- 2025.5.12生徒総会(5/12)
- 2025.5.12朝礼(5/12)
- 2025.5.91年校外学習(5/9)
- 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
- 2025.5.92年マナー講座(5/7)
![]() |
||
清掃が終わり、これから5時間目という時間に自転車小屋から声がします。見ると、2年生が次々に帰っていきます。明日からの広島研修に備えての早帰りです。表情を見ると、どの子も笑顔でした。
学校はこの広島研修を、平和を学ぶ貴重な機会ととらえ、戦争で犠牲になった多くの方々の命、それを奪った原爆の投下、という歴史を肌で感じることを大切にしています。したがって、修学旅行で行くディズニーランド&シーのような浮かれた気持ちは抑え、心を落ち着けて学ぼうと指導してきました。
とはいえ、子どもたちにしてみれば、楽しみにしていることには違いありません。唯一の気がかりは明日からの広島の天気でしょうか。広島地方の天気予報では明日の午後に小雨があるようですが、メインの広島平和公園での学習の時間帯ですので、雨が降らないように願うばかりです。
「ありがとうございました!」
冬時間となり、どの部も練習がなく一斉に下校した後、黙々とグランドを走っていた駅伝部の練習が終わりました。明日が海部地区駅伝大会本番ということで、今日は少し軽めの調整でした。
そんな駅伝部の下校を見届けた後、職員室後方の大きなテーブルに先生たちが集まってきました。そこに置かれているのは、先日の壮行会で体育委員の子たちがプレゼントした横断幕です。横断幕には赤いたすきがかけられていて、そこには子どもたちからのメッセージがびっしりと書かれています。そして、今度は、横断幕本体に先生たちからのメッセージが書き加えられました。
すべての人の思いのこもったこの横断幕は、明日、会場の子宝グランドに掲げます。そして、その前を選手たちがたすきを握り締め走り抜けます。
つなげ弥富中!
後期の生徒会執行部及び委員会組織が決まり、その活動が始まりました。手始めは、前期の活動を振り返り、そこで達成できたこととまだ十分でないことをしっかり分析し、それを踏まえた上で後期どのような活動を展開するかという方針を立てることです。
今日はそれを全校生徒に向けて提案する「生徒総会」です。それぞれの委員会と執行部が以下のような方針を示され、すべて承認されました。
委員会等 | 活動方針1 | 活動方針2 |
執行部 | あいさつ運動の強化 | 行事進行をスムーズに |
環境委員会 | 黙働清掃の徹底 | 机・椅子の足ふき |
給食委員会 | 食材の栄養などの紹介 | 季節の食材や行事食の紹介 |
生活委員会 | ポスターの制作 | 生活に関する呼びかけ |
広報委員会 | Let’s learnについてのPR | |
体育委員会 | 掃除場所と時間を増やす | 体育授業時の呼びかけを増やす |
文化委員会 | 学級文庫の入替など | お勧めの本の紹介など |
放送委員会 | 清掃時の音楽の変更 | アンケート実施回数を増やす |
保健委員会 | 健康チェックアンケートの実施 | インフルエンザ予防 |
いつもと同じ時刻に、いつもと同じように、弥富中の朝が始まりました。朝の光をあびながら用具を準備する部、ランニングをする部、キャッチボールを始める部。いつもと変わらぬ光景です。
しかし、目を校舎のほうへ向けると、校舎の手前にある国旗掲揚塔の中央に国旗が。しかもポールの真ん中に。半旗です。今日は先月お亡くなりになられた三笠宮様の葬儀が行われるということで、哀悼の意を半旗で表しました。その旗に見守られて躍動する子どもたち。命があることの大切さ、ありがたさを感じてくれればと思います。