朝礼(2月8日)

弥富市議会議員選挙が、昨日、告示されました。それを受けて、市内各所に立てられた立候補者のポスター掲示板にも多くのポスターが貼られました。今朝、それを目にしながら多くの子が登校したと思います。
普段は学校ではあまり選挙の話をすることはありませんが、選挙権が18歳に引き下げられたこともあり、中学生にとっても遠い先の話ではなくなってきました。また、校内でも生徒会役員選挙が行われます。
明日の弥富中を、明日の弥富市をどうするかを考えるひとつのきっかけとして、朝礼で話をしました。
 
2月8日(月)朝礼にて_校長講話

夕日を背に(2月2日)

「いち、にぃ、さん、しー」
「ファイトー!」
時計の針は4時を回っています。昨日までなら、正門のところで、
「さようなら」
という声が行きかっていた時間帯です。

冬至が過ぎ、少しずつ日が長くなってきました。予定通り、1月末で「冬時刻」を終え、今日が3か月半ぶりの午後部活の再開です。やや風が出てきて寒さを感じたものの、子どもたちは思いっきり体を動かしました。
(動かさないと寒いですし…(笑))
 
そんな下級生を横目に、3年生はいつものように下校していきます。しかし、明日からは私立高校等の一般入試が3日間の日程で始まります。複数日受験する子も多くいます。
「さようなら。風邪ひくなよ」
「明日、がんばれよ!」

鬼は外!福は内!(2月2日)

2月4日は立春。季節が「春」に変わります。ですから、その前日が季節の節目ということで「節分」です。その節分に、
「鬼は~外!」「福は~内!」
と豆まきをして鬼を払い福を呼ぶという風習があり、それはこの地方でもよく行われていました。
最近では、「恵方巻き」がスーパーのチラシなどに多く登場するようになりました。東日本で行われていた「土用の丑」に対抗するためという説もありますが、発祥はともかく、子どもたちにとっては楽しい風習かもしれません。
明日が私立高校の一般入試初日ということで3年生の給食がありませんので、一日早めて、今日、その恵方巻きをいただきました。
「先生、どっち向いて食べるの?」
「南南西だぞ」
「しゃべっちゃいかんのだよ!」
「え。………」
がぶり!沈黙は一瞬で、すぐに楽しい給食の時間に。

子どもたちに福が訪れますように。
P1100001 P1100019

きんぎょもなか(1月26日)

「きんぎょもなか」のつくり方

今週は、「全国学校給食週間」です。そこで、弥富市では、普段は栄養士ごとに献立を考えて提供していますが、今週は「市内統一献立」として毎日工夫されたメニューとなっています。
今日は、その中でも子どもたちが待ち望んでいた「きんぎょもなか」の登場です。それも、市販されているものがそのままいただくのではなく、もなかの皮1組(2枚)とあんが配られ、自分でもなかを作るんです。
ちょっと教室をのぞいてきました。あんがしっぽからもおなかからもはみ出している金魚や、きちんと端っこまで詰められている金魚など、さまざまです。中には、今日の副菜である「ゆで豚」をはさんでいる子がいるかと思えば、左右1対の皮のはずが同じ側の皮が2枚配られ、カナッペのように食べている子も!
楽しい給食のひとこまでした。
【ひと口メモ】
きんぎょもなかの皮には、左右それぞれに「金魚」「弥富」という文字が刻まれているってご存知でしたか?詳しくは、上の「「きんぎょもなか」のつくり方」をクリックしてください。
IMG_3322 IMG_3321

じわじわと(1月22日)

朝から職員室の電話が鳴りっぱなしでした。
「そうですか…。何型でしたか。お大事にしてください」
そんなやり取りから、電話の内容がインフルエンザによる欠席連絡だということが分かりました。教室へ行くと、空席が目立つクラスがいくつかあり、担任からの黒板メッセージも寂しげでした。

昼の時点で、インフルエンザと診断を受けた子が13人(1年生9人、2年生4人、3年生0人)でした。しかし、「発熱」という連絡を受けた子が18人(1年生13人、2年生4人、3年生1人)いて、今後の体調に目が離せません。
幸い、今日は金曜日ということで、週末の部活動は対外試合が計画されている、または日曜日に大会があるところ以外は原則中止にし、月曜日の朝練習もについても、雪の影響も考慮して全部の部活動を中止しました。週末に無理をせず、ゆっくりと体を休めてくれることを願っています。
IMG_3310 IMG_3311-1