3年生を送る会(3/1)

卒業式に先駆けて、3年生を送る会が行われました。

卒業式には参加できない在校生から、3年生への感謝の気持ちを込めた歌やメッセージが送られました。3年生の中には涙ぐんでいる生徒もおり、思いは十分伝わっているようでした。

また、3年生の先生に関するクイズや転勤された先生方からのメッセージビデオの放映が行われ、生徒たちからは歓声が上がっていました。

最後に3年生から在校生に向けて合唱が行われ、思い出に残る会となりました。

IMG_9513 IMG_9548 IMG_9596 IMG_9616 IMG_9622 IMG_9674 IMG_9685 IMG_9742IMG_9715 IMG_9720IMG_9768 IMG_9717IMG_9909 IMG_9869

でんきの科学館出張授業(2/14・15)

でんきの科学館より講師の先生をお招きして、放射線についての授業を行っていただきました。はじめは放射線についての説明をしていただいたあと、実際に空気中の放射線の量を測定、霧箱を使った放射線の観測を行いました。普段、目には見えない放射線を測定・観測できたことで驚きの声があがり、貴重な体験となりました。

IMG_9359 IMG_9366 IMG_9364 IMG_9363

学校公開日(1/27)

学校公開日として、1・2年生の授業を参観していただきました。あいにくの天候ではありましたが、普段の授業の様子を見ていただくことができました。

今年度の学校公開日も残すところ、あと1回となりました。次回は学年PTAを行う予定です。

IMG_0001 IMG_0003

3学期始業式(1/10)

本日より3学期がスタートしました。冬休み中はもの寂しかった校内は、生徒の声で賑やかになり、活気であふれていました。元気な姿が見られほっとしました。

体育館で行われた始業式の校長講話では各学年に向けた言葉が述べられました。(以下抜粋)

 

「3年生は中学校生活残り2か月。登校する日数にすると40日ほどの中に人生ではじめての進路選択があります。また、義務教育の集大成である卒業式に向けて、日々の生活を大切にしてほしいと思います。

2年生は3年生の良い点を引き継ぎ、学校の中心として行動をしてください。3学期から進路選択に向けて学習や修学旅行の準備も始まります。3年生に向けて後悔のないように行動してください。

1年生は2年生に進級します。2年生は3年生を支える存在となるので、自覚をもって生活をしてください。

この1年辛いことや苦しいことがあっても、笑顔を絶やさず、やる気・根気をもって、一歩でも半歩でも前進していきましょう。」

2学期終業式

Teamsによって終業式が行われ、一番長い学期である2学期が終わりました。

講話では2学期を振り返り、成長したところやがんばりが見られたところを学年ごとに紹介して2022年の締めくくりとしました。次に全員が登校するのは2023年。良い年を迎えたいものです。

学年集会や学活では冬休みの課題や生活についての話があり、その後、担任から通知表が一人ひとりに手渡されました。結果に一喜一憂するだけでなく、まとめの3学期へとつなげてほしいと思います。

終業式に先立って行われた表彰は以下の通りです。

<サッカー部>

AIFA Uー13中学校サッカー選手権2022

<なぎなた部>

なぎなた弥富市わかしゃち交換会演技競技中学生の部 3位

なぎなた弥富市わかしゃち交換会試合競技中学生の部 3位

なぎなた弥富市わかしゃち交換会団体試合中学生の部 2位

<剣道部>

弥富市剣道大会 中学生女子の部 3位

弥富市剣道大会 中学生男子の部 敢闘賞

 

IMG_4100 IMG_4101

IMG_4102 IMG_4096

IMG_4114 IMG_4115