弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
最新の記事

後期委員会委員長選挙(10月14日)

2週間前の後期生徒会役員選挙に続き、今日は委員会委員長選挙が行われました。部活動と同じように、3年生は退き、被選挙権は1・2年生です。壇上に上がった候補者は、それぞれ自分の委員会活動に対する思いを語り、清き一票を呼びかけました。その誰もが原稿をまったく見ることなく、堂々と演説していたことに驚き、そして頼もしく思いました。
 
そして、その演説を一番しっかりとした姿勢で聴いていたのが3年生でした。もちろん、1年生は「すごいなぁ」というまなざしで聴いていましたし、2年生は同じ学年として「がんばれ!」という思いで見つめていました。しかし、それ以上に、背筋をピンと伸ばしてまっすぐに候補者を見据え、そのひと言ひと言を聴いていた3年生の姿に、「たのんだぞ、この弥富中を」という強い思いを感じました。学校祭もそうでしたが、こうやって先輩から後輩へその思いが受け継がれていくんだと感じた時間でした。

発想に脱帽(10月14日)

   
   

芸術の秋。ということで、美術部の活動の様子を見ようと3階へ行きました。廊下で写生をしている子がいましたが、多くは美術室の中でそれぞれの課題に取り組んでいました。向いている方向も違えばその手法も違うので、一見ばらばらのように見えますが、どの子も集中して取り組んでいて、その質の高さ、意識の高さに感心しました。
 
そんな美術部の子たちを見届け、廊下へ出ると、そこには各学年が授業で取り組んだ作品が掲示してありました。その中で思わず立ち止まって見入ってしまったのが、これです。「楽しく伝える文字のデザイン」という題材で、漢字のもつ意味をデザイン化して表現するというものです。どれを見ても、「ほぉ」と感心するものばかりです。これが半年前まで小学校でランドセルを背負っていた子の作品とは、とても思えません。子どもたちの発想の豊かさにただただ脱帽でした。
 
来週21日(金)には学校公開日が予定されています。よかったら3階まで足を運んでみてください。芸術の秋が満喫できるはずです。

道徳研究発表会リハーサル(10月13日)

今日は木曜日ですが、6時間目をカットし5時間授業で部活もなしにさせていただきました。いつもと違うパターンでご迷惑をおかけしました。
 
それは、今月25日(火)に行われる道徳研究発表会のリハーサルを行ったからです。当日、ご指導をいただく先生や司会の先生にもおいでいただき、本番と同じようにシミュレーションをして、これでよいのか、問題はないかという確認をしました。
5時間目が始まる前に帰りのSTを終わらせておき、5時間目修了のチャイムと同時に、
「さようなら!」
でした。下校指導は少数の先生にお願いし、先生たちはすぐに研究協議会が行われる体育館へ移動しました。そして、すぐに研究の概要を発表し、小グループに分かれての協議会を行いました。傍らにはかかった時間を計測する係の先生も。
せっかく道徳の研究・発表の機会をいただいたわけですから、そこで県下各地からおいでいただいた先生方からご意見やご指導をいただくことで、弥富中の道徳はさらによいものになると思います。そんな思いで臨んだリハーサル。先生方もだんだん力が入ってきました。
IMG_6525 IMG_6518

ご主人様へ(10月13日)

ご主人様へ
 
ご主人様、私はここにいます。
ずっとそばにおいてくださり、
ずっと大切にしてくださったご主人様。
それはとても楽しく充実した日でした。
 
でも、それは、突然やってきました。
ご主人様の手から私は床に落ち、
通り過ぎるたくさんの足から逃げるように身をひそめ、
じっとそこに立ちすくむことしかできませんでした。
ご主人様のことを声がかれるまで呼び続けました。
でも、ご主人様は気づいてくれませんでした。
 
私は今、ここにいます。
どうか、気づいてください。
どうか、もう一度私を手にとってください。
そして、もう一度一緒の時間を過ごさせてください。
 
 
職員室前のロッカーの上に並べられたたくさんの落し物の前に立つと、こんな声が聞こえてきました。

給食物資点検(10月12日)

  「おはようございます!」午前8時30分。PTAの健康委員会の方です。今日は、今年度4回目の給食物資点検。
 栄養教諭の河橋先生に案内されて、給食棟の方へ。今日の献立に使う野菜を点検していただきました。点検結果とご意見です。

 たまねぎ (北海道産)◎しっかりとした、きれいなものです
 じゃがいも(北海道産)◎小ぶりだが、きれいでした
 キャベツ (長野県産)◎巻もよく状態もよい
 にんじん (北海道産)◎しっかりとしたきれいな色です
 パセリ  (長野県産)◎とてもきれいな状態です

 どの野菜も、主婦をしている役員の方のお目にかなう、美味しそうなものでした。点検をしていただいた野菜は、今日の献立の鮭の豆乳シチューに、おいしく調理されました。ごちそうさまでした!

