来年度入学する生徒の保護者を対象とした入学説明会が行われました。
多くの保護者のみなさまに参加していただき、中学校の生活やきまり、物品の購入などについて、各担当より話をさせていただきました。
4月の入学に向けての準備の一助となれば幸いです。
![]() |
||
来年度入学する生徒の保護者を対象とした入学説明会が行われました。
多くの保護者のみなさまに参加していただき、中学校の生活やきまり、物品の購入などについて、各担当より話をさせていただきました。
4月の入学に向けての準備の一助となれば幸いです。
3月最後の平日。穏やかな暖かい日になりました。昇降口のタイルの敷き直し工事も終わり、子どもたちが4月にそこを通る準備も整いました。
正門に目を向けると、卒業式頃から弥富中を彩ってきた「河津桜」がその花びらを落とし、葉桜へと姿を変えました。一方で、その河津桜の手前と奥に一本ずつある「ソメイヨシノ」が、かたかったつぼみをふくらませ、ひと花ふた花と咲き始めました。河津桜の花は濃いピンク色でしたが、ソメイヨシノはそれよりも白に近く、ほんのり淡いピンク色をしています。
自信に満ちあふれた3年生が河津桜なら、初々しさが残る新3年生、新2年生、そして新入生がソメイヨシノでしょうか。季節の移ろいとともに木々が主役を交代するように、学校も主役交代の時期を迎えます。
子どもたちだけではなく、教職員もこの年度末の人事異動で多少の入れ替わりがあります。今日もいくつもの段ボールを運び出す姿がありました。詳しくは明日の新聞発表をご覧ください。
最後になりましたが、今年一年、弥富中学校に多くのご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。4月からの新しい年度も変わらぬお力添えを、子どもたちのためによろしくお願いします。
昨日は学校の周りのつくしを紹介しましたが、校内にも春を感じさせてくれる花がありました!それは昇降口周辺のチューリップです。秋に植えた球根がしっかり栄養を蓄え、気温の上昇とともに芽を出し花を咲かせました。このチューリップは「愛知県教育公務員弘済会」の教育振興事業の一環として学校に贈られたもので、毎年、入学式に合わせて咲いてくれます。
今年もその花を昇降口に向け、子どもたちの入学、進級を見届けてくれるかのように色とりどりの花が咲いています。そして、今年はそこにもう一つの色とりどりが。先日ご紹介した昇降口のレンガが少しずつ敷かれていって、おおよそ半分完成しました。今年の春休みは天候に恵まれ、おそらく明日、残り半分のレンガが敷かれると思います。
今日も午後から風が強くなり、まだ“ぽかぽか陽気”とはいきませんでしたが、子どもたちはグランドで、体育館で、それぞれの活動場所で部活動に励んでいました。額にはうっすらと汗もかきながら。子どもたちはこうした活動を通して少しずつ少しずつ成長して、間もなく始まる新しい学年に向かっての準備をしています。
そんな子どもたちと競うように、学校の周りのあぜ道にもたくさんのつくしが背を伸ばしています。暖かな春を少しでもたくさん感じようとしているようです。また、公園に足をのばすと、そこには桜の花が。