とグランドを走っていた駅伝部の練習が終わりました。明日が海部地区駅伝大会本番ということで、今日は少し軽めの調整でした。
 
そんな駅伝部の下校を見届けた後、職員室後方の大きなテーブルに先生たちが集まってきました。そこに置かれているのは、先日の壮行会で体育委員の子たちがプレゼントした横断幕です。横断幕には赤いたすきがかけられていて、そこには子どもたちからのメッセージがびっしりと書かれています。そして、今度は、横断幕本体に先生たちからのメッセージが書き加えられました。
 
すべての人の思いのこもったこの横断幕は、明日、会場の子宝グランドに掲げます。そして、その前を選手たちがたすきを握り締め走り抜けます。
つなげ弥富中!

後期生徒総会(11月4日)

後期の生徒会執行部及び委員会組織が決まり、その活動が始まりました。手始めは、前期の活動を振り返り、そこで達成できたこととまだ十分でないことをしっかり分析し、それを踏まえた上で後期どのような活動を展開するかという方針を立てることです。
今日はそれを全校生徒に向けて提案する「生徒総会」です。それぞれの委員会と執行部が以下のような方針を示され、すべて承認されました。
    
   
 

委員会等 活動方針1 活動方針2
執行部 あいさつ運動の強化 行事進行をスムーズに
環境委員会 黙働清掃の徹底 机・椅子の足ふき
給食委員会 食材の栄養などの紹介 季節の食材や行事食の紹介
生活委員会 ポスターの制作 生活に関する呼びかけ
広報委員会 Let’s learnについてのPR  
体育委員会 掃除場所と時間を増やす 体育授業時の呼びかけを増やす
文化委員会 学級文庫の入替など お勧めの本の紹介など
放送委員会 清掃時の音楽の変更 アンケート実施回数を増やす
保健委員会 健康チェックアンケートの実施 インフルエンザ予防

生きている喜び(11月4日)

いつもと同じ時刻に、いつもと同じように、弥富中の朝が始まりました。朝の光をあびながら用具を準備する部、ランニングをする部、キャッチボールを始める部。いつもと変わらぬ光景です。
 
しかし、目を校舎のほうへ向けると、校舎の手前にある国旗掲揚塔の中央に国旗が。しかもポールの真ん中に。半旗です。今日は先月お亡くなりになられた三笠宮様の葬儀が行われるということで、哀悼の意を半旗で表しました。その旗に見守られて躍動する子どもたち。命があることの大切さ、ありがたさを感じてくれればと思います。

2年学年だより(11月2日発行)

2年学年だより(11月号)

幼保小中合同避難訓練(11月2日)

 校門から、ヘルメットをかぶり、ライフジャケットを付けた子どもたち。
さらに乳母車に乗せられた赤ちゃん。防災ずきんをかぶり、きちんと並んで歩いてくる幼児。たくさんの先生や保母さん、地域の方、警察の方。みんな顔が引き締まっています。

 今日は、大地震が発生。その後大津波がくるという想定で、大藤保育所・はばたき幼稚園・大藤小学校・弥富中学校の合同避難訓練が行われました。昨年度は計画していたものの、天気に恵まれず実施できませんでしたが、今年度は予定通り実施することができました。

 大藤保育所の園児は、一旦大藤小学校に避難。その後津波の危険があるため、弥富中学校まで避難します。歩ける園児は高学年の児童が手をつないで一緒に行きます。歩くことが困難な乳児は、保育士さんにおぶわれたりリヤカーに乗せられたりして来ます。
 はばたき幼稚園の子どもたちは、弥富中まで歩いて避難するという訓練を、1年に何度か実施していますが、今日は実際に校舎の中に上がっての避難です。

 弥富中学校の生徒は、地震発生による運動場への1次避難の後、校舎の3階への津波の避難を行いました。
 
 3階のフロアは、本部が美術室です。1年生は各教室、2・3年生がその廊下に座ります。調理室・家庭科室に大藤保育所とはばたき幼稚園の園児、2つの理科室に大藤小学校の児童が入りました。各部屋や廊下は、身動きが取れないくらいの状態でした。

 地域の方は、どこに避難誘導すればよいのだろう。
 非常階段は、地震に耐えられるのだろうか。
 この通路は、ガラスが飛散して危険なのではないだろうか。etc

 今回の合同避難訓練で、多くの課題が見つかりました。それぞれの園や学校で反省や課題を出し合い、それを持ち寄って話し合いの場をもちたいと思っています。そして、本当に大地震が発生したり、津波の被害が発生したりしたときに、命を守るためにどうしていったらよいかを、みんなで知恵を出し合いたいと思いました。その知恵を来年の合同避難訓練に生かしたいと思います。
大藤保育所 大藤小学校
はばたき幼稚園 弥富中学校
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 生徒総会(5/12)
    • 朝礼(5/12)
    • 1年校外学習(5/9)
    • 3年修学旅行説明会(5/8)
    • 2年マナー講座(5/7)
  • アーカイブ

    • 2025年 (46)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター