認知症サポーター養成講座(11月5日)

弥富市地域包括支援センター(海南病院 総合相談センター内)から講師をお招きし、1年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」が開かれました。
認知症についての正しい知識や認知症の方への具体的な接し方について教えていただきました。また、弥富市の現状についてもお話しいただき、介護を必要としている人がたくさんいることを知ることができました。
認知症サポーターとして特別なことをするのではなく、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として、できる範囲で活動していきましょう。
20191105_114243

表彰

10月7日(月)の朝礼で表彰が行われました。

・少年の主張愛知県大会 努力賞
・女子ハンドボール部
  海部地区中学生ハンドボール大会ベストセブン
・男子ソフトテニス部
  海部地区中学生ソフトテニス新人大会 準優勝

各部活動で新人戦が行われる時期です。夏休みの練習の成果を発揮しましょう。
20191007_084959 20191007_085133
20191007_085159

学校祭(体育の部①)

さわやかな秋空の下、令和元年度学校祭体育の部が行われました。
午前は学年種目が行われ、「他のクラスには負けられない!」という強い気持ちが随所に見られました。
1年生「5人6脚」ではチームの息を合わせて走り、バトンをつなぎました。2年生は手作りの玉、箱を使った手作り種目「玉入れ」。1玉で5点入るゴールデンボールもありました。3年生は「ムカデ競争」。赤ブロックの最後のチームはものすごいスピードでゴールしました。学年別全員リレーは1人100m。前との差が開くことはありましたが、最後まであきらめずに走りました!生徒会種目「大縄跳び」は全クラスが実施。応援席からも大きな声で数を数えていました。
競技である以上順位がつきますが、結果発表の時に何位で呼ばれても歓声が上がったのは、みんなが力を出し尽くしたからですね。
IMG_7317 IMG_4660
IMG_7404 IMG_8099

学校祭(体育の部②)

体育の部の午後は、生徒も保護者も一番に楽しみにしていたであろうパフォーマンス、そしてクラス、ブロックの代表によるリレーが行われました。
パフォーマンスはそれぞれのブロックテーマやブロックカラーを生かした踊りや動きが披露されました。それぞれに与えられた3分30秒にすべての思いが込められていました。保護者の方からも惜しみない拍手が送られました。
体育の部を締めくくる花形のリレー。自分たちの代表の雄姿に声援を送り続けていました。
IMG_8138 IMG_8201
IMG_4806 IMG_8741

学校祭(文化の部)

令和元年度学校祭文化の部が行われました。
午前中はそれぞれのブロックテーマや思いを込めたブロック旗の紹介、ブロック合唱発表がありました。どのブロックもこれまでの練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声を体育館に響かせました。課題曲「僕らの奇跡」の全校合唱では、弥中生が一つになり、学校祭を成功させようという思いが伝わりました。
午後の有志発表は質が高く(内容的にも笑い的にも)、生徒会のアドリブや先生方の参加もあり、大いに盛り上がりました。また、吹奏楽部の発表は演奏だけでなく、歌や踊りも楽しむことができました。
明日の体育の部も大いに盛り上がりましょう。
20190918_110113