【本日の献立】
 フレンチトースト・牛乳・鮭の豆乳シチュー・ブロッコリーサラダ
IMG_5228 IMG_5241
給食

芸術鑑賞会(10月11日)

生の芸術にふれる。それは多感なこの時期にとても重要なことです。市からも補助金をいただき、毎年「芸術鑑賞会」を開催しており、今日がその日でした。今年、来ていただいたのは「陽影月-HIKAGETSU-」というユニットです。三味線奏者の兄弟の和の音色と、ピアノの洋の音色との融合です。
三味線の中でも津軽三味線は力強く弾くことで知られていますが、今日の演奏はその予想をはるかに越えたものでした。ピアノもクラシック出身の方とは思えないほどの力強さで、子どもたちはぐいぐいとその演奏に引き込まれていきました。後で聞いた話ですが、最後の演奏で三味線の弦が切れたそうです。それほど熱い演奏でした。オリジナル曲の合間に織り込まれるカバー曲では、子どもたちがよく耳にする「地上の星」「千本桜」「海の声」「情熱大陸」などもあり、手拍子が三味線・ピアノの音色とともに体育館に響き、あっという間の90分間でした。
IMG_6494 IMG_6513

朝礼(10月11日)

10月11日朝礼

弥富市民なぎなた大会(10月8日)

学校にいくつかある部活動の中で、「なぎなた部」は少し他の部と違う面をもっています。それは、他の部が大きな目標としている夏の海部地区大会にその種目がないことです。ですから、どうしても自分たちの練習の成果を発揮する場が少なくなります。
そんな中で今日、十四山スポーツセンターで行われた「第11回弥富市民なぎなた大会」は、数少ない部として参加できる大会です。
空手でいう「形」にあたる演技競技と、剣道のように相手と一本を取り合う試合競技。そして団体競技と3つの部門が行われました。
どの部門でも練習で培ったものを出し、すばらしい成績を収めてくれました。結果は以下の通りです。
【演技競技の部】
優勝 加藤真彩・伊藤菜摘
2位 岩崎葵良梨・村上莉菜
【試合競技の部】
2位 岩崎葵良梨
3位 加藤真彩
【団体競技の部】
優勝 弥富中
(丸山・加藤・村上・岩崎・伊藤)
市民大会ですから、相手は弥富北中学校だけです。しかし、全国の大会で弥富のなぎなた連盟に所属している子たちが上位に入賞していることを考えると、すばらしい成績だと言えます。
おめでとう!

前期通知表を渡しました(10月7日)

6時間目。おなかもふくれた午後の授業。いつもなら、睡魔に襲われそうになる子や気持ちがもう部活動にいっている子などがだんだん多くなる時間帯です。
 
しかし、今日は3学年ともピリッとした緊張感が漂っていました。それもそのはず、今日は前期の通知表を渡される日です。授業時間数の多い5教科(国・社・数・理・英)は夏休みにその課題を克服してほしいというねらいもあり、1学期に伝えました。しかし、他の4教科(音・美・体・技家)については1学期には十分な評価材料がないこともあり、半期ごとに評価をつけています。今日、子どもたちが手にした通知表は、それらがすべて入ったものです。さぁ、どうだったでしょうか。教室を回りながら、
「どうだった?」
「予想どおりだった?」
と声をかけると、ニヤッと笑ったり、ぐっと胸をはったりと、そのリアクションは人それぞれでした。
「ここがちょっと…」
と答えた子に、
「なぜ、そうだったか、原因は分かるの?」
と尋ねると、
「はい」
と答えてくれました。
 
それでいいんです。通知表はそのこの価値を決めるものではありません。その子のがんばったところを評価し、がんばれなかったところを明らかにする(本人や保護者に伝える)ことで、次へのスタートを切るためのものですから。このままのペースでいいのか、ちょっとペースアップをしなくてはいけないのか。通知表を見て一人一人が考える機会としてほしいものです。

調べやすく(10月6日)

学校祭も終わり、学校全体が落ち着いた中で学習やさまざまな活動が進められているということは、これまでもお伝えしてきました。
そんな中で2年生は来月に「平和学習」として広島へ1泊2日の研修に出かけます。これは他の市町村にはない弥富市独自の事業です。今年の夏に開催された伊勢志摩サミットの後、アメリカのオバマ大統領が現職の大統領として初めて広島を訪れたことでも注目をあびた広島平和記念公園・資料館へも行き、原爆・核・平和などについて学びます。自分の目でしっかり見聞きすることも大事ですが、事前にそのことついて学習することもとても重要になってきます。
そこで、図書室にこんなコーナーができました。「平和学習に関する本」と掲げられた書架に関連の本が集められています。これは図書館補助の先生がつくってくださいまいました。広い図書室の中にある多くの本の中から本を探すのはとても大変です。こうした特設のコーナーがあることで、探す時間も短縮でき、また子どもたちの関心も高まります。実りある研修になるように、こんな人たちも支えてくださっています。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • アーカイブ

    • 2025年 (116)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター