1958(昭33)年 |
|
従来の弥富中学校と鍋田中学校を統合し、新しく弥富中学校を設立する |
1959(昭34)年 |
|
伊勢湾台風が襲来し、甚大な被害がでる
中島郡祖父江町などへ避難・疎開する(9月28日~12月21日まで臨時休校)
秩父宮妃が災害地視察のため来校される |
1960(昭35)年 |
|
伊勢湾台風追悼行事を行う
県教育委員会より、産業教育の研究指定を受ける |
1961(昭36)年 |
|
伊勢湾台風の縁で、祖父江中学校との体育親善試合が始まる
県教育委員会より、学校保健研究指定校の委嘱を受ける(2か年)
校舎増築第三期工事が竣工し、特別教室ができる
おみよしの松の東にテニス・バレー・バスケットコートが完成する |
1962(昭37)年 |
|
給食室竣工、給食が開始される
弥富中学校校歌発表会を行う
同窓会より、校旗の寄贈を受ける |
1963(昭38)年 |
|
保健体育優良校表彰を受ける |
1964(昭39)年 |
|
県教委指定学校体育研究発表会を開く
東海三県学校図書館コンクールにおいて優秀校となる
体育館竣工式を行う |
1965(昭40)年 |
|
生徒会役員選挙が直接選挙制となる
学校給食優良校として県表彰を受ける
生徒会主催の廃品回収が始まる
2泊3日のスクールキャンプが始まる(三重・朝明渓谷) |
1966(昭41)年 |
|
学校祭(文化祭・運動会・校内体育大会)が始まる
弥中体操ができる
学校図書館コンクール海部地区代表校となる |
1967(昭42)年 |
|
それまで希望者で行っていたキャンプを学校行事として位置づける
校内長距離完走会が始まる
学校図書館コンクール海部地区代表校となる |
1968(昭43)年 |
|
学校文集「おみよし」が誕生する
防災教室として水難訓練を開催する
学校要覧「弥中10年史」を刊行する |
1969(昭44)年 |
|
プール竣工式を行う
給食生乳飲用が始まる
ヘルメット帽貸与式を行う
県教委より保健体育研究指定校の委嘱を受ける |
1970(昭45)年 |
|
大阪万博を見学する
国旗掲揚塔を竣工する |
1971(昭46)年 |
|
県教委より理科教育研究指定を受け、環境保全推進の研究を進める(3か年)
相撲場の竣工式を行う |
1972(昭47)年 |
|
生物環境保全推進校の指定を受ける |
1973(昭48)年 |
|
管理棟竣工式を行う
「立志の塔」除幕式を行う |
1974(昭49)年 |
|
弥富町合併20周年記念式典が、本校体育館で開催される |
1975(昭50)年 |
|
第30回県民体育大会西尾張地区大会の会場になる |
1976(昭51)年 |
|
桜学区と大藤学区の一部を徒歩通学とする
弥富町武道館竣工式を行う |
1977(昭52)年 |
|
県教委より「学校保健」研究指定校の委嘱を受ける(2か年)
六・三制義務教育を記念し、「創立30周年」記念誌を発行する |
1978(昭53)年 |
|
30周年記念としてモニュメント制作(吉村氏作)
学校保健研究発表会を開催する |
1979(昭54)年 |
|
弥富北中学校と分離する
学校保健活動優秀校の表彰を受ける |
1980(昭55)年 |
|
海部津島教科書センターが本校に開設される
学校保健活動研究会を開催する
「学校保健特別優秀校」と「全日本よい歯の学校表彰」を受ける |
1981(昭56)年 |
|
町教委主催の生徒指導対策会議が開催される |
1982(昭57)年 |
|
児童生徒健全推進モデル地区として、警察庁より指定を受ける
新1年生体験入学を始める
学校生活の手引きとして「我が子とともに」を創刊する |
1983(昭58)年 |
|
クラブハウスを竣工する
児童生徒健全育成モデル地区推進大会を開催する |
1984(昭59)年 |
|
町村合併30周年記念式典が、本校で開催される |
1985(昭60)年 |
|
台風6号接近により、おみよしの松の大枝が一本折れる |
1986(昭61)年 |
|
この年より、私立高校入試の際の保護者の付き添いをなくする |
1987(昭62)年 |
|
県社会福祉協力校の指定を受け(3か年)、福祉実践教室を行う
六・三制義務教育40周年記念事業として太陽電池式大時計が設置される
交通安全県民大会において表彰を受ける |
1988(昭63)年 |
|
教育キャンプを集団宿泊訓練と位置づけ、自然教室として3泊4日で開催する
平成6年国民体育大会にむけて、町なぎなた講習会が開催される |
1989(平元)年 |
|
なぎなた部を創設する
デザイン博を全校生徒が見学する
祖父江中との交歓会が30周年を迎える
体育館の全面改造工事を行う
少年消防クラブが県より表彰される |
1990(平2)年 |
|
1年生の遠足を自然教室に変更する
学校祭の文化祭において文化教室が始まる
筏川護岸に美術部員が壁画を制作する |
1991(平3)年 |
|
校則見直しの一環として、男子の頭髪の丸刈り規定を変更する |
1992(平4)年 |
|
9月より毎月第2土曜日が学校週五日制の学校休業日となる
第49回国体なぎなた競技大会のプレリハーサル大会が開催され、なぎなた部員が補助員として参加する |
1993(平5)年 |
|
第49回国体なぎなた競技大会のリハーサルに、なぎなた部・ブラスバンド部・合唱隊(2年)が参加する
コンピュータ教室を設置する |
1994(平6)年 |
|
1年生の自然教室を3日間日程に変更する
第49回国体が開催され、大会旗・炬火リレーに参加する(本校、中継点)
同なぎなた競技に合唱隊(3年)・演奏(ブラスバンド部)・競技補助(なぎなた部)が参加する
阪神淡路大震災の義援金を送る |
1995(平7)年 |
|
毎月第2、第4土曜日を休業日とする学校週五日制が実施される |
1996(平8)年 |
|
1年生の自然教室をオリエンテーションと名称を変更する
3年生の修学旅行を、これまでの東京・箱根から東京連泊へ変更する
プールに温水シャワーを設置する |
1997(平9)年 |
|
青少年赤十字(JRC)に加盟する
卒業式を対面方式で行う |
1998(平10)年 |
|
2年生の自然教室を3日間日程にする
給食室に食品保存用冷蔵庫が設置される |
1999(平11)年 |
|
祖父江中学校との交歓会が、40周年のこの年をもって終了する |
2000(平12)年 |
|
屋外トイレが水洗化される
焼却炉が撤去される |
2001(平13)年 |
|
インターネット工事を行う
生徒による模擬町議会が開催される |
2002(平14)年 |
|
毎週土曜日が休業日になり、完全学校週五日制が実施される
情報処理部を新設する
1年生オリエンテーションを2日間日程に変更する |
2003(平15)年 |
|
朝の読書タイム始まる |
2004(平16)年 |
|
愛地球博のフレンドシップ事業で弥富町の交流相手国がオランダに決まる |
2005(平17)年 |
|
愛地球博を全校生徒が見学する |
2006(平18)年 |
|
弥富町と十四山村が合併し弥富市となる
冬時間を導入し、日没が早い期間の午後部活を中止する
キャリア教育の研究委嘱を受ける |
2007(平19)年 |
|
創立50周年記念式典が開催される
新校舎が鎌島地区に竣工する
旧校舎さよなら見学会が開催される
インターネットを利用した情報伝達システムを導入する |
2008(平20)年 |
|
AEDが設置される |
2009(平21)年 |
|
新型インフルエンザにより、10月に7学級が学級閉鎖になる |
2010(平22)年 |
|
文化庁主催「子どもたちのための優れた舞台芸術体験事業」により、奇術を鑑賞する |
2011(平23)年 |
|
校舎西側に土俵が完成する
東日本大震災で被災された方々へ支援物資を送る
2年生の平和学習の一環としての広島研修が始まる(1泊2日) |
2012(平24)年 |
|
学校評議員会制度が始まる
平和学習の導入に伴い、2年生の野外体験学習を取りやめる
愛知県交通安全県民大会において表彰を受ける |
2013(平25)年 |
|
「人権の桜」の贈呈を受け、植樹する
「第54回交通安全国民運動中央大会において表彰を受ける |
2014(平26)年 |
|
国際交流の一環で、マリーナ高校・ノートルダムカレッジの生徒が来校し交流する |
2015(平27)年 |
|
体育館非構造部材(吊り天井等)撤去工事を行う |
2016(平28)年 |
|
子どもの読書活動優良実践校として、文部科学省より表彰を受ける
愛知県道徳教育研究大会を日の出小学校との合同開催により行う
大藤保育所・はばたき幼稚園・大藤小学校との合同避難訓練を実施する |
2017(平29)年 |
|
上廣教育財団及び日本教育公務員弘済会愛知支部より、道徳教育の研究委嘱並びに助成金を受ける |
2018(平30)年 |
|
普通教室にエアコンが設置される。
「命」をテーマに、全校一斉道徳を3回行う。(1学期・2学期・3学期) |